最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:57
総数:138708
引き続き体調管理にご留意ください。

5・6年生 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日にタカンボースキー場でスキー教室を行いました。
5年生の中には初めてスキーをする子供もいましたが、講師の先生に教えていただいてどんどん上手になっていきました。6年生にとっては小学校生活最後の校外学習でした。友達と一緒にスキーで滑る楽しさを存分に味わいました。

5年生 台湾の日本人学校との交流会

画像1 画像1
台湾の台中日本人学校の3年生との交流会をしました。
子供たちは、総合的な学習の時間に調べたことを中心に、富山県や小矢部市の特色、石動小学校の学校生活等について紹介しました。
台中日本人学校からは、台湾の食べ物や名所、気候等について紹介されました。
異文化に触れるよい機会となりました。

1年生 かるた大会

画像1 画像1
 1年生かるた大会を行いました。子供たちは、12月から何度も練習をし、犬棒かるたのことわざを覚えました。本番では、みんな楽しく、「はい」と言いながら元気よくかるたを取っていました。

学校給食週間

画像1 画像1
 1月23日(月)〜27日(金)は、学校給食週間です。この期間の給食は、日本各地の食べ物や郷土料理をイメージした献立となります。
 児童会の給食委員会では、学校給食センターにおける調理の様子をDVDで伝えたり、ワゴン車の片付けチェックを行ったりしています。そして、全校児童が調理員さんや配膳員の皆さんに感謝して、マナーを守って残さず食べ、きれいに片付けを行っていきます。

6年生 理科「発電の実験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科で発電の仕方について学習しました。太陽光や風力で発電する様子を実験で確かめました。子供たちは、身近な光や風から発電できることに興味を示していました。

ユニホック体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小矢部市ホッケー協会の方にご指導いただき、ユニホック体験教室を行いました。
スティックを使いドリブル、パス、シュートの練習をしました。練習をするにつれ、ボールを思った通りに動かす様子も見られました。ゲームでは、ボールをつないでシュートするなどユニホックの楽しさを味わうことができました。

5年生 なわとびの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のなわとび集会に向けて、「8の字跳び」の練習を始めました。
色団ごとに1分間ずつ2回跳び、それぞれの回数を記録しました。
5年生全体8グループの合計回数は、874回です。
今後、練習を重ねることでどのくらい記録が伸びていくのか楽しみです。
子供たちは、「力を合わせて1000回跳ぶぞ!」と意気込んでいます。

第3学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。子供たちは学校に着くと、久しぶりに会えた友達と冬休みの思い出について話したり、一緒に遊んだりしていました。
 始業式では、校長先生の話を聞いて、3学期の目当てを考えました。
 書初大会では、練習した成果を発揮できるように、一字ずつ力を込めて書きました。

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」

 標記の件につきまして、内閣官房孤独・孤立対策担当室、県より周知の依頼がありましたので、下記のリンクよりご覧ください。


「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」(クリックすると、詳細が表示されます)

大雪に対応した臨時休業に関して

 大雪のため、12月23日を臨時休業としました。
 児童の皆さんは、2学期の最終日、友達や先生に会いたかったと思いますが、皆さんの安全を第一に考えたお休みです。新年1月10日にまた会えることを楽しみにして冬休みを過ごしてください。
 冬休み中は、寒さに負けないで「早寝、早起き、朝ご飯」、「あいさつ、手伝い、お勉強」を大事にしましょう。また、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。感染予防に気を付けて過ごしてください。外で活動するときは、交通安全や雪による事故にも気を付けましょう。
 児童の皆さんにとって、安全で充実した冬休みになるよう、願っています。

 保護者の皆様には、急な対応にもご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、本年中はいろいろとお世話になりました。よい年をお迎えください。
 なお、「担任からの児童へのメッセージ」を教育安全メールに載せました。お子さんにメッセージが届くよう、ご配慮のほどお願いいたします。

さわやか健康タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日のさわやか健康タイムでは、給食時に各教室で動画を視聴し、正しい歯の磨き方について学びました。2年生も、給食後、洗面所に間隔をとって並び、歯ブラシの動かし方や向き等のポイントに気を付けて歯を磨きました。

1年生 跳び箱遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、体育の学習で跳び箱遊びをしています。まず、色団ごとに安全に気を付けて、跳び箱やマットを準備します。次に、その日の跳び方を確認して、自分で跳びたい高さの跳び箱を選んで跳びます。着手や着地に気を付けて練習しています。

休み時間の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 しばらく天気が悪い日が続いていたのが、今日は久しぶりの晴天になりました。長休みになると、多くの子供たちが、待ってましたとばかりにグラウンドに出ていきました。サッカーやおにごっこ等、思いっきり体を動かして遊びました。みんな生き生きとした表情でした。

6年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、ICT・DS教育支援として派遣いただいている富山大学院生の方にご指導いただき、電子機器を使用するプログラミング学習を行いました。
 子供たちはタブレット端末でプログラムを作成し、実際にプログラム通りに光ると、嬉しそうな様子でした。試行錯誤しながらアルファベットの形や様々な模様をプログラミングすることで論理的に考える楽しさを味わいました。

上学年 ミュージックタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日のミュージックタイムを復活しました。上学年と下学年に分け、今日は4・5・6年生の子供たちが体育館で「ジャンボールミッキー」のダンスを踊りました。学習発表会で演じた3年生の代表の踊りをお手本にして、みんなでリズムにのって楽しく踊りました。
 次回は、下学年の子供たちがみんなで踊る予定です。

3年生 小矢部の「じまん」調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に小矢部の「じまん」を調べています。
 宮島峡・稲葉山コース、埴生八幡宮・倶利伽羅古戦場コース、クロスランドおやべコースの3コースに分かれて、校外学習を行いました。
 宮島峡・稲葉山コースでは、滝の雄大さや稲葉山からの眺めのよさに感動しました。
 埴生八幡宮・倶利伽羅古戦場コースでは、火牛の銅像等を見て、歴史に残る大きな戦いがあったことに驚きました。
 クロスランドおやべコースでは、メインホールの舞台裏やイルミネーション等を見ながらお話を聞き、交流の場としての工夫に気付きました。
 実際に見たり聞いたりしたことで、小矢部の「じまん」を実感することができました。

4年生 書き初めの練習

画像1 画像1
書き初めの練習がスタートしました。
4年生は毛筆で「春の立山」を書きます。心構えや筆使いのポイントを意識し、勢いのある字を目指しています。自分が納得する字に近づくよう、練習に取り組んでいます。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
 2年生の国語科では、順序が分かる言葉を使って作り方を説明する文章を書きます。導入で、実際に自分で馬のおもちゃを作り、工程を確かめました。この体験を生かし、これから順序が分かる言葉を使った作文に取り組みます。

3年生 クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、クラブ活動の見学を行いました。
 子供たちから、「いいな、面白そう」「〇〇クラブに入りたい」という声が聞こえてきました。どのクラブも楽しそうに活動する上学年の姿を見て、来年度から始まるクラブ活動への期待に胸を膨らませました。

1年生 生活科 秋のおもちゃをつくろう

画像1 画像1
「あきみつけ」で集めた木の実や枝を使っておもちゃをつくりました。
 子供たちは、どんぐりを使ったマラカス、まつぼっくりを使ったけん玉等、自然の物の形や大きさを生かすように工夫しました。グループの友達と作り方や遊び方を教え合い、楽しく活動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。