「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 図画工作の学習 (2/17)

 17日(金)3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「森のどうぶつたち」と題した作品づくりが始まりました。最初に森の背景となる空の色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (2/17)

 17日(金)3時間目、6年2組は国語の時間でした。「今、私は、ぼくは」の学習です。自分が思っていることやこれからの世の中のことを調べて、原稿を書きました。3ヶ所に分かれて、発表会に向けた練習をしました。発表会は、20日から行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの練習 その2 (2/17)

 17日(金)中休みの様子です。上校庭では、3年生以上の子供たちがなわとびの練習をしていました。自分のペースで跳んだり、「せーの」と号令をかけて一緒に跳んだりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの練習 その1 (2/17)

 17日(金)の中休みの様子です。この時間は、1年生と2年生が校庭でなわとびの練習をしました。(昼休みは3年生と4年生が練習をしました。)今回で運動旬間としての取組は終わりますが、これからもなわとびを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (2/17)

 17日(金)1・2時間目、5年1組は理科の時間でした。「もののとけ方」の学習です。今回は、「水溶液に溶けているミョウバンはどうすれば出てくるのか」に取り組みました。ろうとやろうと台の使い方を聞いてから、実験を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 1組編 (2/17)

 17日(金)3時間目、1年1組は体育の時間でした。一人1個サッカーボールを使って「ボールけりあそび」をしました。最初に、大きな円の中でボールを蹴る練習をしました。次に、箱めがけてボールを蹴る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 2組編 (2/17)

 17日(金)の2時間目、1年2組は体育の時間でした。ボールけりあそびをしました。一人1個ボールを使って、大きな円から出ないように気を付けながらボール蹴りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (2/17)

 17日(金)の2時間目、5年2組は社会科の時間でした。風水害や火山、大雪の被害を減らすための取組について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科の学習 その2 (2/17)

 17日(金)の2時間目、6年1組は自分たちが担当する授業の準備をしました。本番の授業までは互いに見えないように、6年1組の教室以外も使いながら練習をしています。指名をしたり、黒板にまとめたりする姿が先生になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科の学習 その1 (2/17)

 17日(金)2時間目、6年1組は社会科の時間でした。来週から始まる「子供たちによる授業」の準備をしました。日本と関わりのある国として、中国、アメリカ、サウジアラビア、韓国の4ヶ国を調べています。先生役と子供役に分かれ、本番さながらの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (2/17)

 4年生の廊下に、書写の時間に書いた「自分にとって大切にしていきたい一文字や言葉」を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 (2/17)

 1年生から4年生まで、毎週金曜日の朝は、読書をして過ごします。朝の支度を終えると本を手にして読み始めます。集中して読んでいるため、扉のガラスから撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の大根 (2/17)

 3年生が育てている大根の様子です。収穫はもう少し先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のチューリップ (2/17)

 1年生の花壇には、12月に植えたチューリップの球根から芽が出始めています。寒さに負けず、上へ上へと伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱団最後の練習 (2/17)

 17日(金)、合唱団の朝練習がありました。合唱祭本番前最後の練習です。退場の仕方も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
17日(金)の献立は、ナポリタンスパゲッティ、マセドアンサラダ、ナタデココポンチ、牛乳です。

クラブ活動 その4 (2/16)

 16日(木)、クラブ活動の様子です。本校のクラブは、1回につき60分間活動してきました。通常よりも15分長いため、ゲームや創作活動をより楽しむことができました。それぞれの活動を楽しんだあと、振り返りをして終わりました。写真は室内遊びクラブ、まんが・イラストクラブ、パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3 (2/16)

 16日(木)6時間目、今年度最後のクラブ活動をしました。写真は卓球クラブです。2階と3階のプレイルームで、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その2 (2/16)

 16日(木)、クラブ活動の様子です。写真は体育館スポーツクラブ、校庭スポーツクラブです。校庭スポーツクラブは、ドッジボールをしたあとに、4・5年生チーム対6年生チームでサッカーをしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その1 (2/16)

 16日(木)の6時間目、クラブ活動をしました。今年度最後の活動です。写真は上から、工作クラブ、手芸クラブ、音楽クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間予定
2/19 東京都合唱祭(午前の部)
2/20 朝会  学校公開  学校運営協議会
2/21 学校公開  SC
2/22 4時間授業
2/23 天皇誕生日(祝日)