「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生体育の学習 1組編 (1/18)

 18日(水)の4時間目、4年1組は体育の時間でした。Tボールのゲームに取り組みました。相手のチームと挨拶をしてから、守備についたり、打つ順番に並んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 2組編 (1/18)

 18日(水)の4時間目、4年生は2クラスとも体育の時間でした。2組は、タグラグビーに取り組みました。腰の両側にタグを付け、相手に取られないように走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (1/18)

 18日(火)の4時間目、1年1組は図書の時間でした。以前に借りた本を返却することから始まりました。その後、次に借りる本を探したり、図書指導員さんに手続きをしてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動の時間 (1/18)

 18日(水)の4時間目、1年2組は学級活動の時間でした。「けん玉をやってみよう」です。最初に、2組のけん玉名人にやってもらいました。次に、けん玉の各部の名称や持ち方、遊ぶ時に気を付けることなどを確認しました。その後、適度な距離をとりながら、けん玉をしました。やり方を教えてあげる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 計測 (1/18)

 18日(水)の4時間目、3年生は2組、1組の順で身長と体重を計測しました。上からおりてくる計測器を良い姿勢で待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の避難訓練 (1/18)

 18日(水)中休みの終わり頃、子供たちには予告なしの避難訓練をしました。休み時間に地震が発生し、さらに理科室から出火したという想定です。先生たちは実施計画に沿って子供たちを安全に誘導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (1/18)

 18日(水)の1時間目、3年生は算数の時間でした。今回は、何十をかける計算の仕方を考えました。子供たちは、教科書にある問題を意欲的に解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (1/18)

 18日(水)の1時間目、4年1組は道徳の時間でした。「『ありがとう』の意味」の話を読んで、言葉の美しさについて考えました。子供たちは話の主人公の気持ちを考えたり、自分が考える美しい言葉について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (1/18)

 18日(水)の1時間目、5年2組は外国語の時間でした。「幸福の王子」を英文で読みながら、canを使った質問に答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (1/18)

 18日(水)の1時間目、5年1組は国語の時間でした。「想像力のスイッチを入れよう」を読み進めています。今回は、「事例とそれに対する筆者の意見を整理しよう」をめあてに取り組みました。想像力のスイッチの意味を理解したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
18日(水)の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、野菜のごま酢和え、豚汁、牛乳です。

3年生 校外学習 (1/17)

 17日(火)の5・6時間目、3年生は社会科の学習として消防署成瀬出張所へ見学に行きました。たてわり班活動後、画板と筆記用具を持って昇降口前に集合しました。担任の先生の他に、ボランティアコーディネーター、安全運転呼びかけ隊長の2名の方が引率してくださいました。写真は学校を出発するまでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その5 (1/17)

 17日(火)、たてわり班活動をしました。2組グループの5年生もリーダー役をしっかり務め、6年生は楽しみつつも盛り上げ役を買っていました。このような上級生の姿が下級生のよいお手本となっています。写真は上から、12班、13班、14班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その4 (1/17)

 17日(火)のロング昼休み、5年生が進行役を務めるたてわり班活動をしました。ここから2組グループです。写真の1枚目、手前が8班、奥が9班です。2枚目は10班、3枚目は11班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その3 (1/17)

 17日(火)、たてわり班活動の様子です。写真は6班、7班です。5年生はどの班もルール説明をしっかり行いました。6年生は一緒に楽しみつつもさりげなく5年生のサポートに回る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動 その2 (1/17)

 17日(火)のロング昼休み、たてわり班活動をしました。5年生は12月のたてわり班活動終了後から、遊びの計画を立ててきました。16日(月)は社会科見学のため、13日(金)までに計画書を仕上げて今回に臨みました。写真は上から4班、5班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動 その1 (1/17)

 17日(火)午後、掃除なしのロング昼休みにしてたてわり班活動をしました。今回から5年生が活動の計画を立て進行します。写真は上から1組グループの1班、2班、3班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測 低学年編 (1/17)

 17日(火)は、1年生と2年1組がランチルームで身長と体重の計測を行いました。計測器が新しくなりましたが、養護の先生の話を聞いて姿勢良く立つことができました。計測後の挨拶もしっかりできました。写真は計測順に2年1組、1年1組、1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (1/17)

 17日(火)、中休みの様子です。気温が低いこともあり外遊びをする人数は少なめでしたが、それでも元気に遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/17)

 17日(火)の2時間目、1年2組は国語の時間でした。「たぬきの糸車」の学習です。3人グループを作り、話を読む人、たぬきのペープサート担当の人、おばあさんのペープサート担当の人に分かれて、動きを付け楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間予定
1/28 特別時程  午前授業(給食なし)  作品展3日目(最終日)
1/30 朝会  昔遊び(1年)  作品展片付け 
1/31 SC  昔遊び(1年)  2年のびのびタイム
2/1 コオーディネーショントレーニング地域拠点校普及研修会  放課後英語教室
2/2 安全指導  委員会活動  3年のびのびタイム
2/3 昔遊び(1年)  パラバトミントン体験(3年)