「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生家庭科の学習 1組編 (1/23)

 23日(月)の3・4時間目、6年1組は家庭科の時間でした。教室で作品展に出す「さしこ」を完成させました。終わった人から名札の準備をしたり、友達の応援をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (1/23)

 23日(月)の中休みの様子です。気温が低く寒い中でしたが、子供たちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (1/23)

 23日(月)の2時間目、3年2組は総合的な学習の時間でした。今回は「おもいやり活動」について講師の方にお越しいただいて学習しました。(3年1組は1時間目に同じプログラムを学習しています。)もうお一人、白杖を使って生活されている講師の方がオンラインで登場してくださいました。「おもいやりって何だろう」というテーマで子供たちは考えました。後半は、真っ暗な世界と題して室内を暗くしてどんなことが困るのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (1/23)

 23日(月)の1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「パックンチョししまい」と名付けた工作をしました。お獅子の口がパクパク動く楽しい作品が完成しました。2組の作品は1階プレイルームの本棚の上に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (1/23)

 23日(月)の1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。最初に作品展に飾る「風のとおりみち」の色水作りをしました。好きな色の絵の具を水で溶き、風車を外側に貼り付けました。その後、「パックンチョししまい」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の学習 2組編 (1/23)

 23日(月)の3時間目、4年2組は音楽の時間でした。「オーラリー」の曲をリコーダーで演奏しました。ソプラノ担当とアルト担当に分かれて練習をしました。専科棟の3階はきれいな音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の学習 1組編 (1/23)

 23日(月)の1時間目、4年1組は音楽の時間でした。リコーダーで「オーラリー」の曲を練習しました。ソプラノパートとアルトパートに分かれて練習しました。子供たちはグループごとに息を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その3 (1/23)

 23日(月)集会の最後に今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。画面に歌詞が表示されますが、見ないで歌える子が多くいました。途中の手拍子もリズムよくできました。写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 その2 (1/23)

 23日(月)「瞬間もの当てクイズ」のあとに、今月の歌を歌いました。「気球に乗ってどこまでも」を各クラスで元気に歌いました。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 その1 (1/23)

 23日(月)の朝は集会委員による「瞬間もの当てクイズ集会」を行いました。画面に一瞬写った物の名前を当てると言う内容です。「普段は投げてはいけないけれど」と前置きしてスタートしました。担当の集会委員さんは、投げる人、キャッチして正解を言う人に分かれ、それをローテーションして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
23日(月)の献立は、ご飯、いかのさらさ揚げ、さつま揚げと切干大根のにつけ、きのこ入りけんちん汁、牛乳です。

4年生 理科の学習 (1/20)

 20日(金)5時間目、4年1組は理科の時間でした。「水のすがたの変化」の学習です。今回は、水はあたためたり、ひやしたりするとどのように変わるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (1/20)

 20日(金)5時間目、2年2組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。手を叩く時もリズム打ちが上手にできました。その後、教科書にある「小ぎつね」の学習をしました。歌詞を読みながら、小ぎつねの様子を思い浮かべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (1/20)

 20日(金)5時間目、4年2組は道徳の時間でした。今回は「ありがとうの意味」の話を読み、誰にでも真心をもつことの大切さを考えました。授業の冒頭、自分はどんなときに「ありがとう」と言っているのかを、タブレット端末に入力して見合いました。画面に登場した友達の言葉から「ある、ある」と口にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の廊下には (1/20)

 2年生の廊下には、国語の時間に取り組んだ「冬がいっぱい」を掲示しています。冬という言葉から子供たちが考えたのは、お正月、ゆず湯、お鍋、雪だるまなどたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (1/20)

 20日(金)5時間目、2年1組は国語の時間でした。新しい漢字「強」を練習してから、「かん字の広場」の学習に入りました。主語と述語に気を付けて、漢字を使って教科書にある公園の様子を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち その2 (1/20)

 20日(金)昼休みの様子です。上校庭では、なわとび、バトンスロー、一輪車などを楽しむ子供たちがいました。担任の先生を先頭につながった子供たちが笑いながら練り歩く姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち その1 (1/20)

 20日(金)昼休みの様子です。鉄棒では副校長先生による「逆上がり教室」が定着してきました。地域の方からいただいた自転車のチューブを使って練習します。自主参加ですが、できるようになりたいという子供たちの思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 2組編 (1/20)

 20日(金)5時間目、1年2組は生活科の時間でした。凧あげの前に凧に好きな絵を描き、校庭に出てきました。担任の先生がやって見せてから、始めました。元気に走りながら凧あげを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 1組編 (1/20)

 20日(金)の2時間目、1年1組は生活科の時間でした。校庭で凧あげをしました。子供たちは「あがった、あがった」と嬉しそうに校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間予定
2/7 昔遊び(1年)  川上村移動教室事前健康診断(5年)  PTA運営委員会  SC
2/8 1・2年4時間授業  オンラインブラインドサッカー(3年)  新1年入学説明会
2/9 川上村移動教室(5年)  薬物乱用防止教室(6年)  のびのびタイム(全)  
2/10 川上村移動教室(5年)  おはなしたんぽぽ
2/11 建国記念の日(祝日)
2/13 集会(合唱団校内発表)  運動旬間始まり