「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

登校の様子 (1/20)

 20日(金)は大寒です。寒さがより厳しくなる時期ですが、今年の大寒はあたたかな一日でした。登校する子供たちの顔におひさまがあたり、眩しそうな表情で正門まで歩いてくる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
20日(金)の献立は、スタミナ丼、わかめと卵のスープ、くだもの(ぽんかん)、牛乳です。

クラブ活動 その4 (1/19)

 19日(木)6時間目のクラブ活動の様子です。写真は上から手芸クラブ、音楽クラブです。音楽クラブは楽器紹介をしながら短めの演奏を披露しました。3年生の子供たちは来年の活動を楽しみにして教室に戻りました。各クラブのクラブ長や副クラブ長は、3年生にわかりやすいように活動の紹介をしました。上級生の活躍も光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その3 (1/19)

 19日(木)、クラブ活動の様子です。上の写真は工作クラブ、下の写真はまんが・イラストクラブです。3年生は周囲をぐるっと見て歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その2 (1/19)

 19日(木)のクラブ活動の様子です。上の写真は校庭スポーツクラブ、下の写真は体育館スポーツクラブです。体育館スポーツクラブは作品展準備のため、校庭で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その1 (1/19)

 19日(木)の6時間目、4年生以上はクラブ活動をしました。今回は、3年生がクラスごとに見学をして周りました。写真は上から卓球クラブ、室内あそびクラブ、パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/19)

 19日(木)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。「たぬきの糸車」の学習です。今回は、「本物の糸車をさわってみよう」をめあてに取り組みました。列ごとに前に出て、一人ずつ一回転させました。子供たちは糸車の回る音を声に出して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (1/19)

 19日(木)の4時間目、3年2組は社会科の時間でした。「消防の仕事」について学習中です。今回は、119番にかけるとどのように連絡がいくのかを調べました。授業の終わり頃、担任の先生が実際に火災の現場を目撃した話をしました。子供たちはその様子をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (1/19)

 19日(木)の4時間目、4年生は算数の時間でした。面積の学習から、今回は1平方メートルは、1平方センチメートルの何個分かを考えました。子供たちは、前の時間に工作用紙で切り取った1平方センチメートルを取り出して考え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 2組編 (1/19)

 19日(木)の4時間目、2年2組は体育の時間でした。準備運動のあと、鬼ごっこをして体をほぐしました。その後、短なわを出して前回しとびを中心に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 1組編 (1/19)

 19日(木)の4時間目、2年1組は体育の時間でした。「ボール投げゲーム」をしました。めあてを確認してから、3コートに分かれてゲームをしました。中央のダンボールを倒そうとボールを投げたり、当てられないように防いだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 1・2年生編 (1/19)

 19日(木)朝の高ヶ坂タイムは、2学年ずつのサークル対話を行いました。1年生と2年生は、作品展に向けて作ったものやその時のことを話しました。「『ふくろのふくろうさん』を作ったよ。」「ケーキにバラの花を飾ったよ。」など、自分がしたことをわかりやすく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 3・4年生編 (1/19)

 19日(木)の朝は、サークル対話を行いました。3年生と4年生は「作品づくりで頑張ったこと」をテーマに話しました。のこぎりを使ったことや釘打ちをしたこと、粘土をこねて本物のシーサーになるようにしたことなど、具体的な内容を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 5・6年生編 (1/19)

 19日(木)の高ヶ坂タイムは、サークル対話を行いました。今回のテーマは、「作品づくりで頑張ったこと」です。5年生と6年生は今回だけ各教室に分かれて活動しました。図画工作の作品はもちろんのこと、家庭科の作品のことも話題に上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
19日(木)の献立は、わかめご飯、ししゃもの甘酢あんかけ、豆入り五目きんぴら、かぶと白菜のみそ汁、牛乳です。

4年生体育の学習 1組編 (1/18)

 18日(水)の4時間目、4年1組は体育の時間でした。Tボールのゲームに取り組みました。相手のチームと挨拶をしてから、守備についたり、打つ順番に並んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 2組編 (1/18)

 18日(水)の4時間目、4年生は2クラスとも体育の時間でした。2組は、タグラグビーに取り組みました。腰の両側にタグを付け、相手に取られないように走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (1/18)

 18日(火)の4時間目、1年1組は図書の時間でした。以前に借りた本を返却することから始まりました。その後、次に借りる本を探したり、図書指導員さんに手続きをしてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動の時間 (1/18)

 18日(水)の4時間目、1年2組は学級活動の時間でした。「けん玉をやってみよう」です。最初に、2組のけん玉名人にやってもらいました。次に、けん玉の各部の名称や持ち方、遊ぶ時に気を付けることなどを確認しました。その後、適度な距離をとりながら、けん玉をしました。やり方を教えてあげる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 計測 (1/18)

 18日(水)の4時間目、3年生は2組、1組の順で身長と体重を計測しました。上からおりてくる計測器を良い姿勢で待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間予定
1/20 特別時程  漢字検定
1/23 集会  おもいやり活動(3年) 
1/24 SC
1/25 放課後英語教室
1/26 特別時程  4時間授業  作品展1日目