【3年生】校内の防火設備を調べよう!

社会の学習で、学校内の防火設備を調べました。
今まで気づかなかった消火器や防火扉、煙感知器などの場所と数を手分けして探しました。
職員室にも入り、防火扉等の防災監視盤について副校長先生に教えていただきました。
見つけた防火設備は、クロームブックを使って写真を撮ったり、ノートの地図にメモを取ったりしました。
次の学習では、校内の地図を使って防火設備の場所をまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】11月の行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月に2つの行事がありました。1つ目は、学習発表会です。一度は延期になった学習発表会でしたが、決められた時間の中で1年生にもわかるように劇を入れたり、言葉に関連した動作をつけることで動きに迫力が出るようにしたり、工夫をしながら取り組むことができました。本番が終わると、「緊張したけどみんなが真剣に聞いてくれて良かった。」と子ども達も笑顔になっていました。
2つ目は、外国語の学習でスヌーピーミュージアムに行きました。作品に触れあう中で、「英語を楽しみながら学べて良かった。」「また行きたい。」と感想を述べるなど、生き生きした姿を見ることができました。子ども達の楽しかった!また挑戦したい!という気持ちを育んでいきます。

【くわのみ学級5年生】スヌーピーミュージアムに見学に行きました。

画像1 画像1
 外国語の学習で、スヌーピーミュージアムの見学に行きました。壁一面にあるスヌーピーのキャラクターとコマのセリフとして描かれた英語に親しみながら学習する姿が見られました。事前学習で練習した「Where should I go?」と、次に行く場所を英語で質問することができました。

学習発表会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習発表会保護者鑑賞日でした。子ども達は、昨日の発表で感じた良かったことや、もっと頑張ろうと思ったことを生かして、今日の発表に取り組みました。
 保護者を前にして、昨日とは違う緊張の中、子ども達は持てる力を目一杯出して取り組むことができました。
 ご家庭でもぜひ、今日の学習発表会について話題にしてみてください。


【くわのみ学級】学習発表会 児童鑑賞日・保護者鑑賞日

11日(金)と12日(土)に学習発表会が行われました。
くわのみの子どもたちもほかの学年の発表を静かに、ときにはクイズに楽しそうに参加しながら鑑賞していました。
自分の発表の出番では、堂々とした姿で全力を尽くしていて、また少し成長した姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習発表会児童鑑賞日でした。
 子ども達は体育館に集まり、各学年の発表を楽しく鑑賞する姿や、真剣に見つめる姿が見られました。また、自分達の出番が近づくと緊張する様子もありましたが、出番になると堂々と舞台に立ち、大きな声で発表することができました。
 明日は、保護者鑑賞日です。ぜひ、子ども達の練習の成果を楽しみにしてください。

【6年生】ラストスパート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学習発表会です。
6年生は将来の自分と向き合い、未来に向けて学習したことを各学級で発表します。
各学級らしい発表方法に子ども同士で刺激を受けながら、練習に励んでいます。
練習後の反省では、「セリフが小さくて聞こえないし、早くしゃべりすぎた。」や、「動きがスムーズではなかった。」などの振り返りの声が聞こえてきました。自分自身の目標に向けて、まだまだ調整中の子ども達はさすが6年生!本番に向けて、担任と子どもたちが一丸となってラストスパートをかけていきます!

【いずみ学級】いずみ遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)、いずみ学級は「相模川ふれあい科学館」と「麻溝公園」へ遠足に行きました。
 動くと汗ばむくらいの晴天に恵まれ、子ども達はたてわり班ごとにミッションに挑戦したり、公園の遊具で思い切り遊んだりしました。
 ミッションの中には、魚にエサをあげるミッションがあり、始めは貪欲にエサを欲しがる魚の群れに怖がっていた子ども達も次第に慣れ、エサを乗せた手を水の中に入れ、食いついてくる魚の感触を楽しむことができました。
 公園では、同じ遊具で遊ぶ知らない年下の子どもとも仲良く一緒に遊ぶ様子が見られ、子ども達の優しさを感じることができました。
 帰りのバスの中で「楽しかった!」と言ってくれた子ども達。また1つ素敵な思い出が増えました。

【くわのみ学級】学習発表会の練習が着実に進んでいます!

学習発表会の練習が進んでいます。
くわのみ学級の子どもたちもそれぞれの学年の練習に一緒に参加しています。国語や総合などこれまでの学習で学んだことを多くの人に伝えられるように頑張っています。
学習発表会まで残り1週間。12日(土)の本番をご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】朝の読み聞かせ

本日、3年1組に読み聞かせの会の方が来てくださいました。
教科書で紹介されている「えんぴつびな」を読んでいただきました。
途中までは友情の話と思っていたら、最後に悲しい結末が待っていました。
子供たちは、最後の結末に驚いたり、切ない気持ちになったりしていました。
教科書には、様々な本が紹介されています。
図書館などで見かけましたら、ぜひお手に取って読んで見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】かげと太陽の実験

今日は理科の学習で、太陽と影の関係を観察したり、影の動きを調べたりしました。

遮光板を使って太陽を観察すると、「黄緑色やオレンジ色に見える!」と驚きの声が上がりました。

調べたい影を選び、影に合わせて線を引き、時間の経過とともに写真を撮って影の動きを調べました。最後は、撮影した写真を並べて、影が動いていることを確かめることができました。

「朝は無かった影が出てきたよ!」「影がなくなっちゃった。」「影って動くんだね。」と改めて、気付いたことを振り返ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠くに富士山も見えました。

低学年遠足

画像1 画像1
海辺に出てみました。潮風が気持ちいいです。

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大感激のイルカショーの後はお昼ご飯です。おいしそうに食べています。

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなとても真剣に見ています!

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ショーが始まりました!
大興奮です!

低学年遠足

画像1 画像1
イルカショーが始まるのを待っています。
画像2 画像2

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなウミガメもいました!

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の近くを歩きました。
とても気持ちのいい気候です。

低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気もよく、遠足日和となりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部