租税教育 6年生

今年度も6年生の社会科の学習の一環として、町田税理士会の方々を講師にお招きして租税教育を行っていただきました。普段何気なくものを買っていますが、消費税が入っていることは子どもたちも知っていますが、その使い道などは深く意識できていないと思います。政治の学習に合わせて、予算が税金で賄われていること、大切な税金を無駄にしないように政治に関心を寄せることなど、学ぶことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は社会科の学習で、アグリハウス忠生と農家の方の畑を見学させていただきました。

開店直前のアグリハウスには、町田市産の野菜が山盛りに並んでいました。
種類も豊富で、町田市では様々な野菜が作られていることを知りました。

畑では、およそ2000本のトウモロコシが育てられている様子を見ることができました。
ビニールハウスの中のトマト・インゲン・枝豆・キュウリは出荷を待ちわびるように沢山実っていました。

教科書の写真ではなく、実際のお店や畑の野菜を見ることができ、学習を深める事ができました。

地域の皆様には、児童の学習にご協力いただきまして、ありがとうございました。

情報リテラシー教育

3年生以上で、東京都ファミリーeルール講師の山本先生をお招きして、情報リテラシー教育を行いました。普段使っているスマホやゲーム機、クロムブックなどのただしい使い方や、使用時の注意事項など、普段何気なく使っている環境にたくさんの落とし穴があることを学びます。正しく、ルールを守ってIT機器を有効利用できるように、とても大切な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ遠足】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のいずみ学級は、いずみ遠足でした。バスに乗り、桜ヶ丘公園とキドキドよみうりランド店に行きました。
 桜ヶ丘公園では4つのグループに分かれミッションを行い、各グループで協力して目的地に辿り着くことができました。
 キドキドよみうりランド店では、様々な室内遊具に囲まれ、子ども達はとても楽しそうに遊んでいました。
 気温も高かったため、お昼はバスの中で默食でしたが、普段と違う雰囲気の中で沢山の思い出を作ることができました。
 今日の体験を今後の学校生活や集団行動に生かしていきたいと思います。

2022年度 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の合間の快晴を狙い、今日は朝から水泳学習に取り組むことができました。今年初めての水泳学習です。あたたかな日差しを浴びながら、水慣れを中心に学習をすすめました。ワイワイガヤガヤしたい気持ちをグっとこらえ、感染予防に徹しながら、笑顔いっぱいになって学習できました。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、たてわり集会がありました。たてわりグループの6年生が事前に遊びを考え、各グループでその遊びを遊びました。じゃんけん列車など、限られた場所と時間で、工夫しながらみんなで遊びました。
 昨年度まで、たてわり集会は、感染症拡大予防を鑑み中止していましたが、今年度から久しぶりに復活しました。引き続き、感染症対策を十分に行なったうえで、学年を跨いだ交流を行ってまいります。

【第5学年】社会科見学

5年生は、いつもより少し早く学校に集合し、京浜工業地帯に向かいました。「JFEスチール東日本」では、原料から製鉄までの講義を受けた後、実際の高炉や厚板工場を見学させていただくことができました。
 また午後は、「かわさきエコ暮らし未来館」にて昼食を食べた後、施設内にて地球温暖化、再生可能エネルギー、資源循環の3つのテーマを中心に、 環境を守るためにはどうしたらよいのかを学ぶことができました。
 来週から、見たり聞いたり感じたりしたことを新聞形式にしてまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車の見学 27日(金) 4年生

朝から豪雨でできるか不安でしたが、56時間目は晴天となり、ゴミ収集車のみえるくんが来て、4年生の社会の廃棄物処理の出前授業が行われました。4年生は毎年、社会科で廃棄物の処理やリサイクルについて学びます。直接町田市の職員の方に来ていただき、収集車(カティ)のみえるくんというスケルトンの模擬車で、ゴミの回収の様子を実演していただきました。このあとリサイクルセンター(焼却場)の見学にも行きます。身近なゴミの問題を自分たちの町の問題として受け止め、家庭や地域のためにゴミを減らそうという子どもたちになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ学級】作物の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
 いずみ学級では、学習の一環として畑の作物の栽培を行っています。4月当初から雑草抜きをして大切に育てているジャガイモは、足元が見えないくらい成長し、綺麗な花を咲かせています。
 今後、育てている作物は、成長の様子を観察するなど、栽培以外の学習でも活躍していきます。

児童集会「宝探し」 5月26日(木)

集会委員会の準備による児童集会がありました。内容は宝探し、校庭のあちこちに隠されたペットボトルの蓋の宝を探します。あたりが出たらメダルがもらえます。どの子も必死で探しました。久しぶりの集会に萬蔵くそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 はまぎん子ども宇宙科学館

3年生の遠足ではまぎん子ども宇宙科学館に行きました。3年生は一度雨で延期になったので、今回は雨天でも行ける場所にしました。が、晴天でした。幸い、晴天で訪れる学校数も減ったので、子どもたちは館内の宇宙に関する実験や遊具で思いっきり遊ぶことができました。お弁当を食べ帰りのバスではぐっすりおやすみしていました。班行動に挑戦しましたが、協力して楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ学級】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入り、体育の授業では体力テストを行っており、先日までに徒競走と走り幅跳びの記録を測定しました。自分自身の記録に何回も挑戦する子ども達はとても真剣でした。新記録を出すと「やったー!」と喜ぶ姿を見て、こちらも嬉しくなりました。

セーフティ教室 5月19日(木) 2・3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目と3時間目は、セーフティ教室がありました。感染防止のため、スクールサポーターの方のお話が中心でしたが、しっかり、安全について学ぶことができました。低学年(1〜3年生)は不審者の対応について、イカのおすしの勉強。高学年(4〜6年生)はインターネットの犯罪についての勉強をしました。日頃から安全指導を行っていますが、警察の方の話は、また違った雰囲気があり、真剣な眼差しで聞く姿勢が見られました。

たてわり集会 5月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第一回目のたてわり集会がありました。まだ、新型コロナの感染防止に努めているときなので、今回は、校庭で顔合わせをするだけの実施でした。マスクをして小さな声での自己紹介でしたが、今後の活動がいつもどおりにできるようになればいいなと思いました。

交通安全教室 その2 1年生 道路の歩き方

1年生は、道路の歩き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その1 3年生 自転車の乗り方

今日は、3年生と1年生の交通安全教室がありました。町田警察署交通課の警察官の方々や、市役所や地域の方の協力で3年生が自転車の乗り方を、1年生が道路の歩き方を学びました。交通事故は一瞬にして大切な生命を奪ってしまいます。子どもたちが危険を回避し、安全に生活できるように、しっかり指導していきます。ご家庭でも、交通安全の大切さについて、是非とも話題にしていただき、意識を高めていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】体育館でミニ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、あいにくの雨のため、3年生の遠足が延期となってしまいました。
遠足を楽しみにしていた子供たちのために、今日は特別に体育館で遠足のお弁当を食べました。
みんな、ニコニコ嬉しそうにお弁当を食べていました。
お弁当を味わった後は、学級対抗ドッヂボールをしました。
ソフトバレーボールを2個使って、仲良く楽しく遊ぶことができました。

保護者の皆様には、お弁当の準備をいただきまして、ありがとうございました。

ヤゴ救出大作戦 2年生 13日(金)

雨がしとしと降る日でしたが、来週hのプール清掃を前に、2年生がプールのヤゴを救出する大作戦を行いました。本来なら、みんなでジャブジャブと入って取るところでしたが、あいにくの雨模様。先生方が入ってヤゴを取り、それを子どもたちが受け取るという活動になりました。私もプールサイドから網を出して取りました。思いの外たくさんいてびっくり。町田市の豊かな自然環境を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第5学年】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり1ヶ月が経ちました。連休が明け、本格的な1学期の始まりです。
音楽の授業では、屋上に行き、1年生が制作したこいのぼりを見たり、歌詞の中に出てくる瓦屋根の家を探したりしながら「こいのぼり」を歌いました。
図工の授業では、グラデーションになるように絵の具を組み合わせて、思い思いの作品を作成しています。子ども達は、「まだやりた」「次の授業が楽しみ」という声が聞こえ、集中して学習に取り組んでいます。

重要 【お知らせ】タブレット端末の充電器について

画像1 画像1
 日頃より、本校の活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
 昨年度より、利用しているタブレット端末について、長期休業等で持ち帰った際、ご家庭に充電器を置いたままにしていないか、今一度ご確認をお願いいたします。もし、ご家庭にありましたら、お子さんに持たせ、担任までご返却ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部