自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

11月25日(金)

画像1 画像1
ガジョピント セビーチェ オジャデカルネ 牛乳(サッカーW杯 対戦国 コスタリカ)

展覧会開幕しました!

 いよいよ展覧会が始まりました。今日は児童が自分の作品を含め、友達の作品、違う学年の作品をじっくりと見る児童鑑賞日でした。

 どの学年も、静かに作品を鑑賞して、よかったところ、まねしてみたいところなどなど、自分の心に残った作品のことを鑑賞カードに書いていました。

 じっくりと作品を眺めていると、あっという間に時間が過ぎてしまいますが、まだまだ展覧会は土曜日まであります。今度は保護者の皆様とご一緒にお子さんの作品の解説を聞きながら鑑賞したり、友達の作品の良さを教えてもらったりと「芸術の秋」を感じてもらえたら嬉しく思います。

 最後に今回の展覧会は、図画工作科、家庭科だけでなく音楽科からも、4年生が2万年後の世界をイメージして音楽づくりをした作品を会場内のBGMとして流しています。目で見て、耳でも味わう「つながる展覧会」を、どうぞごゆっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)

画像1 画像1
展覧会献立 豚すき丼 ピリ辛スープ おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳

外国語活動の様子(3年生)

 3年生からは、外国語活動が始まります。
週に一回程度ですが、ネイティブの先生がALT(アシスタントリーディングティーチャーの略)として参加しながら英語の学習をしています。今回はWhat color do you like?のフレーズを使って、友達に好きな色を聞く学習に取り組みました。

 年齢が低いうちの方が、正確な英語の発音を聞き取りやすいと言われています。そして英語の学習は、自分で話すことで身に付いていきます。3年生は初めて出会う英語の言葉をピクチャーカードで視覚的に覚えていきます。

 授業の終わりにはリフレクション(振り返り)を行うことで、この時間で学んだことを記録していきます。ぜひこれからも楽しんで学習に取り組めるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)

画像1 画像1
リジビジ ウインナーのケチャップソース アイントプフ ジャーマンポテト(サッカーW杯 対戦国ドイツ)

展覧会に向けて

 先週の金曜日には、5年生が高学年として、作品を並べる台や、パネルなどを運んでくれました。重い机を3階から降ろそうと、力を合わせて一生懸命に支えていたり、各学年の先生方の指示を聞いてテキパキと働いたりと“最”高学年になるという気持ちをもって、頑張る姿が素晴らしかったです。

 今週末はいよいよ展覧会です。子供たちが心を込めて作った作品を、さらに素敵に見えるような飾り付けをしようと教職員も頑張っています。題名を作品の雰囲気に合わせて工夫したり、お互いの作品が並ぶことで色合いがきれいになるように連を組んだりするなど、子供たちに負けず劣らず、一生懸命になって取り組んでいます。

 外は気温がグッと下がってきて寒さを感じますが、作品が飾られている体育館は、熱気に溢れています。自分のお子さんの作品も友達の作品も、じっくりとご覧になって、それぞれの良さを感じてもらえたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)

画像1 画像1
大根の和風スパゲティ 秋野菜のスープ アップルポテト 牛乳

オンライン社会科見学(5年生)

 5年生がオンライン社会科見学を実施しました。

 1社目は「日産車体株式会社 平塚工場」です。
同時双方向授業で、工場の方と子供たちがリアルタイムでやり取りをしながら、工場内を見学しました。
事前に配布されたハンドブックを見ながら、会社の歴史や自動車が完成するまでの工程を詳しく学びます。

 2社目は子供たちにも馴染みの深い「BANDAI」です。
こちらでは、プラモデルができるまでの企画から設計、生産までの流れを見学しました。
見学後は、実際にプラモデルを組み立てて、未来につながる持続可能なものづくりを学びました。

 社会科見学を通して、それぞれの会社の努力や工夫を知るとともに、工場と自分たちの生活とのつながりについて、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)

画像1 画像1
マクブース風まぜごはん あじの香草パン粉焼き レンズ豆のスープ みかん 牛乳

たてわり集会(ショート)

 今日は、たてわり集会(ショート)がありました。
秋晴れのよい天気で、運動場と教室の両方に分かれて遊びます。

 たてわり集会も5回目となり、子供たちはお互いに名前で呼び合えるようになりました。
集会以外にも、休み時間に遊んだり、一緒に登校したりと、関係が深まっています。

 全校児童で学年を超えて活動することにより、普段学級ではできない体験ができ、笑顔あふれる活動となっています。
このような活動を通して、図師小の伝統が受け継がれていくのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)

画像1 画像1
ごはん 魚のゆうあんやき ごじる 水菜と大根のゆかり和え 牛乳

連合音楽会に向けて(5年生)

 展覧会の準備を進める側で、5年生は連合音楽会に向けて練習を頑張っています。これも数年ぶりの活動になるため、再開できることを嬉しく思います。
 
 今年の連合音楽会の演目は、合唱「君をのせて」と合奏「八木節」です。楽器の担当が決まり、今はパート練習をメインに行っています。

 合奏は、全ての楽器から出る音に大切な役割があります。どの音も欠かすことはできません。楽譜に合わせて、すべての楽器の音が重なることで音楽にります。今、5年生は自分のパートをしっかり演奏できるように頑張っています。

 本番前には、保護者の皆様に実際の演奏をお聞きしてもらう予定です。5年生全員の心とリズムを合わせて、素晴らしい合唱と合奏になるように今後も練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)

画像1 画像1
じゃこチャーハン ぼうぎょうざ ちゅるちゅるラーメンスープ 牛乳

秋の収穫(2年生)

 2年生の生活科で野菜作りに挑戦しています。今回はラディッシュと小かぶです。
掘り出してみた野菜をみて、「ふっくらしてる。」、「葉っぱはたくさんあるのに実は小さいな。」などなど、歓声を上げながら、収穫を楽しんでいました。

 おいしい葉っぱには、虫がついてしまうものですが、それを嬉しそうに採っている子を見ると、なんだか微笑ましいなあと思ってしまいました。

 自分で育てた野菜には、愛着もあり食べてみようかなという気持ちも高まりやすいです。ぜひ今日収穫したラディッシュをサラダに加えて、おいしく食べてもらえるといいなと思っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)

画像1 画像1
きなこ揚げパン 白菜と肉団子の味噌スープ 海そうサラダ 牛乳

ズシーの壁画その3(6年生と1年生)

 6年生と1年生の共同制作の様子です。
今日は、いよいよ最後の作業で、プラスチックダンボールに描かれた下絵に、アクリル絵の具で色を付けていきます。

「この広い部分をぬるといいよ。この細かい部分は塗ってあげるよ。」
「どのような色にしたい?色を作ってあげるよ。」
と、6年生が1年生に優しく声がけをしながら、作業を進めていました。

 異学年で一つのものを作り上げる経験を通して、人と関わり協力して作り上げる喜びを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)

画像1 画像1
ごはん さばのごまみそだれ ひじきの煮物 のっぺい汁 牛乳

社会科見学「国会議事堂・国立科学博物館」(6年)

 6年生の社会科見学は国会議事堂と国立科学博物館でした。
衆議院では、本会議が行われていて、新聞記者の方や国会議員の秘書の方があちこちで動いていて、日本の政治がここで進んでいることを感じることができました。

 議事堂の外には、都道府県の木が植わっていて、沖縄から北海道までの県の木を見ながら「アカマツ」や「クロマツ」など、松の木がいくつもの県に選ばれていることに気が付いて「松って縁起が良いからじゃない?」と話していた子もいました。

 午後は国立科学博物館を見学しました。貴重な化石や、絶滅してしまった動物の剥製などが展示されていたり、科学がどのように発展したのかを説明してあったり、地下はB3階から、地上3階まで、上がって降りて楽しそうに見学していました。あっという間に終了時間となってしまいましたが、フロアがたくさんあったにもかかわらず、集合時間に遅れてくることなく、全員集まれたのは立派でした。

 バスのドライバーさんや見学先の職員の方などあいさつするなど、図師小学校の代表として、しっかり見学することができたことが素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)

画像1 画像1
ライス 豆腐ハンバーグ 焦がしオニオンスープ きっかみかん 牛乳

なわとび週間が始まります。

 11月29日(火)からなわとび週間が始まります。
 ここ数年は、新型コロナ感染症予防対策のために実施が見送られてきましたが、今年は実施します。

 各学級担任から、なわとび(短縄)を持ってくるように聞いているかと思いますが、体育の時間や、休み時間に検定を行っていきます。今日はそのなわとび週間について、体育委員会の児童が発表してくれました。 軽快な音楽のリズムに合わせて、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなどなど、いろいろな跳び方を練習していきます。

 なわとびが苦手なお子さんも少なからずいると思いますが、たとえ二重跳びができなくても、自分が跳べる方法の回数を増やすことだって立派な目標です。

 少し肌寒くなってきた気候の中で、息が切れるくらい体を動かして、体を内から温めることは病気に負けない体づくりにもつながります。私たち教員も一緒に取り組みながら、体を動かすことの楽しさ味わえるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/1 安全指導 保護者会3・4 忠生図書館員ブックトーク5
3/3 たてわりお別れ会(昼休みのみ) 保護者会1・2
3/6 全校朝会 委員会活動
3/7 卒業式練習5・6

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス