自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

日光林間学校32 帰校式

学校に到着しました。
先生方や多くの保護者の皆様がお迎えをしてくれて、うれしかったです。

この三日間、6年生は図師小の代表としての自覚をもち、常に声を掛け合いながら活動してきました。
はじめての宿泊学習でしたが、子供たちの顔つきが明らかに変わったと感じます。
児童代表の言葉も、力強いものでした。

学年テーマの道標 〜誰もがリーダーに〜 の達成に向けて、また一歩成長でききたようですね。

林間学校は終わりますが、この三日間で得た責任感や行動力、人との関わり等をこれからの学校生活に生かしてください。
これからも、図師小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校31 昼食・お土産

最後のお昼ごはんは、みんなの大好きなポークカレーライスです。
あっという間に、ペロリと食べてしまいました。

食べ終わったら、おみやげの購入タイムです。
お小遣いの残金を計算しながら、お家の方々へのお土産を購入しました。

これから、東京の図師小学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校30 日光東照宮 学びの道標(みちしるべ)

日本を代表する世界遺産の日光東照宮です。
江戸幕府の初代将軍・徳川家康を祀る神社で、その建造物のほとんどは3代将軍・徳川家光によって建て替えられました。

入り口にある「五重塔」からはじまり「陽明門」や「唐門」「三猿」や「眠り猫」、「鳴龍」等々、たくさんの見どころがあります。
その豪華絢爛な美しさは圧巻で、名工によって作られた建築物や彫刻に目を奪われました。

境内に入ると、学級に分かれガイドさんの説明を聞きながら、その歴史を詳しく学ぶことができました。

日光東照宮では、学びの道標(道しるべ)
「体験活動を通して、日光の自然や歴史を」
を心と体で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校29 いろは坂

日光市街と奥日光をむすぶのがいろは坂です。
急カーブの連続で、上りと下りの2つを合わせると48箇所もあります。
「いろは48文字」にたとえてこの名がつきました。

行きは第2いろは坂を登ってきたので、帰りは第1いろは坂を下ります。
まるでジェットコースターのようですが、バスの運転手さんのハンドルさばきが見事です。
眼下に広がる景色も最高で、カーブを曲がるたびに歓声があがりました。

なんと、坂の途中で天然記念物のカモシカに出会いました。
きっと図師小のみなさんを見送りに来てくれたのでしょう。
またひとつ思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校28 閉校式

ロビーに集合して閉校式を行います。
この三日間、宿舎の方々のおかげで安心・安全に生活することができました。

2泊3日、友達と寝食をともにするという貴重な経験があったからこそ、集団生活の大切さや行動力、判断力を身につけることができました。
宿舎の方々への、感謝の気持ちを示すためにも、これらの力を学校生活に生かしていきたいです。

スタッフの皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校27 朝会・朝食

雨が降ってきたので、朝会はロビーで行いました。
今日は、主に日光の歴史について学びます。

そして、宿舎での最後の朝食です。
メニューはバターロールにオムレツ、ウインナー、コーンスープです。
いつも温かい料理で、とても美味しかったです。

みんなで感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」をした後は、部屋の片付けです。
「来たときよりもきれいに」をモットーに整理整頓を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校26 三日目 夜明け

日光林間学校三日目の夜明けです。

今日は、山々にあつい雲がかかっています。
所々に青空も見えまずが、時々、大粒の雨も降ってくるなど、天気の変化の大きい、一日になりそうです。

ホテル前の駐車場に、鹿の親子がやってきました。
みんなの目覚めを、見守っているような優しい目つきです。
そろそろ起床時間、おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校25 夏の日光の景色

実に3年振りの夏の林間学校です。
昨年、一昨日の冬の日光の景色も幻想的でしたが、夏の日光は真っ青な青空と木々の濃い緑のコントラストが素敵です。
あらためて日光の自然の美しさや雄大さに、感動する日々でした。

今日も、あっという間に一日が過ぎ去りました。
ぐっすり眠って、最終日に備えます。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校24 夕食 協力の道標(みちしるべ)

お風呂で体を温めてから二日目の夕食です。
メニューは鶏ちゃんこ鍋にエビフライ、スパゲッティに湯葉あんかけ等々…今日も豪華メニューです。
一日を通してたくさん活動したのでお腹が空きました。
ご飯や中華スープをおかわりする子が多くいましたね。

今日は協力の道標(みちしるべ)
「自分の役割を果たそう」
「協力して気持ちよく活動しよう」
を意識することができた一日でしたね。

部屋で食休みをした後は、帰校するための荷物や部屋の整理をします。
最後まで、協力の道標を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校23 日光彫体験

日光彫りは江戸時代初期から伝わる日光の工芸です。
今夜は、講師に職人さんをお招きして日光彫りの体験学習をしました。

「ひっかき」と呼ばれる独特の道具を使い、手鏡やお皿を彫っていきます。
師匠の作品は流石です。図師小学校へのお土産を、つくってくださいました。

子供たちは要領を得ると難しい曲線も器用に掘り進めていきました。
完成した作品を持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校22 光徳牧場

バスは美しい白樺の並木道を走り光徳牧場に向かいました。
別々に行動していたクラスは牧場で合流し、みんなで濃厚なアイスクリームをいただきます。
がぶりと食べると、固すぎず柔らかすぎず、濃い牛乳の味が口いっぱいに広がりました。
今日一日の疲れが吹き飛ぶほどの美味しさでした。

昨晩の天気予報は、嬉しいことに大外れ。
心地よい気候の中、野外活動を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校21 華厳の滝

華厳の滝は、中禅寺湖の水が高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大な景色は圧巻です。

特に今日は水量が多く普段の2.5倍の水量があったようです。
エレベーターで行ける観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点で、爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られました。
マイナスイオンもたくさん浴びて爽快です。

今日は「湯滝」「竜頭の滝」「華厳の滝」と3つの滝を見学しました。
みんなは、どの滝が気に入ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校20 けごんプラザ

丁度お昼の時刻になったので、けごんプラザで食事をとります。
たくさん歩いたので、お腹もペコペコです。
メニューはチキンカツとサラダで、今日もボリューム満点の昼ご飯でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校19 両生類研究所

ここからはクラスごとに分散して各施設を見学します。

両生類研究所は、日本最大のオオサンショウウオが見られる貴重な施設です。
施設の先生から両生類の特徴を説明していただいた後、実際にヘビ(ヘビは爬虫類)を手にのせてもらいました。

他にも一大ブームになったウーパールーパーや再生能力に注目されているアカハライモリなど、貴重な両生類を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校18 竜頭の滝

2時間ほどの歩くと、川の流れ次第に強くなってきました。
ようやく竜頭の滝に到着したようです。

竜頭の滝は、男体山の噴火でできた溶岩の上を幅10メートル、長さ210メートルに渡って水が勢いよく流れ落ちる滝です。
滝つぼ近くが大きな岩によって分けられていて、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。

どれが竜の頭かわかるでしょうか?
(ヒント:左右の滝の流れが竜のヒゲです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校17 小田代原ハイキング

夏の日光林間学校は3年振りです。
久し振りに、小田代原ハイキングが実施されました。

小田代原は、湯ノ湖から流れる湯川の西側に広がる周囲3キロの草原で、ミズナラの林に囲まれた大自然が広がります。
高山植物が咲き乱れ、一面草木の絨毯で覆われる湿原を、清々しい高原の風と共に歩きました。

目指すは竜頭の滝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校16 湯滝

二日目の活動のスタートです。
はじめに宿舎からバスに乗って湯滝に向かいました。

湯滝は湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝です。
滝壺が目の前にあり、迫力ある姿を眺めることができました。

心配された天候も、問題なさそうです。
川のせせらぎを聞きながら、小田代ヶ原ハイキングに出発です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校15 朝食

これから朝食をいただきます。
メニューは鮭の塩焼きに卵焼き、肉団子にウィンナーなどです。

玄関の上履きも、しっかり揃えられています。
このようなところも成長していますね。

今日は、主に日光の自然について学びます。
現在の天気は晴れ。
ただ、山の天気は変化が大きいので、気をつけたいです。

今日も一日、集団行動を意識してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校14 朝会・源泉

気持ちのよい朝をむかえました。
朝会に、全ての班が時間通りに整列をすませました。
昨日の反省を次の行動に生かせたせたことが立派です。

朝食の前に、源泉に行きました。
源泉は1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる硫黄泉が湧き出る名所です。
周りは硫黄の匂いが立ち込め、煙がモクモク湧いています。
みんなで10円玉を入れて変化を観察してみました。
どんな色になったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校13 二日目 夜明け

日光林間学校二日目の夜明けです。
半袖だと肌寒く感じる気温です。
前日の天気予報では雨でしたが、夜明けの空は明るいです。

湯ノ湖に鏡のように映る山々の風景が幻想的でした。
今日は、このような日光の自然を多く学びます。
間もなくAM6:00、子供たちが起床します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/1 安全指導 保護者会3・4 忠生図書館員ブックトーク5
3/3 たてわりお別れ会(昼休みのみ) 保護者会1・2
3/6 全校朝会 委員会活動
3/7 卒業式練習5・6

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス