TOP

1・2年生定期テストに向けて

1・2年生の定期テストが2月9日、10日に実施されます。テストに向けて各学年とも家庭学習の充実を図る取組を行っています。廊下に掲示してある学習時間のグラフがどんどん伸びています。
画像1 画像1

2年生数学の確率実験

今日の5時間目に2年生の数学の時間に、確率の学習のための実験を行いました。4人グループで3本のくじを引き、何番目に引いた人が当たりくじを引いたのかを記録していきます。各班で100〜200回行い、データーをクラウドの共有フォルダのエクセルファイルに記録し、当たる確率を求めました。とても盛り上がった楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の英語では、本文の聞き取りや読み取りをタブレットを活用しながら行っていました。2年生の理科では、温帯低気圧の各地点での天気の様子について学習しました。3年生の理科では、地球の衛星である月について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生薬物乱用防止教室

今日の5時間目に、十日町警察署生活安全課の方から薬物の危険性について学ぶ学習会を行いました。生々しいDVDなどを視聴し、薬物の恐さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の定期テスト

3年生は今日と明日、中学校最後の定期テストに挑んでいます。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の国語の授業

今日は、走れメロスをペアでマル読みの音読をしました。欠席者にZoomで授業の様子を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の卒業式までカレンダー

3年生のクラスに掲示してあるカレンダーです。あと、3年生が学校に登校するは17日になりました。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の2時間目の授業です。1年生の数学では空間図形の課題にグループで相談しながら取り組んでいました。2年生の国語では、太宰治の名作「走れメロス」を題材に学習していました。3年生の数学では相似の課題について、グループで教え合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から見た風景

今日はいい天気で、気持ちのいい日差しが入ってきます。窓から見たプールは、雪で埋もれています。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の英語では、授業の中で短い時間ですが基礎学力向上のために、短文や単語を集中して覚える時間を設定しています。その時の様子です。2年生の理科では、寒気と暖気がぶつかり合い、温帯低気圧ができ、閉塞前線ができるまでの流れについて学習していました。3年生の美術では、オリジナルペットボトルラベルの制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の定期テストに向けて

3年生は、2月3日、4日に、1・2年生は2月9日、10日に、今年度最後の定期テストをむかえます。家庭学習を充実させるための取組も各学年で始まりました。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の英語では、グループでbe動詞、一般動詞、助動詞の疑問文についての課題に取り組みました。2年生の社会では、漫画教材を用いて、明治維新に向けての日本の状況について学習しました。3年生の国語では魯迅の故郷を題材にしてグループで話合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館ピロティは雪の下

 今日も雪模様。体育館のピロティはすっぽりと雪の下に埋まっています。体育館前廊下の壁面には、中条出身の幕末の名医「尾台榕堂」に関するパネル展示があります。職員室前廊下の壁面には、1年間の中条中の様子を写真や新聞記事を掲示して紹介しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoom授業を行いました

学級閉鎖になっているクラスで、一人一端末タブレットを家に持ち帰り、Zoomを用いた双方向の英語の授業を行いました。教師が説明し、生徒が反応で返したり、チャットで文字を書き込んで反応したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まで・・・

3年生の教室に掲示してある手作りカレンダーです。卒業までに、今日を含めて投稿する日が20日になってしまいました。残り少ない中学校生活です。健康に留意して有終の美を飾ってほしいと願っています。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の1時間目の授業です。1年生の道徳では、「自分の意見をしっかりともって考える」というテーマで「うまい棒の値上がり」について、考え、議論する授業を行いました。2年生の道徳では「田中正造はなぜ、議員を辞めてまで足尾銅山鉱毒問題に取り組んだのか」を考え、議論しました。3年生は、グループで協働しながら公民の課題問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3階廊下から見た風景

今日は雪が降り、木々にも積もっていました。
画像1 画像1

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の国語では文法の学習に取り組んでいました。2年生は、進路希望調査を行いました。3年生の英語では、タブレットで調べながら英作文の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の3時間目の授業です。1年生の理科では、造岩鉱物を双眼実体顕微鏡で観察しました。2年生の美術では、十日町市の特色を生かし、着物のデザインを行っています。3年生の英語では、タブレットを使った調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近藤栄養教諭さんの授業

1年生の家庭科の時間に近藤栄養教諭に来ていただき、給食の献立を自分で考える授業を行ってもらいました。栄養バランスを考えながら、おいしいメニューを一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜6日)
4/6 新入生オリエンテーション、春の全国交通安全運動(〜15日)

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

旅行届・学割申請書

自宅待機解除届(新型コロナウイルス感染症用)