最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:23
総数:54137
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

1年生:2回目のスキー学習

先週の金曜日、1年生は神居岩スキー場で2回目となるスキー学習に行ってきました。時折青空が顔を出すよいお天気に恵まれ、とても楽しく学習を進めることができたようです。スキーボランティアのSさんが用意してくださったマットを雪面に敷いて斜面を登りやすくしたり、スキー板をハの字にしやすくするための器具や補助ロープなどを活用したりしながら、できるだけどの子にも斜面を気持ちよく滑ることができるように工夫しました。1年生のスキーは来週月曜日が最終回です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今朝は曇り空ですが風は弱く、気温も高めで穏やかな天気です。今週は明日が2・3年生のスキー(沼田)、水曜日は今シーズン初めて4年生以上がスキー学習(増毛)に出かけます。両日とも天気に恵まれるといいですね。

今週のお花は『ガーベラ』と『ルスカス』です。
それぞれの花言葉は
・ガーベラ〜「希望」「常に前進」「前向き」
・ルスカス〜「陽気」 です。
どちらもポジティブな花言葉ですね!

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

一日体験入学

昨日の午後、新入学児童「一日体験入学」を実施、4月に入学予定の24人の子どもたちが保護者の方々に手を引かれながら来校しました。

その後、保護者の方々は子どもたちと分かれ、3階PC教室で入学まで準備していただくこと、入学前後の健康管理や事務手続き、登下校の安全指導などについて、教務主任、養護教諭、事務職員、交通安全指導員から説明をしました。

また「もうすぐ緑っ子」の子どもたちは、2つの教室に分かれて、小学校の学習を体験。5年生のお兄さんお姉さんのお手伝いのもと、前半は教室で紙コップを使ったロケット作り、後半は体育館で「転がしドッジボール」や「ひたすら逃げ続けるしっぽ取りゲーム」をしました。広い校舎や大勢の人に囲まれて最初は緊張気味だった子どもたちも、体験入学を終えるとみんな元気いっぱいで帰っていきました。4月の入学を楽しみに待っています!

<付記>5年生の子どもたちもよく動いてくれました。あと2か月で自分たちが最高学年になるという自覚が感じられました。5年生の皆さん、お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(オンライン)

今日は全校朝会がありました。体育館の暖房の関係で今回はオンライン形式で実施しました(児童会担当のTDさんとSSさんはちょっぴり緊張気味…でもしっかり進行できていましたよ!)。

みんなで元気よく朝の挨拶をした後、市内の小5と中2を対象に行われた「いじめをなくすための標語」コンクールの優秀作品に選ばれたMSさん(5年)の紹介がありました。受賞作品は「本当は 「いじめがない」が 当たり前」。後日ほかの入賞作品とともに校内に掲示したいと思います。

その後の校長講話では「節分」について取り上げました。「節分クイズ」も入れてみましたが、子どもたちも結構楽しくやってくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるま選手権

健康委員会が企画したイベント「雪だるま選手権」が今週月〜水曜日の3日間、業間休みと昼休みを利用して開催されました。参加は希望制でしたが各学年とも多くの子どもたちがグラウンドに集合。作った雪だるま(低学年は雪積み…?笑)の高さを競い合いました。
(写真は今日の昼休みの2年生の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

昨日と今日の朝の活動(朝読書)の時間、1・2年生のそれぞれの教室で図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。私もそっとその様子をのぞいてみましたが、子どもたちは前のめりでお話を聞いていました。この読み聞かせはこの後、ほかの学年でも行う予定です。ボランティアのSさん、Oさん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今日は久しぶりに青空が広がり、各教室にも明るい日差しが差し込んでいます。ただ天気は早くも下り坂。明日は吹雪模様になるかもとのこと。新入学児童の一日入学を予定しており、少々心配です。

今週のお花は『スプレー菊』『アゲラタム』『スカビオサ』です。
それぞれの花言葉は
・スプレー菊〜「高潔」「清らかな愛」
・アゲラタム〜「信頼」「安楽」
・スカビオサ〜「魅力」「風情」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

いい音さがしをしよう

今日の3校時の1年生の音楽の様子です。この時間は、研究授業として他の先生方も参観にきましたが、緊張することもなく、ウオーミングアップのリズム遊びや音当てクイズにも伸び伸び参加(笑)。この時間の学習のめあては「トライアングルのいい音さがしをしよう」。グループに分かれ、トライアングルのどこを、どのようにたたけばいい音が出るのかを探りました。この後、お気に入りの楽器で音リレーをしたり、つくったリズムで友達同士で呼びかけ合うなど、楽しそうな活動が続きます。みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

続:冬休み作品展(5・6年生編)

こちらは6年生の作品です!

作品展は来月3日(金)まで開催していますので、お時間がありましたらぜひ直接ご覧いただきたいと思います。ご来校お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(5・6年生編)

今日は5・6年生の作品を一挙紹介!
高学年は手芸や木工などの工芸作品に加え、自由研究の割合が多くなっているのが特徴です。この傾向は、ICT端末が導入されてから特に目立ってきているように思います。内容も「皆既月食」「鮭釣りについて」「レモン電池の仕組み」「電気の歴史」など自分の趣味や興味があることを深く掘り下げて調べていることがわかります。
※こちらは5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年スキー学習 in 沼田

今日、2・3年生はスキー学習でした。場所は沼田高穂スキー場。本校としては初めての利用です。今年度リフトやロッジがリニューアルされたそうで、施設はとてもきれいでした。昨日は猛吹雪で臨休となり、今日も天候が心配でしたが、スキー場は気温はやや低めだったものの、雪質もよく風も強くなかったので大変滑りやすかったとのこと。リフトの待ち時間が少なく、効率よくたくさん練習できたのもよかったようです。子どもたちの満足感や達成感も上々で、次のスキー学習が待ち遠しいという声が数多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(4年生編)

冬休みに取り組んだ緑っ子たちの作品紹介、今回は4年生編です。工作や手芸などのほか、調べたことをICT端末を上手に活用してまとめ上げたものもありました。時間をかけて丁寧に取り組んだ様子が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 臨時休業のお知らせ

冬型の気圧配置が強まり、明日は警報級の暴風雪が予想されるため、臨時休業といたします。なお、今回は端末を活用したオンライン授業は実施しません。不要不急の外出はせず、各家庭で安全にお過ごしください。

※26日(木)の2・3年生のスキー学習は実施の予定です。
(スキー学習の実施にかかわらず2・3年生はお弁当が必要です)

冬休み作品展(3年生編)

これは3年生の作品です。工作も手芸なども丁寧に作り込んだものが多いです。調べ学習(自由研究)に取り組んだ子もいました!なかなか読み応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(2年生編)

昨日に引き続き、現在開催中の『冬休み作品展』の様子を紹介します。今日は2年生と3年生の作品です。手芸や工作、書き初めなど、バラエティに富んだ作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級生や先生にインタビュー

これは休み時間を利用して3年生が取材活動をしている様子。インタビューをしたことをもとに、写真や動画を使ってプレゼンする国語の学習の一環とのこと。テーマはクラブ活動について。3年生は来年度から参加することになるので関心は高いようで、担当の先生や6年生たちに活動の様子についてとても熱心に質問していました。インタビューされた6年生もちょっぴり緊張ぎみだったとか。どんなプレゼンになるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(1年生編)

冬休み作品展が始まりました。どの作品もとても手が込んでいて素晴らしい仕上がりです。下記の日程で公開していますのでご都合のつく方はぜひご来校ください。

【開催期間】1月23日(月)〜2月3日(金) 9時〜16時
      ※28日(土)・29日(日)は除きます
      
【展示場所】1〜3年生 … 1階多目的ホール
      4〜6年生 … 2階多目的ホール

【 その他 】マスク着用や手指消毒等のご協力をお願いします。
      また、体調がよくない場合は来校をお控えください。
      (来校の際は、事務室前の来校者名簿にご記入を!)

*****************************************************

お仕事等で来場できない方のために、各学年ごとに写真でも作品を紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。今日は1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別給食その1

1月24日から30日までの「全国学校給食週間」に合わせ、今週から来週にかけて給食センターでは特別給食を提供することになっています。今日はその1回目。メニューは牛乳・ご飯・和風炒り豆腐包み焼き・ポテトと卵のサラダ、そして奈良県の郷土料理である「飛鳥(あすか)汁」でした。パッとみた感じではクリームシチューのようですが、調べてみると、牛乳と鶏肉、それから季節の野菜が入った味噌汁とのこと。飛鳥時代に中国の旧王朝・唐から牛乳と鶏肉料理が伝わり、貴族の間で食べられていました。いったんは廃れようですが、現在は郷土汁として復活したのだそうです。牛乳が苦手な人でも食べやすい洋風の味噌汁、具だくさんでおいしかったです。緑っ子たちはどんな感想かな?
画像1 画像1

今週のお花

画像1 画像1
先週末は悪天候が心配されましたが、留萌市内はそれほど荒れることなく、ほっとひと安心。ただ今週は強い寒気団が入ってきて厳しい寒さになるとのこと。体調の管理には十分気をつけたいですね。

今週のお花は『フリージア』『かすみ草』『スプレーバラ』です。
それぞれの花言葉は
・フリージア〜「親愛の情」「感謝」「友情」
・かすみ草〜「幸福」「感謝」
・スプレーバラ〜「温かい心」「包容力」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

1年生はじめての神居岩スキー場

昨日の2年生に続き、今日の午前中1年生が神居岩スキー場に行ってきました。この日のために昨日・おとといと学校でスキー靴を履き、平地を歩く練習をしてきた子どもたち。この日はついにスキー場での学習とあって、朝からみんなテンションが高めだったようです。そんな子どもたちにお天道様はすっきり晴れ渡った青空をプレゼントしてくれました(初めてのスキーがいいお天気でよかった〜!)。スキー場では斜面を「かに歩き」で登ったり、トライスキー(スキー板の先端に取り付ける補助器具)を使ってボーゲンの練習をしたりと、大いに体を動かしました。また、昨日同様、ボランティアの方が運転するスノーモービルが子どもたちを乗せてゲレンデを疾走!「楽し〜い!」「気持ちいい〜」子どもたちの歓声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 ALT来校
留中入学説明会(6年)
2/7 2・3年スキー学習(沼田)
5年防災教室
児童活動日
2/8 4〜6年スキー学習(増毛)
2/9 給食の日
児童活動日
2/10 漢字検定

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263