「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 家庭科の学習 (5/30)

 30日(月)の5時間目、6年1組は家庭科の時間でした。今回は、家での調理に向けた準備をしました。プリントで確認してから、先生用の机に子供たちが集まり、先生が実際にやって見せました。写真はプリントで確認している様子です。6時間目には、6年2組が同じ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (5/30)

 30日(月)の5時間目、2年2組は生活科の時間でした。6月9日に予定している図書館見学前にNHK for schoolの動画を見ていました。見学する時に大切なことなど、子供たちは集中して見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よんでみよう (5/30)

 30日(月)、1階図書準備室前の「よんでみよう」のコーナーが変わりました。これからの季節におすすめの本です。梅雨の時期でも楽しく読書をしてほしいです。
画像1 画像1

玄関の生け花 (5/30)

 30日(月)、職員用玄関の生け花が新しいものに変わりました。今回は「ガクアジサイ」、季節の花です。
画像1 画像1

4年生 社会科の学習 (5/30)

 30日(月)の2時間目、4年1組は社会科の時間でした。東京都の土地の使われ方について、教科書や地図から考えました。全員で教科書の文章を読む時には、リズムを保ち上手に音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (5/30)

 30日(月)の1・2時間目、3年2組は理科の時間でした。2時間目は教室で「ホウセンカのたねの観察」を行いました。先生が実際にかいた観察カードを見ながら、観察するポイントを確認しました。その後、虫眼鏡や定規を使って丁寧に観察をし、カードに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事前の準備 (5/30)

 30日(月)、1年生が運動会の絵を描いている間に、生活指導補助の先生が3時間目の準備をしていました。畑に4種類の野菜の苗を植えるためです。27日(金)の放課後、地域の方のご協力により、畑の耕しと畝作りができました。子供たちがすぐに作業ができるのは、このような事前準備のおかげなのです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の絵 (5/30)

 30日(月)、1年生が図画工作の時間に取り組んだ運動会のダンスの絵が完成し、廊下に飾ってありました。みんなで楽しく踊った様子が再現されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図画工作の学習 2組編 (5/30)

 30日(月)の1・2時間目、1年2組の図画工作の様子です。2組は画用紙に自分の姿を描くことから始めました。全身の線を黄土色で描きました。その後、帽子の色や短パンの色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (5/30)

 30日(月)の1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。今回は、運動会のダンスの絵を描きました。手にするポンポンは自分で細く割いて作りました。写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (5/30)

 30日(月)、リモートによる全校朝会を行いました。今年度の朝会は、月の1、3、5週目に実施します。今回は、企画委員による挨拶に続いて、教育実習生が3週間の実習を終えた挨拶をしました。校長先生の話は、6月1日の開校記念日についてでした。子供たちは、校章に込められた意味やドローンによる人文字撮影の話を画面越しにしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
30日(月)の献立は、ご飯、千草焼き、和風サラダ、呉汁、牛乳です。

眼科検診 (5/27)

 27日(金)の午後1時30分から、ランチルームにおいて眼科検診を行いました。校医の先生にお越しいただき、全クラスの検診をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (5/27)

 27日(金)の4時間目、1年1組は国語の時間でした。ひらがなの「や」を練習しました。順番に先生のところに並び、書いた文字を見てもらっていました。はなまるをもらって喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (5/27)

 27日(金)の4時間目、3年2組は社会科の時間でした。地図記号の学習をしました。黒板には拡大した地図記号の一覧があり、子供たちは記号の意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (5/27)

 27日(金)の3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。縦画に気をつけながら「土」と書きました。清書を終えた人から片付けを始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (5/27)

 27日(金)の3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。紙工作で「きれいな花」を考えて作りました。最初に、先生がはさみを使って紙を切る様子を画面を通して見ました。その後、花の中心の円を切ったり、花びらを1枚ずつ切ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (5/27)

 27日(金)の2時間目、6年1組は国語の時間でした。「たのしみは」で始まる短歌を52編も詠んだ橘曙覧について学習をしました。人物を紹介する動画を見てから、自分の楽しみを書き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の学習 (5/27)

 27日(金)の1時間目、5年2組は道徳の時間でした。今回は「ひさの星」の話を読みながら、美しい心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
27日(金)の献立は、麦ご飯、肉豆腐、野菜のポン酢あえ、くだもの(メロン)、牛乳です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間予定
5/30 朝会  内科検診(1・2年)  パラアスリート授業(5・6年)
5/31 歯科検診(全)  SC
6/1 開校45周年記念集会  4時間授業  学校運営協議会
6/2 安全指導  尿検査二次  選挙出前講座(6年)  クラブ活動
6/3 歩行訓練(1年)  自転車教室(3年)