3年生 社会科「学校の周りの様子」

3年生の社会科の学習で「学校の周りの様子」を調べる活動に行きました。今日は、学校の南側の様子を見学しました。坂道を下ったところに町田街道が走っていることや坂を登りついた先に淡嶋神社があることなど、帰ってきてから学校を起点とした方位といろいろな場所の確認をしました。地域を教材として、地図の見方や土地の様子の変化に目を向ける学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校庭で植物観察(理科)

3年生から理科と社会科が始まります。今日は理科の春の植物探しでしょうか。探検ボードを持って、校庭の植物を一生懸命観察しました。春はたくさんの花が校庭に咲いています。何種類見つけられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に泳ぐ鯉のぼり 1年生

1年生が作った鯉のぼりが元気よく忠生小学校の校舎の上を泳いでいました。この鯉のぼりのように、元気で健やかな成長を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生遠足 小山田緑地 28日(金)

4年生の遠足がありました。小山田緑地に歩いていきました。さすが4年生、行き帰りともしっかり歩いて帰ることができました。午前中は曇っていて肌寒い日でした。小山田緑地につくと班ごとにまずはオリエンテーリングを行いました。謎のキーワードを班で協力して探します。早くアスレチックで遊びたかったのか、必死でした。お弁当の時間になると、天気が良くなてきました。夏のような日差しで、暑くなりました。美味しいお弁当を食べ、少し遊んで帰りました。帰りは、新しくできた清掃工場の近くを通って帰りました。ミニ社会科見学もできて楽しかったです。学校まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同遠足 忠生公園

天気が心配でしたが・1・2年生の合同遠足がありました。2年生と1年生がペアになり、手をつないで歩きました。2年生の目標はがまんすること、1年生の目標は、2年生の言うことをよく聞くことでした。現地では、グループで春探しをしました。いろいろな植物や生き物を観察しました。と、その時パラパラと雨が…。残念、学校に戻りかけましたが、お天気が回復。急遽お弁当を食べて帰ることにしました。子どもたちも意気消沈からの大歓声。たのしい思い出ができました。帰りもよく頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 4月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
忠生小学校をこの春ご退職または転任された先生方がお別れに来てくれました。忠生のでの思い出や現況について、お話いただきました。子どもたちにとっても懐かしくもあり、ちょっぴり悲しくもある一時でした。新天地でのご活躍期待しています。

1年生と校庭探検!

画像1 画像1
4月22日(金)に校庭探検をしました。
1年生とペアになり、校庭を巡りました。
1年生が楽しく正しく校庭で遊べるように、遊具の遊び方の説明や遊ぶときの注意を丁寧に説明しました。遊具の遊び方を見本で見せてあげたり、遊具を1年生に譲ってあげたりする姿は、頼もしいお兄さんお姉さんの姿でした。
かっこいい2年生に一歩前進!

写真は「げんきっ子」の場所の説明、使い方を説明しているところです!

【くわのみ学級】離任した先生と久しぶりに会いました。

4月22日(金)に離任式がありました。
離任された先生の中には、以前くわのみ学級を担当していた先生もいました。そのため子ども達は久しぶりに会えて大喜びでした。
離任式ではしっかりと話を聞き、離任式後は先生に教室にきていただいて、たくさん先生とお話して、とても満足そうな顔をしてお別れしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【いずみ学級】新年度の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まって、2週間が経ちました。いずみ学級の子ども達も少しずつ新しい環境に慣れ、集団を意識して行動できるようにがんばっています。
 昨日は、「一年生をむかえる会」で廊下を練り歩く一年生を拍手で迎えたり、その様子を映像で落ち着いて観たりしていました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。今年も新型コロナ感染防止対策としてパレード形式で行いました。ドキドキしながら廊下をパレードする1年生に2〜5年生のお友達が拍手でお迎えしてくれました。また、パレードの様子はオンラインでも放送しました。体育館では、6年生が待っていて、1年生を迎え、比べっこ遊びをしました。手の大きさやジャンプ力、綱引きで6年生と1年生が比べっ子をしました。短い時間でしたが、楽しいひと時になりました。1年生もこれで忠生小学校の一員です。優しく見守りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めてシリーズ 視力検査

今日は1年生の視力検査がありました。輪の切れたところを指差すのですが、指さすうちに自分の体も曲がってしまうような微笑ましさ。頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めてシリーズNO2 初めての給食

1年生初めてシリーズ第2弾は、給食です。待ちに待った子もいるのではないでしょうか。準備からいただきますまで、おりこうさんで静かにしっかりできました。今日のメニューはキーマカレーとサダにフルーツポンチでした。子どもたちの大好きメニューばかり、コロナ禍でしっかり黙食で食べていました。明日からの給食もお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めてシリーズ 雨の登校

今日はあいにくの雨の日、一年生は初めての雨登校となりました。長靴を履いて傘をさしてのランドセル。教室までの道のりは長ーい。6年生のお兄さんお姉さんたちの出番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 転入・新任の先生方のあいさつ

4月の全校朝会がありました。今年度からできる限り、校庭で通常通り実施するようにしました。本日は、始業式でできなかった転入された先生方と新任の先生方の挨拶を行いました。他地区から来られた先生方やあたらしく先生になられた先生方にご挨拶をいただきました。子どもたちも興味深く話を聞いていました。早く忠生小学校になれて、子どもたちとたくさん関わっていただければと思います。保護者の皆様には、また、保護者会を通して、関係の先生方をご紹介いたします。久しぶりの校庭での全校朝会でしたが、行進もしっかりできました。少しずつ、日常を取り戻していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った給食が始まりました。まだまだ黙食ですが、おいしい給食にどの子も満足そうでした。今日はホタテの入った炊き込みご飯やお魚の焼き物、ひじきと豆のサラダにお吸い物でした。春らしい献立でした。ごちそうさまでした。

春の健康診断がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も健康診断の季節がやってまいりました。今日は身体測定。学年が一つ上がって、体も一回り大きくなったように見えます。自分の身体のことを知ることはとても大切なことです。これからいろいろな検査なども始まります。一年間元気に過ごせるように、関心を持って生活させたいです。

【くわのみ学級】新年度がスタートしました。

4月7日(木)本日から学校生活が本格的にスタートしました。新しい友達や先生との自己紹介をしました。好きなものが同じ人に驚いたり、積極的に友達に質問したりしていました。新しい気持ちでよいスタートをきることができました。
画像1 画像1

1年生スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学習がスタートしました。まだ学校に慣れていない様子で、緊張していました。新しい環境になれるには、一ヶ月はかかるでしょう。あせらずゆっくりスタートしましょう。校長

2022年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。本日、令和4年度入学式が行われました。
 教室に入った新1年生は少し緊張した顔をしていましたが、入学式では、先生の話をよく聞き、大きな声で返事をすることができました。
 新6年生は、前日準備、受付、教室案内など沢山頑張りました。おかげで、入学式はスムーズに行われました。
 忠生小学校の新学期がいよいよ始まります。

2022年度 始業式

いよいよ2022年度がスタートしました。始業式は、桜吹雪の中、校庭で行いました。どの学年の子どもたちも新しいクラスに目を白黒させながら、担任発表もドキドキでした。明日から本格的に始まる新学期。ワクワクドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部