自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

最高学年に向けての準備(5年)

 2月に入り、いよいよ今年度も終盤に差し掛かってきました。
3学期に入ってから5年生は、“最”高学年になる準備を進めています。

 まずはたて割り班のリーダーとして、安心して活動できるように計画を立てました。自分たちで班の友達をリードできるように頑張っています。

 また、新年度に入って新5年生になる4年生のために、委員会活動を紹介するため、それぞれの委員会の説明をまとめたり、自分たちがどんな活動をしてきたのか、動画に撮ったりもしています。

 3学期のめあてには、それぞれが6年生として頑張るために、5年生をどんな気持ちで締めくくるのか、しっかりと書かれていました。

 廊下には5年生の演奏を聞いた6年生から、温かい励ましのメッセージが貼られていました。こうした一つ一つの活動のつながりが「最高の学年」へと続いていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)

画像1 画像1
愛知県郷土料理 味噌煮込みうどん ワカメサラダ 手作りスイートポテトパイ 牛乳

冬芽の観察(4年生)

 4年生が校庭の桜の冬芽を観察しました。

 一見、葉が全て落ちてしまって、寒々しく見えますが、よく見ると細い枝の先には来春に開く花の芽がふくらんでいます。
この寒さの中でもしっかりと春の準備が進んでいるようです。

 子供たちはタブレットを使いながら、熱心に観察していました。
春の開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)

画像1 画像1
はいがまい ほっけの梅だれ シャキシャキポテトサラダ せんべい汁 牛乳

1月30日(月)

画像1 画像1
学校給食週間 昭和の給食 くじら肉の竜田揚げ ボイル野菜 冬野菜のあったかポトフ 牛乳

子供は風の子

 今週は寒波の影響で、とても寒い一週間でした。
ご覧の通りプールにも厚い氷が張っています。

 しかし、子供たちは元気です。
「子供は風の子」ということわざの通り、凍てつく寒さをものともせず、中休みは持久走週間でマラソンコースを走り、昼休みも元気に外遊びをしています。

 「大人は火の子」ということわざもありますが、担任の先生たちも負けじと、休み時間には校庭を走り回る姿がありました。
大人も子供も元気に体を動かして、寒さに負けない身体をつくりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)

画像1 画像1
味噌ラーメン ジャンボぎょうざ 華風きゅうり 町田産ゆずはちみつゼリー 牛乳

蚕の糸取り(3年生)

 4年生が蚕の繭から絹糸を取り出す体験学習をしました。
はじめに、ゲストティーチャーの方からお話を聞きます。
蚕の種類や養蚕の歴史など、はじめて知ることがたくさんありました。

 次は、いよいよ糸取りのスタートです。
カップにお湯と繭を入れ、ブラシで軽く撫でながら糸の端を引き出します。
その細く光る糸を慎重に扱いながらペットボトルに巻き取りました。

 大切に育てた蚕だからこそ、そのありがたみがわかります。
子供たちは蚕の飼育から糸取りまでの過程を通して、生き物の生態や命の尊さなど、多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)

画像1 画像1
学校給食週間 町田の味の伝承 だいこん飯 まちだすいとん いりこアーモンド いよかん 牛乳

研究授業(1年生)

 今日は1年2組で研究授業がありました。
「ともだちのこと、しらせよう。」という学習内容で、友達の紹介カードを書きました。

 子供たちは、はじめにインタビューをしながらメモをして、文章の構成を学び、仕上げに友達の紹介カードを作成します。
沢山の先生たちに見守られ、少し緊張した様子がありましたが、皆、集中して学習に取り組む姿がありました。

 入学してから国語の学習では平仮名、片仮名、漢字を学んできた1年生の子供たち、「はじめ・中・おわり」の文章を書けるまでになりました。
本校では国語の「書くこと」に焦点を当てて授業研究を進めています。
今後も、子供たちが自分の思いや考えを豊かに表現する力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)

画像1 画像1
給食委員会5年2組献立 ごはん スタミナ納豆 肉じゃが 豚汁 牛乳

ユニセフ募金活動

 1月20日(金)〜24日(火)まで、代表委員会の児童が中心となってユニセフ募金活動を行いました。

 今回は、武力紛争の状況下で生活しているウクライナの人々への支援を目的としています。
今日は活動の最終日でしたが、沢山の子供たちが募金に協力する姿がありました。

 この募金活動を通して、子供たちが世界で支援を必要としている人々に目を向け、今、自分たちにできることについて考える機会にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)

画像1 画像1
〜学校給食週間〜給食のはじまり 鮭の塩焼き 冬野菜たっぷり味噌汁 そくせき漬け 牛乳

1月20日(金)

画像1 画像1
ガルバンゾーカレーライス ツナサラダ あまくさ(オレンジ) 牛乳

かるた遊び(1年生)

 1年生は先生が読み手になって、かるた遊びを楽しんでいます。
手を頭の上に置いて、真剣に先生が読む声を聞いています。

じーっと静かに机の上を見まわして、「あった!」と素早く手を伸ばして取る。さながら獲物を狙う鷹のような雰囲気で、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。

 友達と一緒に競ったり、喜んだりしながら、どうやったら早くとれるか一生懸命考えている姿が微笑ましかったです。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ユニセフ募金集会」(代表委員会)

 代表委員会がユニセフ募金について紹介する集会を開きました。
この集会を開くまでに、代表委員会の児童は、一生懸命練習してきました。

絵本を使ってユニセフの募金がどのように使われるのか説明するために、だれがどの順番で言うのかを動きを確認したり、自分たちが使う募金箱を作ったり、しっかりと準備に取り組んできました。

 その甲斐あって、100円の募金でどんなことができるのかとってもわかりやすく説明することができました。集会は終わりましたが、本番はこれからです。金額の多寡ではなく、一人一人の気持ちが、世界の子供たちを救う力になることをこの活動を通じて感じてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)

画像1 画像1
ひじきとそぼろのまぜご飯 いかのネギ味噌焼き 切り干し大根入りサラダふわトロ卵スープ 牛乳

「避難訓練(防火扉が閉まった場合)」

 1、2学期は避難経路を覚えることや、火災や地震に対してどう行動するかを訓練してきました。そこで、3学期からは予告なしで避難訓練を行っています。

 今回は、防火扉が閉じた場合を想定した訓練です。火元が理科室であることを聞き、どこを通って避難するのか考えながら行動することができていました。

突然鳴り響く警報に驚いても、おしゃべりすることなく、落ち着いて避難できるのは素晴らしいです。災害はいつ起こるかわかりませんが、いざというときに命を守る行動を取れるように、これからも指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)

画像1 画像1
丸パン 新春おみくじバーグ 千切りきゃべつ 白菜とコーンの豆乳スープ ジョア

持久走週間が始まりました。(2年)(5年)

 今週から、持久走週間が始まりました。これも3年ぶりの開催です。
今日は、日差しが少なく厳しい寒さでしたが、「子供は風の子」とでもいわんばかりに元気に校庭を走っていました。

 持久走は、速く走ることよりも、長く走ることを目的にしています。そのため、始めは高学年の運動委員会の子が、同じ速さで走れるようにとペースメーカーとして、先頭を走ります。

 少し体が温まってきたら、自分のペースで走る時間です。おしゃべりしながらでも走れる程度が長く走るコツですが、人によって速さは異なります。競争ではないので、走ることの心地よさや、爽快感を味わってもらえるように教員も一緒に走って応援しています。

3分しっかり走り切ることを目標にして、一秒でも長く走り続けられるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/2 集会(クラブ発表)
2/3 放課後英語教室
2/4 道徳授業地区公開講座 特別時程 午前授業
2/5 市図画工作展終
2/6 振替休業日

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス