鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

2月1日 2年国語

研究授業「スーホの白い馬」
一番強く心を動かされたことについて感想を伝え合いました。「同じ場面を選んでいるのに理由が違う」「違う場面もいいな」など、交流を通して友達の考えや感じ方を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん かつおでんぶ ひっつみ汁 大豆とひじき入り卵焼き 
大根の甘酢和え 牛乳

『ひっつみ汁』は岩手県の郷土料理です。小麦粉と水を こねたものを、手でちぎって鍋に入れて煮ます。手でひっぱってちぎる様子を岩手県の方言で「ひっつむ」と言います。料理を作ってる様子が そのまま料理の名前になっていますね。今日も給食室で 一生懸命「ひっつみ」ました!今日は吉川さんの はくさいや、東京都でとれた まいたけ、こまつなも入っています。岩手県と東京都のコラボですね。小麦粉の生地や野菜、肉を入れて煮込んだあたたかい汁は、東北の冬の厳しい寒さを乗り切る料理として、昔からよく食べられてきました。また、その昔 東北地方は米の栽培が難しく、米のかわりに小麦粉などを使った粉物の料理が発達したのだそうです。

1月31日 4年スキル科

悠々園の方々に喜んでいただきたい!と企画を考えて実施しました。リモート組と、庭のおそうじ組に分かれました。リモート組は歌とダンスなどを披露し、庭のおそうじ組は、悠々園の庭をお掃除し、窓越しにご挨拶をしました。悠々園の方々はとても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きび入りごはん すまし汁 しらたきのピリ辛炒め 小魚の磯部揚げ 牛乳

今日の小魚は「ししゃも」です。給食にはよく登場する小魚ですね。今日は青のりをまぜたころもをつけて、油で揚げて『磯辺揚げ』にしました。小さな骨ごと、丸ごと食べられます。小さな骨ごと食べられる小魚は、骨や歯を強くじょうぶにする「カルシウム」という栄養がたっぷり入っています。これから骨が太く、大きくなる成長期のみなさんには欠かせない栄養なので、ぜひ食べてほしい食べものです。カルシウムは小魚の他に、牛乳にたっぷり入っています。だから給食には牛乳が毎日出ているんですね。また、『すまし汁』の「とうふ」や「こまつな」もカルシウムが多く入っている食べものです。ちょっと意外かもしれませんね。

1月30日 なかよし

2年生を招待して「なかまつり」が開催されました。「みんなが楽しめる 笑顔になれる」を目標に準備してきました。どのお店も楽しい活動ばかりで大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カリーブルストドッグ 白菜と鶏肉のクリーム煮 ジャーマンポテト 牛乳

全国学校給食週間  最終日の今日は「世界の料理」です。今日はドイツ料理を出しました。カリーブルストの「カリー」はカレーを、「ブルスト」はドイツ語でソーセージを意味しています。そしてカリーブルストとは、本来一口サイズにカットしたソーセージにカレーソースをかけた料理です。今日の給食では、それをホットドッグ風にアレンジしてみました。また、ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンなどを炒めた代表的なドイツ料理です。ドイツでは、じゃがいもが主な農作物として挙げられます。ドイツ人にとってじゃがいもは、主食になることもあるくらい重要な食べものなのです。ちなみにジャーマンポテトという料理名は、日本人によって作られた和製英語なのだそうですよ。

1月28日 学校公開

寒い中、学校公開にご参加いただきありがとうございました。子供たちの頑張っている姿を少しでも見ていただくことはできたでしょうか。来月は学習発表会が行われます。こちらも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 6年薬物乱用防止教室

東京町田クレインライオンズクラブの方々を招いて、6年生児童と保護者を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 新1年生入学説明会

新1年生入学説明会が行われました。寒い中にも関わらず、多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 給食

今日の給食では、「ぐりとぐら」の絵本にでてくるカステラをイメージしたデザートが出ました。給食室では、大きな四角い鉄板でカステラを焼いて、人数分に切り分けて出してくれました。切り分ける前のカステラの大きさが写真から分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チキンライス 米粉マカロニと野菜のスープ 
「ぐりとぐら」の米粉カステラ 牛乳

全国学校給食週間4日目の今日は「絵本の中ののデザート」です。『ぐりとぐら』という絵本に出てくる、たまごたっぷりの黄色い大きなカステラをイメージして作りました。給食室では大きな四角い鉄板でカステラを焼いて人数分に切りわけて出しました。また、今日のカステラは小麦粉ではなくてお米を粉にした米粉で作りました。小麦粉で作るカステラとは、食べた感じがちょっと違うかもしれません。みなさんは今まで読んだ絵本や本の中で、「おいしそうだな〜」、「食べてみたいな〜」と思った食べものや料理はありますか?

1月27日たてわり班活動

1・3・6年生によるたてわり班活動が行われました。子供たちは、寒さに負けないで元気に6年生が企画してくれた遊びを楽んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 なかよし生活単元

2年生を招待してみんなを楽しませるおまつりになるように計画をたてました。お店を運営したり、お客になったりする体験を通して、よりよくなるための工夫をみんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年社会

学校近くの古民家へ見学に行きました。昔の家のつくりや農家の道具について教えていただきました。子供たちのたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
二色おにぎり(わかめ・のり) 豚汁 焼き魚 即席づけ風 牛乳

全国学校給食週間3日目の今日は「明治22年の給食」です。給食が始まったのは、明治22年、今から134年前にさかのぼります。山形県の鶴岡市に私立忠愛小学校がありました。忠愛小学校は大督寺というお寺の中にあり、お昼を持ってこられない子どもたちのために、お寺のお坊さんが米とやさい、さかななどで食事を作って出していたそうです。それが給食の始まりと言われています。その時、忠愛小学校で出されていた給食は、「おにぎり・焼き魚・つけもの」だったそうです。今日は明治22年の給食にちなんだ献立にしましたが、今はそれだけだとすこし栄養が足りないので、『豚汁』もつけています。134年もの長い間、給食は様々な人々の努力によって続いてきました。はじめは子どもたちの空腹を満たすためだったり、栄養状態を改善させるための給食でしたが、時代のながれとともにその意味合いも変わってきています。今は給食を通して食事のマナーや食べ物の栄養について学んだり、栄養バランスのよい食事のお手本として みなさんの健康をささえています。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごま麦ごはん 町田の白菜キムチ豆腐 じゃがいもの中華和え 
りんご 牛乳

全国学校給食週間2日目の今日は「まち☆ベジメニュー」
「まち☆ベジ」は町田産農産物(町田市でつくられた野菜・くだもの・花・肉など)を表しています。地域でつくられたものをその地域で消費する「地産地消」の取り組みでもあります。近くで栽培された、とれたての野菜やくだものは新鮮でおいしいですね。そして、学校に運ぶ距離も短いので環境にもやさしいなど、様々な利点があります。今日は町田でとれた白菜で作られた「白菜のキムチ漬け」を使いました。この白菜を育てたのは山崎小学校の近くの鎌田さんという農家の方です。8月に種をまいて、2月のはじめに収穫した白菜を群馬県の工場でキムチ漬けにしました。1トンの白菜から492キログラムの白菜キムチができたそうです。この白菜キムチは町田市の小学校給食で使うために特別に作られたものなんですよ。

1月25日 4年図工

「5年生では」「未来では」「大人になったら」と、未来の自分を想像しました。服装や道具を調べたり、実際にポーズをとったりしてイメージを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年国語

「つながりに気をつけよう」
主語と述語や修飾と被修飾の関係について学習しました。文法を理解するのは難しく悩んでいる子が多く見られました。次回、練習問題を解きながら理解させ、定着できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
うぐいすきなこあげパン みそワンタンスープ コールスローサラダ 牛乳

今日1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。給食の歴史をふりかえり、給食があることの意味や大切さについて考えよう!という1週間です。今日は「給食生まれの人気メニュー」です。昭和20年代(今から70年くらい前)、戦争が終わって食べ物の少ない時期は、アメリカから贈られた支援物資の小麦粉で作られたパンが給食の主食でした。牛乳はなく、脱脂粉乳をお湯で溶かしたミルクを飲んでいました。味はあまりおいしくなかったそうです。パンも今のように やわらかくておいしいパンではなくて、かたくなってしまったパンをおいしく食べてもらうために、給食調理員さんが工夫してうまれたメニューが『揚げパン』です。今でも人気のあるメニューですね!今日は「青だいず」を粉にした「うぐいすきなこ」とさとうをまぜたものをパンにまぶしています。青だいずはもともと、ほんのりとしたみどり色をしている豆です。色をつけたわけではなくて、自然の色なんですよ。

1月23日4年社会

小笠原観光局の方が来校し、出前授業を行ってくださいました。島の魅力や問題点など、幅広く話をしてくださり子供たちの知識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/3 縦割り班活動(Bグループ)
2/6 委員会活動

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書