最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:41
総数:54600
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

緊急 臨時休業のお知らせ

冬型の気圧配置が強まり、明日は警報級の暴風雪が予想されるため、臨時休業といたします。なお、今回は端末を活用したオンライン授業は実施しません。不要不急の外出はせず、各家庭で安全にお過ごしください。

※26日(木)の2・3年生のスキー学習は実施の予定です。
(スキー学習の実施にかかわらず2・3年生はお弁当が必要です)

冬休み作品展(3年生編)

これは3年生の作品です。工作も手芸なども丁寧に作り込んだものが多いです。調べ学習(自由研究)に取り組んだ子もいました!なかなか読み応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(2年生編)

昨日に引き続き、現在開催中の『冬休み作品展』の様子を紹介します。今日は2年生と3年生の作品です。手芸や工作、書き初めなど、バラエティに富んだ作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級生や先生にインタビュー

これは休み時間を利用して3年生が取材活動をしている様子。インタビューをしたことをもとに、写真や動画を使ってプレゼンする国語の学習の一環とのこと。テーマはクラブ活動について。3年生は来年度から参加することになるので関心は高いようで、担当の先生や6年生たちに活動の様子についてとても熱心に質問していました。インタビューされた6年生もちょっぴり緊張ぎみだったとか。どんなプレゼンになるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(1年生編)

冬休み作品展が始まりました。どの作品もとても手が込んでいて素晴らしい仕上がりです。下記の日程で公開していますのでご都合のつく方はぜひご来校ください。

【開催期間】1月23日(月)〜2月3日(金) 9時〜16時
      ※28日(土)・29日(日)は除きます
      
【展示場所】1〜3年生 … 1階多目的ホール
      4〜6年生 … 2階多目的ホール

【 その他 】マスク着用や手指消毒等のご協力をお願いします。
      また、体調がよくない場合は来校をお控えください。
      (来校の際は、事務室前の来校者名簿にご記入を!)

*****************************************************

お仕事等で来場できない方のために、各学年ごとに写真でも作品を紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。今日は1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別給食その1

1月24日から30日までの「全国学校給食週間」に合わせ、今週から来週にかけて給食センターでは特別給食を提供することになっています。今日はその1回目。メニューは牛乳・ご飯・和風炒り豆腐包み焼き・ポテトと卵のサラダ、そして奈良県の郷土料理である「飛鳥(あすか)汁」でした。パッとみた感じではクリームシチューのようですが、調べてみると、牛乳と鶏肉、それから季節の野菜が入った味噌汁とのこと。飛鳥時代に中国の旧王朝・唐から牛乳と鶏肉料理が伝わり、貴族の間で食べられていました。いったんは廃れようですが、現在は郷土汁として復活したのだそうです。牛乳が苦手な人でも食べやすい洋風の味噌汁、具だくさんでおいしかったです。緑っ子たちはどんな感想かな?
画像1 画像1

今週のお花

画像1 画像1
先週末は悪天候が心配されましたが、留萌市内はそれほど荒れることなく、ほっとひと安心。ただ今週は強い寒気団が入ってきて厳しい寒さになるとのこと。体調の管理には十分気をつけたいですね。

今週のお花は『フリージア』『かすみ草』『スプレーバラ』です。
それぞれの花言葉は
・フリージア〜「親愛の情」「感謝」「友情」
・かすみ草〜「幸福」「感謝」
・スプレーバラ〜「温かい心」「包容力」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

1年生はじめての神居岩スキー場

昨日の2年生に続き、今日の午前中1年生が神居岩スキー場に行ってきました。この日のために昨日・おとといと学校でスキー靴を履き、平地を歩く練習をしてきた子どもたち。この日はついにスキー場での学習とあって、朝からみんなテンションが高めだったようです。そんな子どもたちにお天道様はすっきり晴れ渡った青空をプレゼントしてくれました(初めてのスキーがいいお天気でよかった〜!)。スキー場では斜面を「かに歩き」で登ったり、トライスキー(スキー板の先端に取り付ける補助器具)を使ってボーゲンの練習をしたりと、大いに体を動かしました。また、昨日同様、ボランティアの方が運転するスノーモービルが子どもたちを乗せてゲレンデを疾走!「楽し〜い!」「気持ちいい〜」子どもたちの歓声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

今日の3〜4校時、5年生の書写の様子です。図工室で習字(書き初め)をしていました。「世界の国」という教科書に出ている課題のほか、「一級合格」「全道優勝」など、それぞれの今年の目標もかっこよく四字熟語で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回緑小漢字コンテスト

今年度2回目の「緑小漢字コンテスト」が朝学習の時間に行われました。各教室を回りましたが、どの子も真剣な表情で問題に向かっていました。1年生は20問、2年生以上は20問コース・50問コースを自分で選択(2学期中に完了しています)。冬休み中にこつこつと練習を頑張ってきた子もたくさんいるようです。今回も80点以上が合格ライン。達成度に応じ、プラチナ(100点満点)、ゴールド(90点以上)、シルバー(80点以上)の賞状が授与されることになっています。練習の成果がしっかり発揮できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー学習 in 神居岩

今日の午前中、2年生が今年度1回目のスキー学習を行いました。場所は神居岩スキー場。曇り空から時折雪が降ることもありましたが、風もなく、圧雪車で雪面はきれいに整えられ、子どもたちにとって滑りやすいコンディション!多くの子どもたちが冬休み中にスキー場に出かけたようでしたが、今日は友達と一緒に滑るということで、どの子も学習をすごく楽しみにしていたようでした。

スキー場に到着後、ロッジで支度を調え、各グループに分かれて授業開始。「カニ歩き」の練習をしたり、ボーゲンで滑ったり、ストックなしで滑ったりするなど、貸切状態の広いゲレンデを存分に使って学習を進めました。現在リフトは稼働していませんが、かわりに『スノーモービル』がゲレンデの中腹まで子どもたちを特製のそりに乗せて連れて行ってくれます。昨年経験済みですが、子どもたちは大喜びでした。

次回2年生は3年生と合同で「沼田高穂スキー場」に出かけます(市内の学校で初めて!)。楽しみですね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(1月19日)

画像1 画像1
今日は19日。新年1回目の「給食の日」です。
メニューは、コッペパン・牛乳・さつまいもシチュー・照り焼きハンバーグ・マカロニサラダ・Pいちごミックスジャムです。

今回給食の日で取り上げたのは「給食のうた」。給食の日の校内放送で流れる緑っ子たちにはおなじみの曲です。この歌が作られたのは平成29年。当時小食の緑っ子が多かったことから、「毎日楽しく給食をもりもり食べてほしい!」という願いを込め、給食担当のA先生を中心に全校みんなで歌詞を考え、作られたのだそうです。

今日はみんな完食できたかな?
画像2 画像2

道教委作成リーフレット「コロナ・インフル同時流行への備え」について

冬休みが明け、学校での教育活動が活発になる中、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えるため道教委で作成した保護者向けリーフレットが届きましたので「学校情報」にアップしました。症状が出た場合の受診の流れや出席停止の取扱いについて書かれていますので是非ご覧ください。

※紙ベースでも全校配付する予定です。

表彰式

3学期の始業式の前に「海の子作品展」「北海道教育美術展」の伝達表彰を行いました。

<令和4年度 海の子作品展>
 【書道の部】北海道信漁連会長賞 5年 AMさん

<北海道教育美術展>
  奨励賞 3年 NSさん ・ 5年 TKさん
   入選 2年 NOさん ・ 4年 UMさん

入賞した皆さん、おめでとうございます!よくがんばりましたね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式(その2)

その後、児童会を代表して6年生のHさんが、新型コロナやインフルエンザの感染予防対策を油断せずしっかり行うと共に、次の学年に向けた目標を立て、その達成に向けて頑張っていくことを全校児童に呼びかけていました。

最後にみんなで校歌を斉唱。きれいな歌声が体育館に響き渡りました。

1〜5年生が46日間、卒業を控えている6年生は43日間という短い学期ですが、子どもたちは学年のまとめと同時に、進級・進学という一つの節目を迎えることになります。児童会代表の挨拶にもあったように、感染予防対策を徹底しながら、みんなで元気いっぱい笑顔いっぱいの学校を目指して頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

校舎に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。
今日からいよいよ3学期です。

始業式は2校時に体育館で行いました。
校長からの講話では、インターネットで調べた「卯年生まれ」の人の性格を紹介。卯年生まれの人は、
 「あわてんぼう」「長続きしない」<短所>
 「人気者」「いつも前向き」<長所>
とのことだそうですが(2つの短所について年男年女の5年生たちが大きくうなずいてました…笑)、この「いつも前向き」は卯年以外の人も大切にしたいことであり、3学期(次の学年への0学期)はそれぞれが立てた目標に向かって、うさぎのように大きくジャンプしてほしいというお話をしました。
 
その後、2・4・6年生の学級代表が登壇。「イオンで買い物をしたのが楽しかった」「家族でキャンプに出かけた」「おばあちゃんの家に行ってきた」といった冬休みの思い出のほか、「漢字コンテストでプラチナをとりたい」「スキー学習が楽しみ」「学年の総まとめを頑張りたい」など、3学期に向けた決意を立派に発表しました。

※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年最初のお花

画像1 画像1
雪が降り足下が悪い中、田覚さんが今日の午後に来校され、明日から始まる3学期に向けて、新年最初のお花を飾ってくださいました。

『スプレーカーネーション』『チューリップ』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
・スプレーカーネーション〜「集団美」「素朴」「熱愛」
・チューリップ〜「思いやり」「博愛」
・かすみ草〜「幸福」「感謝」  です。

オレンジ、黄色、白、そして水色の器。
一気に児童玄関が華やかになったように感じます。

田覚様、ありがとうございました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

体育館の照明がLEDになりました

画像1 画像1
校舎の大規模改修工事は冬休み中も進められ、体育館の照明がすべてLEDに変わりました。従来のものよりコンパクトになったことで、体育館天井がずいぶんすっきりしました。まだ点灯した状態は確認していませんが、これまでよりも体育館が明るくなること間違いなし!極寒の中作業してくださった業者の方々に感謝です。

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始は雪も少なめで比較的穏やかでした。
今日も風も弱く寒さはあまり感じません。

2階ホールからグラウンドを見てみると、昨年は滑り台やジャングルジムなどがすっぽり雪に埋もれていたんですが、今年はどの遊具も見ることができます。

それでも1月6日は「寒の入り」。寒の内は今日から始まる小寒と次の節気・大寒を合わせた期間で、1年で最も寒い時季になりますが、緑っ子たちには寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと願っています。

2学期終業式(その2)

最後に、全員で校歌を歌いました。実に1年ぶりです。全員マスクを着用し、友達同士の間隔もとり、換気をする中、子どもたちと教職員が一体となって美しい歌声を体育館に響かせました。1年生は入学以来初めて、お兄さんお姉さんたちと歌いましたが、みんな歌詞もしっかり覚えていて、元気のいい歌声でした。そばにいて胸が熱くなるのを感じました。

道内・留萌管内では新規感染者数が落ち着いてきていますが、全国的には増加傾向です。また、インフルエンザとの同時流行も懸念されています。学校は3学期も引き続き感染対策を講じながらの教育活動となりますが、またこうしてみんなで校歌が歌いたいなあと心から思いました。

3学期の始業式は新年1月18日(水曜日)です。
冬休みの思い出をいっぱいカバンに詰め込んで、みんな元気に登校してきてほしいと思います!

どうぞよいお年をお迎えください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
朝の読み聞かせ(4年)
3/1 朝の読み聞かせ(3年)
PTA役員会
3/2 全校朝会
児童会イベント1
3/3 児童会イベント2
卒業式全体練習1
3/6 ALT来校
環境委リングプル贈呈式

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263