最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:21
総数:54590
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

マット運動

画像1 画像1
5校時の1年生の体育「マット運動」の様子です。マット運動というと前転や後転などをイメージする方も多いと思いますが、1年生の場合はその前段階として、感覚づくり(回転感覚・腕支持感覚・逆さ感覚など)を身に付けることがねらいとなります。写真は犬やあざらし、くもなどの「動物歩き」(腕支持感覚)をしているところです。今晩寝る前に、今日の授業の復習をする子がいるかも?
画像2 画像2

夏休み作品展(2年生編)

昨日に引き続き、現在開催中の『夏休み作品展』の様子を紹介します。
今回は2年生の作品です。色彩鮮やかな作品が並んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観日への変更について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、8月30日(火)・31日(水)に予定していました学習参観日は、集合形式から授業を録画したものを配信する形(オンライン形式)に変更することといたします。編集作業があるため、配信開始は来月5日以降となる予定です。QRコード等詳しい内容は後日お知らせいたします。どうぞご了承ください。

夏休み作品展(1年生編)

今日から下記の日程で「夏休み作品展」を開催しています。
夏休み中、子どもたちが工夫を凝らした力作が多数展示されていますので、ご都合のよい時にご来校ください。

【開催期間】8月22日(月)〜9月2日(金) 9時〜16時
      ※27日(土)・28日(日)は除きます
      
【展示場所】1〜3年生 … 1階多目的ホール
      4〜6年生 … 2階多目的ホール

【 その他 】マスク着用や手指消毒等のご協力をお願いします。
      また、体調がよくない場合は来校をお控えください。
      (来校の際は、事務室前の来校者名簿にご記入を!)

*****************************************************

お仕事等で来場できない方のために、各学年ごとに写真でも作品を紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。今日は1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今日は朝からすっきりと晴れ渡っています。校舎の窓から入ってくる風もとても爽やかで気持ちがいいです。と同時に「もう今年の夏も終わりかな〜」とも感じます。

今週のお花は
『クロホオズキ』『コスモス』『ダリア』『アルストロメリア』です。
それぞれの花言葉は
 ・クロホオズキ〜「忍耐」「可憐な愛」「自然美」「半信半疑」
 ・コスモス(ピンク)〜「純潔」
 ・ダリア(濃いピンク)〜「優雅」「気品」「栄華」「気まぐれ」
 ・アルストロメリア(黄色)〜 「持続」
 
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

給食の日(8月19日)

画像1 画像1
今日は8月19日。2学期最初の「給食の日」です。
本日の献立は、牛乳・ごはん・中華風スープ・えびシュウマイ(2個)・チンジャオロースー。今回給食の日で取り上げたのは夏野菜の定番「ピーマン」です。今も昔もピーマンを苦手とする子は多いようですが、野菜に含まれる栄養はとっても豊富。子どもたちは残さず食べられたかな?
画像2 画像2

緑小漢字コンテスト実施!

今日の朝学習の時間に今年度1回目の「緑小漢字コンテスト」が行われました(1年生はひらがなテスト)。毎年行っている取組ですが、得意な子はより実力を伸ばし、漢字の学習に苦手意識がある子は「自分はやればできる!」と思えるような機会にしたいと考え、実施内容を一部変更しました(学校だよりNo.16裏面参照)。

<変更点1>問題数を選択制に!
→事前の練習結果を踏まえ、児童自身が「20問コース」か「50問コース」を選択。

<変更点2>成績優秀者の氏名は掲示しません!(表彰状授与のみ)
→友達との比較ではなく、どれだけ自分が頑張れたのかを自分自身で振り返るようにします。例年よりも入賞者が増えることを期待し、表彰は各教室で行います。

コンテストを目標に、夏休み中も練習を頑張ってきた子も多いようで、実施中は校内が静まりかえり、どの教室でも集中して取り組む姿が見られました。80点以上が合格ライン。達成度に応じ、プラチナ(100点満点)、ゴールド(90点以上)、シルバー(80点以上)の賞状が授与されることになっています(1年生は80点以上の得点に関わらず全員にがんばり賞を渡します)。

練習の成果がしっかり発揮できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リバーシブル木琴チャイムづくり(6年)

今日から6年生は『リバーシブル木琴チャイム』の製作に入りました。これは、北海道教育大学釧路校の森先生からご提供いただいたキットを活用した特設図工(STEAM教育)で、いつも音楽の出前授業でお世話になっている北海道教育大学旭川校の芳賀先生による取組として昨年度に引き続き、2回目となります。太さ2センチほどの木製の角棒を糸鋸などを使って長さをミリ単位で調節し、ドレミファソラシドの音階に整え、木琴として完成させます。この音階の調整作業がなかなか高難度。それでも子どもたちは芳賀先生や学生の皆さんの力を借りながら、大変意欲的に作業しています。乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
2学期が始まり、田覚さんの生け花も今日から再開となりました。
いつも本当にありがとうございます。

今週のお花は留萌産の「トルコキキョウ」です。
留萌は最北の栽培地としてその品質の高さも有名ですよね。

<花言葉>
 トルコキキョウ(ピンク) 〜 「優美」「すがすがしい美しさ」

田覚様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

2学期始業式【後編】

■児童会代表挨拶
・Jさん(6年:児童会書記)
 みんなが充実した2学期にするために、
 1)コロナに感染しないために、これまでやってきた「当たり前のこ
   と」をしっかり徹底すること
 2)「具体的な目標」を立て、その達成に向けて精一杯頑張ること
を全校に向けて力強く訴えかけました。実に堂々とした見事な挨拶でした。

今日は報道の方も取材に来ていて、教室の様子も見ていたようですが、発表した児童もそれを教室で聞いていた児童の様子も大変立派で素晴らしいですねと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式【前編】

1校時、オンラインによる始業式の様子を紹介します。

■校長講話
冒頭、緑っ子たちに今年の夏休みに関わる5つの質問。
 1)早寝・早起き・朝ごはんなど、規則正しい生活ができた?
   → 各教室では結構手があがっていました(すごい!)
 2)外でたくさん遊んだり運動したりした?
   → こちらも挙手多数!
 3)家の手伝いをした?
   → 会議室の代表児童は「布団敷き」「食器洗い」と回答。
 4)自由研究は計画通りにできた?
   → 大勢いました。この後の作品展が楽しみです!
 5)楽しい思い出がたくさんできた?
   → これもたくさん手があがりました。

画面越しでしたが、子どもたちの表情からは充実した夏休みを過ごせたことがうかがえました。このほか「大好きなこと」や「やってみたいこと」などをめあてに、2学期も積極的なチャレンジをしていくことを全校に呼びかけました。併せて、今月から始まった大規模改修工事について伝えました。

■代表児童の発表(夏休みの思い出と2学期の心構え)
・Tさん(1年)
 スペシャルな夏休みだった。おじいちゃんの家に行ってわんこそばを食べたり、カップケーキを作ったのが楽しかった。2学期は漢字を頑張りたい!
・Yさん(3年) 
 友達と映画を見て、その後黄金岬でかに釣りをしたこと、そして初めて留萌におじいちゃんたちが来て、魚をたくさん買ったり、海を紹介できたのがうれしかった。2学期は算数とバレーで試合に出られるように頑張りたい!
・Nさん(5年)
 管内予選で優勝して、7月末に札幌で野球の全道大会に出場したことが一番の思い出。夏休み中は緑小コンテストでプラチナ獲得を目標に漢字の練習も頑張った。2学期は苦手教科の克服と進んで挨拶をすることをめあてにしたい。

みんなとっても立派な発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ始業式です…

昨日の雨から一転、今朝はとても気持ちのよい青空が広がっています。今日からいよいよ2学期。25日間、静かだった校舎に子どもたちの歓声が帰ってきました。この後、8時45分から始業式が始まります(感染状況を考慮してオンラインで行います)。
画像1 画像1
画像2 画像2

向日葵が咲きました!

花壇に水やりに出かけてみると、向日葵がきれいな花を咲かせていました。水曜日から始まる2学期を花たちも楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな元気に過ごしていますか?

夏季休業17日目を迎えました。
緑っ子たちはどんな夏休みを過ごしているのでしょうか。
今年はなかなか夏らしい日が少ないように感じますね。
それでも、校舎の花壇では6月に植えた「キバナコスモス」がオレンジ色の花を付け始めました。また、まだ咲いてはいませんが、向日葵もベランダと同じくらいの高さまで生長しました。大きな花が咲くのが待ち遠しいですね。

依然として新型コロナの感染拡大が続いています。
夏休み後半もみんな元気で過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改造工事が始まりました

学校だよりでもお伝えしていました通り、本日より校舎の長寿命化に向けた大規模改造工事が始まりました。初日ですので校舎周りにフェンスを設置したり、工事車両の出入り口を作ったりといった今後の工事を進めるための準備作業の段階ですが、いよいよ始まったなあという印象です。

写真で見ても、体育館の屋根は劣化が進み、錆で赤く変色しているのがわかります。今回の工事でこの屋根もきれいになる予定です。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みも1週間が経過しました…

夏休み7日目。緑っ子たちは元気に夏休みを過ごしているのでしょうか?

昨日、児童玄関入口の制菌加工カーペット据付工事が行われ、靴を脱いでから靴箱までの床面がきれいになりました。夏休み明け、子どもたちもこれまでとの違いにビックリするかもしれませんね。

花壇の花や作物の水やりは先生たちがやっています。
3年生のひまわりもずいぶん大きくなりました。
花が咲いたらHPでもお知らせしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式(その2)

現在のコロナの感染状況に鑑み、急きょ予定を変更してオンライン形式で行った今日の終業式。各学年とも教室で姿勢よく話を聞く姿勢ができていて大変立派でした。

2学期の始業式は8月17日(水曜日)です。
夏休み中の楽しかった思い出をたくさんカバンに詰め込んで、みんな元気に登校してきてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式(その1)

今日の5校時に1学期の終業式を行いました。
学年閉鎖や不審者情報による臨時休業があり、1学期の授業日数は68〜73日と各学年で多少違いが出ましたが、運動会や宿泊研修・修学旅行といった大きな行事は今年度予定通り実施。どの子も元気に学校生活を送ることができ、充実した1学期となりました。

校長の講話では、1学期の各学年の頑張りを取り上げるとともに、夏休みの過ごし方に関わり「三日坊主」の話を取り上げ、できなくても続かなくてもすぐに投げ出さず、何度でもチャレンジすることが大事であることを伝えました。

その後、2・4・6年生の学級代表が1学期の反省と夏休みに頑張りたいことを発表。「漢字コンテストに向けて練習を頑張りたい」「家族でキャンプをするのが楽しみです」など、3人とも堂々としたすばらしいスピーチでした。また、児童代表のあいさつもハキハキとしたとても聞きやすい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道教委】リーフレット「夏を健康に過ごそう!」

道教委より、熱中症に留意したマスクの着脱に関する児童・保護者向けのリーフレットが届きました。HP画面の右下の「学校情報」からも見ることができます。また、本日配付の学校だよりNo.17の裏面にも掲載しています。内容をぜひご確認ください。

よくわかる夏休み in 緑丘小

今年度も、夏休み中の生活や学習の情報をワンペーパーでまとめた「よくわかる夏休み」を作成・配付しました。HP画面の右下の「学校情報」からも見ることができます。各学級ではこの資料を基に夏休みに向けた生活指導を行っています。ご家庭でも内容をご確認いただき、不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
朝の読み聞かせ(4年)
3/1 朝の読み聞かせ(3年)
PTA役員会
3/2 全校朝会
児童会イベント1
3/3 児童会イベント2
卒業式全体練習1
3/6 ALT来校
環境委リングプル贈呈式

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263