「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 国語の学習 (4/13)

 13日(水)の3時間目、2年2組は国語の時間でした。「ふきのとう」の話に登場する人物についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の練習 (4/13)

 13日(水)の2時間目、1年生は2クラスとも給食の練習を行いました。15日から給食が始まるので、白衣の着方や机の向きを変えること、食器の受け取り方や片付けの練習をしました。栄養教諭も一緒に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 視力検査 (4/13)

 13日(水)は、3年生が視力検査を行いました。男女別の名前順に実施しますが、最初に養護の先生から検査の仕方について話がありました。子供たちは、前後の人と距離をとって静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作の学習 (4/13)

 13日(水)の1・2時間目、6年1組は図画工作の時間でした。「龍の絵」と題して、木炭画に挑戦します。第1回目の今回は、数ある龍の絵から構図に合うものを選び、画用紙に下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 線なぞりの学習 (4/13)

 13日(水)の1時間目、1年2組はプリントを使って「線なぞり」をしました。直線、ギザギザ形、波形などを鉛筆で丁寧になぞりました。その後、プリント内にある絵に色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (4/13)

 13日(水)の1時間目、1年1組は生活科の時間でした。「はるをさがそう」の学習で、画板を手に上校庭を担任の先生と一緒に歩きました。見つけたものは、花でした。カードに大きく絵を描き、教室で色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導の掲示板 (4/13)

 階段の踊り場には生活目標についての掲示板があります。4月は挨拶がテーマです。
画像1 画像1

登校の様子 (4/13)

 13日(水)の登校の様子です。連日気温が高くなっているため、半袖姿が増えてきました。1年生の教室では、6年生が手伝いをしています。1年生には、名札の安全ピンの操作が難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食

画像1 画像1
13日(水)の献立は、麦ごはん、春野菜のうま煮、梅おかかあえ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳です。

校内研修 (4/12)

 12日(火)の放課後、体育館で先生たちの研修会を行いました。今年度本校は、コオーディネーショントレーニング地域拠点校となりました。そこで、「コオーディネーショントレーニングを体験してみよう。」と、市内の他の小学校から講師の先生をお招きしました。体験からわかることがたくさんありました。これから体育の授業で取り入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その3 (4/12)

 12日(火)の委員会活動、最後は図書委員会です。訪ねたときは既に組織ができあがり、5年生と6年生とに分かれて曜日の分担を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2 (4/12)

 12日(火)の委員会活動の様子です。委員長は6年生、副委員長や書記は6年生と5年生というように、組織を作りました。さらに、曜日ごとの分担を決めました。写真は上から、集会委員会、体育委員会、放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その1 (4/12)

 12日(火)の6時間目、委員会活動を行いました。今年度より7時間目ではなく、6時間目に実施することにしました。第1回目の今回は、組織作りから始まりました。写真は上から、企画委員会、保健・環境委員会、給食委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (4/12)

 12日(火)の5時間目、4年2組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。第1回目の今回は、それぞれの野菜が水に浮くか浮かないかを考えました。登場した野菜は、ナス、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、ピーマン、サツマイモです。子供たちからは「やっぱり」の声や驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (4/12)

 12日(火)の5時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。ALTの先生が自己紹介をする中で、出身国名がクイズとして出題されました。ヒントは「アジア」だったのですが、子供たちからは世界の国名が次々に登場し、驚きました。国旗が示されて正解となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校 (4/12)

 12日(火)、1年生の下校は4時間目終了後になりました。午後12時25分に下校を開始しました。学童クラブの人数を確認してから、各方面に歩き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (4/12)

 12日(火)の3時間目、2年1組は生活科の時間でした。1年生を案内して学校探検をするために、グループ作りと案内する教室を考えました。全部で12箇所を案内することになり、同じグループの人と隣同士に座り直して、案内文を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 2組編 (4/12)

 12日(火)の3時間目、1年2組も算数の時間でした。教科書に登場する動物の数だけブロックを並べました。後半は、自分だけで並べることになり、「できました!」と元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 1組編 (4/12)

 12日(火)の3時間目、1年生は2クラスとも算数の時間でした。ブロックを使って、動物の数だけ並べました。前に出て操作を希望する子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (4/12)

 12日(火)午前10時5分から避難訓練を行いました。今回は、1階主事室から出火したという想定です。「押さない、駆けない、喋らない、戻らない」の約束を守って下校庭に避難しました。全クラス無事に避難完了まで5分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間予定
4/15 給食始(1年)  内科検診(5・6年)  保護者会(3・4年)
4/18 集会(委員会紹介)  保護者会(1・2年)  視力検査(1年)
4/19 全国学力・学習状況調査(6年)  内科検診(3・4年)
4/20 1年生を迎える会  学校運営協議会(午前)
4/21 計測(1年)