「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

給食室より 節分献立 (2/3)

 3日(金)の献立は、節分にちなんで、大豆を使った料理「多度豆」を作りました。水戻しした大豆を素揚げし、砂糖と醤油を合わせたたれをからめ、仕上げにきな粉をまぶして完成です。大人気で、どの学級もほぼ完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
3日(金)の献立は、ご飯、いわしの蒲焼き、沢煮椀、多度豆、牛乳です。

授業力向上研修 (2/2)

 2日(木)の放課後、若手の先生を中心とした授業力向上研修を行いました。今回は2部制にして、前半は栄養教諭による食育の話、後半は学級でできる楽しいレクについての情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (2/2)

 2日(木)4時間目、1年2組は音楽の時間でした。音楽室で「きらきら星」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。指遣いを確かめながら、一人ずつ順番に前にあるオルガンを弾きました。「ドドソソララソ」のソを薬指、ラを小指で弾くことができるように、また、「ファファミミレレド」のファを薬指に置き換えて弾くことを繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (2/2)

 2日(木)の3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。白い画用紙に絵を描きました。タイトルは「住んでみたい家」「未来の家」です。お城が登場したり、テニスコートやプールが備え付けてあったりして、子供たちの豊かな発想が次々に表現されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (2/2)

 2日(木)3時間目、1年1組は国語の時間でした。「ことばを見つけよう」の学習です。前回までに「ぼうしの中には、『うし』がいる。」という言葉探しをしました。さらに、見つけた言葉が「生き物」か「もの」かによって文末が「いる」または「ある」に変わることも学びました。今回は、2人組になって「変身クイズ作り」をしました。「冷蔵庫の中には」「ネクタイの中には」など楽しいクイズが次々に誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (2/2)

 2日(木)の中休みの様子です。風の冷たさを感じますが、子供たちは元気に遊んでいます。上校庭では、一輪車よりもなわとびをする姿が多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (2/2)

 2日(木)の2時間目、6年1組は体育の時間でした。跳び箱運動に取り組みました。協力して準備をし、自分の課題に合わせて練習をしました。「開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転」の3種目ができるように両足で踏み切って腰を高く上げたり、手を着く位置を意識したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数おもしろ問題 (2/2)

 2日(木)1時間目の終わり頃、少し時間ができた3年2組は担任の先生が「算数おもしろ問題」を子供たちに出題しました。ピラミッドの中に三角形がいくつあるかを数えたり、数字の仲間外れを探したりしました。子供たちは夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (2/2)

 2日(木)の1時間目、4年2組は理科の時間でした。「季節と生き物」の学習で、季節ごとにまとめました。前半はグループごとに話し合い、後半は全体でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (2/2)

 2日(木)3・4時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「食べて元気に」の学習から、ご飯とみそ汁について取り組みました。授業の後半は、ご飯をお鍋で炊き、大根と油揚げのみそ汁を作りました。先生の話を聞きながら、代表の子供たちが担当する作業をしました。みそ汁の出汁は煮干しでとりました。川上村移動教室1週間前の5年生です。元気に当日を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (2/2)

 2日(木)1・2時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「食べて元気に」の単元です。今回は、ご飯とみそ汁のついて学習しました。前半は栄養教諭も参加して、日本の味噌について学びました。地域によって色や味が違う味噌の話を興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
2日(木)の献立は、みそ煮込みうどん、あおのりポテト、えのきサラダ、牛乳です。

コオーディネーショントレーニング地域拠点校普及研修会 (2/1)

 2月1日(水)の午後、体育館において「コオーディネーショントレーニング地域拠点校普及研修会」を開催しました。町田市内外から先生たちが来校し、本校の取り組みについて報告したり、実技研修を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (2/1)

 2月1日(水)4時間目、1年2組は道徳の時間でした。「みんなのボール」の話を読み、みんなが気持ちよく使えるようにするために、どんなことができるのかを考えました。プリントに書いたあと、使ったボールは元に戻す、読んだ本は立ててしまうなど考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (2/1)

 2月1日(水)の4時間目、2年生は算数の時間でした。「長さ」の学習をしています。今回は、「1mは100cm」をもとに長さの計算をしたり、身の回りの1mを探したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (2/1)

 2月1日(水)4時間目、4年2組は体育の時間でした。「タグラグビー」のゲームに取り組みました。ルールを守り、コート内をたくさん走っていました。授業の最後に上校庭で「長なわ跳び」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の学習 (2/1)

 2月1日(水)の3時間目、5年2組は道徳の時間でした。今回は「大きな事故をよぶヒヤリ・ハット」を読みました。その後、教科書にあるT字路周辺の絵を見ながら、事故につながりそうな場面を見付け、班の代表が前に出て発表しました。最後に、学習の振り返りをタブレット端末に入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 1組編 (2/1)

 2月1日(水)2時間目、1年1組は体育の時間でした。ビブスを着て集合し、準備運動をしました。次に、3か所に分かれて、ボール投げゲームをしました。ダンボールを運んだり、ボールを出したりすることも自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 2組編 (2/1)

 2月1日(水)2時間目、1年2組は体育の時間でした。準備運動やコオーディネーショントレーニングをしてから、なわとびの練習をしました。前回し跳びを連続して跳ぶことができるように何回も練習しました。後半は、ドッジボールをしました。やわらかいボールで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間予定
2/3 昔遊び(1年)  パラバトミントン体験(3年)
2/5 高ヶ坂町会連合会主催「防災フェスタ」  町田市小学校図工展終わり
2/6 朝会
2/7 昔遊び(1年)  川上村移動教室事前健康診断(5年)  PTA運営委員会  SC
2/8 1・2年4時間授業  オンラインブラインドサッカー(3年)  新1年入学説明会
2/9 川上村移動教室(5年)  薬物乱用防止教室(6年)  のびのびタイム(全)