「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 生活科の学習 (4/28)

 28日(木)の3時間目、1年2組は生活科の時間でした。アサガオのたねをよく見て、カードに絵を描きました。「よく見るとまっ黒じゃない。」「おもしろい形。」といくつもの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生学校探検 その2 (4/28)

 28日(木)、学校探検の様子です。「廊下は右側を歩くよ。」「静かに歩くよ。」など学校生活の約束事も話す姿があり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生学校探検 その1 (4/28)

 28日(木)の3時間目、2年1組の子供たちは1年1組の子供たちと一緒に学校探検をしました。ポイントでの文字は2組グループとは変わりましたが、シールを貼ったり、各場所の説明をしたりすることは同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (4/28)

 28日(木)の2時間目、6年生は合同で体育の時間でした。団体演技の練習です。今回は黄色い旗を持って振り付けを覚えました。昨年度も旗を使っているので、降ったときの音が大きく、そろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (4/28)

 28日(木)の2時間目、3年生は算数の時間でした。「時刻と時間の求め方を考えよう」に取り組んでいます。教材の時計を動かしたり、計算によって求めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (4/28)

 28日(木)の1・2時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「クッキング はじめの一歩」の単元です。調理に必要な量る道具、洗う道具、切る道具、加熱する道具について、準備室に入ったり、実物を出したりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (4/28)

 28日(木)の1時間目、1年1組は音楽の時間でした。音楽袋や鍵盤ハーモニカを持って専科棟の3階まで移動します。校歌の1番を歌ったり、ジャンケンポンの歌で遊んだりしました。このあと、カスタネットや鍵盤ハーモニカも使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生の手伝い (4/28)

 28日(木)の朝も、1年生の教室には6年生の姿がありました。25日(月)からは朝のうちに連絡帳を書くようになったので、そばについて見てあげたり、後ろから声をかけたりしています。微笑ましいひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のライン引き (4/28)

 28日(木)の朝、当番の先生たちが校庭のライン引きを行っていました。くっきりと白い線が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より 手作りコロッケ (4/28)

 28日(木)は、手作りコロッケを給食室で作りました。約18kgものじゃがいもを釜で蒸しました。一つ一つ丁寧に丸め、外はカリッと、しっかり中まで火がとおっていることを確認して揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の給食

画像1 画像1
28日(金)の献立は、柏パン、ミートコロッケ、フレンチサラダ、キャベツとレンズ豆のスープ、牛乳です。

2年生 音楽の学習 (4/27)

 27日(水)の5時間目、2年2組は音楽の時間でした。「かくれんぼ」の歌を学習しました。歌詞を1行ずつ順番に読み、どのように歌ったらよいかを話し合いました。「もういいかい」に対して、「まあだだよ」「もういいよ」は、だんだん遠くに離れていくから小さく歌った方がいいという意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育の学習 (4/27)

 27日(水)の5時間目、5年生と6年生は団体演技の練習をしました。一人技の組体操と旗を使った演技をします。25日(月)に、6年生が先行して練習したところを披露しました。今回は、曲に合わせて両腕を左右に動かしたり、学年ごとに一人技の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育の学習 (4/27)

 27日(水)の4時間目、3年生と4年生は「エイサー」の練習をしました。暑さ対策をしながらの練習です。踊り始めは、しゃがんで後ろを向きます。ポーズを維持することに慣れてきました。振り付けをだいぶ覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (4/27)

 27日(水)の4時間目、5年1組は外国語の時間でした。2組の担任とALTとで進めています。最初に、1月から12月までの月の名前をリズムに合わせながら歌いました。次に、「Do you have 〜 ?」の質問に対し、「Yes,I do.」または「No,I don't.」と答える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (4/27)

 27日(水)の4時間目、6年生は算数の時間でした。線対称や点対称など図形についての確かめ問題に挑戦しました。作図もあり、定規等を使いながら丁寧にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (4/27)

 27日(木)の2時間目、2年1組は国語の時間でした。単元名「思い出して書こう きょうのできごと」に取り組んでいます。日記を書くときに入れるとよいことについて、教科書の例文から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (4/27)

 27日(水)の2時間目、1年2組は国語の時間でした。ひらがなの「と」を学習しました。二画の文字に入ってきています。二画目を上手にカーブさせるところがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (4/27)

 27日(水)の2時間目、4年1組は社会科の時間でした。「東京都の特ちょうをいろいろな視点でさがそう」がめあてでした。方位、土地の高さ、市部と区部、広さなどの視点で地図をじっくり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (4/27)

 27日(水)の2時間目、3年2組は国語の時間でした。「きつつきの商売」の話を読み進めています。今回は、音を聞いた動物たちの気持ちについて考えました。発言回数を指で表現して、アピールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間予定
4/28 個人面談4
4/29 昭和の日
5/2 遠足(1・2年)  個人面談5  5時間授業
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日