鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
おろし豚丼 エビとうずら卵の春雨スープ りんご 牛乳

『おろし豚丼』の「おろし」は大根をすりおろした「大根おろし」のことです。大根おろしだけでなく、細く切ってせん切りにした大根もたっぷり入っています。今日の大根は町田市産です。スープには吉川さんが育てた白菜と町田市産のかぶが入っています。「まち☆ベジ」ですね。『おろし豚丼』には、全部でなんと49キログラムも大根を使いました!給食では大量の野菜を切らなくてはいけないので、機械を使うこともあります。今日の大根おろしや大根をせん切りにするのに、その機械を使っているんですよ。また、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前がつけられていることがありますね。雨まじりに降る雪が、真っ白な大根おろしに似ています。冬が旬の大根にぴったりな名前です。

2月7日避難訓練

火災を想定しての避難訓練が行われました。本日は消防の方が来校し訓練の様子や火災についての話を行ってくださいました。職員による消化訓練もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 学習発表会練習

体育館で学習発表会(音楽会)の練習が本格的に始まりました。子供たちは熱心に練習に取り組んでいます。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん マーボー豆腐  カリカリ油揚げと野菜のナムル 牛乳
セレクトゼリー(いちごミルク寒天・レモンスカッシュゼリー・ようかん)

今日は「給食委員会セレクトメニュー」です。今回はゼリーを、なんと3種類もの中からえらんで食べるという豪華版です!『ようかん』『いちごミルク寒天』『レモンスカッシュゼリー』の3種類でしたね。みなさんはどれを選びましたか?今日は朝から調理員さんに、と〜ってもがんばってもらって3種類作ることができました。ちなみに、ようかんを選んだ人は113人、いちごミルク寒天を選んだ人は125人でした。今日は3種類のデザートすべて、「粉寒天」を使って固めています。粉寒天は海藻から作られていて、水にも溶けやすくとても使いやすい材料です。家でゼリーを作ってみたいと思ったときに、ぜひ使ってみてください。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめごはん 豚汁 いかのカリント揚げ 野菜の梅ドレッシング 牛乳

今日の給食は、6年生が家庭科の学習の中で組み合わせを考えた献立です。各クラスで班に分かれて、食べものや栄養のバランスがよくなるように、それぞれの班で工夫して献立を考えました。その中から先生方の投票で選ばれた献立を各クラスひとつずつ給食に出します。今日は6年3組3班の考えた献立です。テーマは「いろどり重視、ヘルシー献立」。献立の見た目が、茶色だけにならないように、やさいのみどり色を取り入れて考えたそうです。料理の見た目の色あいで、食べものをバランスよく食べられているか考えることはとても大切ですね。特にやさいは、毎日の食事の中で、たりなくなることが多い食べものなので、意識して食べるようにしましょう。『いかのカリント揚げ』の「いか」は、とてもかみごたえのある食べものです。

2月3日 たてわり班活動

たてわり班活動(2・4・5年)が行われました。どの班も5年生が中心となり、低学年をしっかりまとめて活動を行うことができました。頼もしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年音楽

「歌詞から様子を思い浮かべて歌おう」をめあてに「きょうもあしたも1年生」の歌詞の大事な言葉をみんなで考えました。また歌詞の様子をイメージして歌うなど、一人一人が意欲的に取り組み、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
パセリライス 豚肉の赤ワイン風味 豆乳スープ みかん 牛乳

『ぶた肉の赤ワイン風味』は すりおろした玉ねぎとりんごをじ〜っくりと時間をかけて煮つめて、ケチャップや赤ワインを入れておいしいソースにしました。『パセリライス』はお米をオリーブオイルで炒めてからスープを入れて炊いて、ゆでたパセリをまぜて作ります。白いごはんとは作り方がちがうので、味や食べた感じもちがいますね。ちがいがわかるかな?『豆乳スープ』の豆乳は大豆をしぼってできる汁です。豆乳をかためるととうふができますね。では食べづらくて栄養も吸収されにくいので大豆をいろいろな姿にかえて(加工して)食べています。姿をかえた大豆は私たちの健康をささえてくれているんですね。

2月1日 2年国語

研究授業「スーホの白い馬」
一番強く心を動かされたことについて感想を伝え合いました。「同じ場面を選んでいるのに理由が違う」「違う場面もいいな」など、交流を通して友達の考えや感じ方を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん かつおでんぶ ひっつみ汁 大豆とひじき入り卵焼き 
大根の甘酢和え 牛乳

『ひっつみ汁』は岩手県の郷土料理です。小麦粉と水を こねたものを、手でちぎって鍋に入れて煮ます。手でひっぱってちぎる様子を岩手県の方言で「ひっつむ」と言います。料理を作ってる様子が そのまま料理の名前になっていますね。今日も給食室で 一生懸命「ひっつみ」ました!今日は吉川さんの はくさいや、東京都でとれた まいたけ、こまつなも入っています。岩手県と東京都のコラボですね。小麦粉の生地や野菜、肉を入れて煮込んだあたたかい汁は、東北の冬の厳しい寒さを乗り切る料理として、昔からよく食べられてきました。また、その昔 東北地方は米の栽培が難しく、米のかわりに小麦粉などを使った粉物の料理が発達したのだそうです。

1月31日 4年スキル科

悠々園の方々に喜んでいただきたい!と企画を考えて実施しました。リモート組と、庭のおそうじ組に分かれました。リモート組は歌とダンスなどを披露し、庭のおそうじ組は、悠々園の庭をお掃除し、窓越しにご挨拶をしました。悠々園の方々はとても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きび入りごはん すまし汁 しらたきのピリ辛炒め 小魚の磯部揚げ 牛乳

今日の小魚は「ししゃも」です。給食にはよく登場する小魚ですね。今日は青のりをまぜたころもをつけて、油で揚げて『磯辺揚げ』にしました。小さな骨ごと、丸ごと食べられます。小さな骨ごと食べられる小魚は、骨や歯を強くじょうぶにする「カルシウム」という栄養がたっぷり入っています。これから骨が太く、大きくなる成長期のみなさんには欠かせない栄養なので、ぜひ食べてほしい食べものです。カルシウムは小魚の他に、牛乳にたっぷり入っています。だから給食には牛乳が毎日出ているんですね。また、『すまし汁』の「とうふ」や「こまつな」もカルシウムが多く入っている食べものです。ちょっと意外かもしれませんね。

1月30日 なかよし

2年生を招待して「なかまつり」が開催されました。「みんなが楽しめる 笑顔になれる」を目標に準備してきました。どのお店も楽しい活動ばかりで大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カリーブルストドッグ 白菜と鶏肉のクリーム煮 ジャーマンポテト 牛乳

全国学校給食週間  最終日の今日は「世界の料理」です。今日はドイツ料理を出しました。カリーブルストの「カリー」はカレーを、「ブルスト」はドイツ語でソーセージを意味しています。そしてカリーブルストとは、本来一口サイズにカットしたソーセージにカレーソースをかけた料理です。今日の給食では、それをホットドッグ風にアレンジしてみました。また、ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンなどを炒めた代表的なドイツ料理です。ドイツでは、じゃがいもが主な農作物として挙げられます。ドイツ人にとってじゃがいもは、主食になることもあるくらい重要な食べものなのです。ちなみにジャーマンポテトという料理名は、日本人によって作られた和製英語なのだそうですよ。

1月28日 学校公開

寒い中、学校公開にご参加いただきありがとうございました。子供たちの頑張っている姿を少しでも見ていただくことはできたでしょうか。来月は学習発表会が行われます。こちらも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 6年薬物乱用防止教室

東京町田クレインライオンズクラブの方々を招いて、6年生児童と保護者を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 新1年生入学説明会

新1年生入学説明会が行われました。寒い中にも関わらず、多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 給食

今日の給食では、「ぐりとぐら」の絵本にでてくるカステラをイメージしたデザートが出ました。給食室では、大きな四角い鉄板でカステラを焼いて、人数分に切り分けて出してくれました。切り分ける前のカステラの大きさが写真から分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チキンライス 米粉マカロニと野菜のスープ 
「ぐりとぐら」の米粉カステラ 牛乳

全国学校給食週間4日目の今日は「絵本の中ののデザート」です。『ぐりとぐら』という絵本に出てくる、たまごたっぷりの黄色い大きなカステラをイメージして作りました。給食室では大きな四角い鉄板でカステラを焼いて人数分に切りわけて出しました。また、今日のカステラは小麦粉ではなくてお米を粉にした米粉で作りました。小麦粉で作るカステラとは、食べた感じがちょっと違うかもしれません。みなさんは今まで読んだ絵本や本の中で、「おいしそうだな〜」、「食べてみたいな〜」と思った食べものや料理はありますか?

1月27日たてわり班活動

1・3・6年生によるたてわり班活動が行われました。子供たちは、寒さに負けないで元気に6年生が企画してくれた遊びを楽んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 保護者会(1.3年)
3/3 縦割り班活動(Bグループ)保護者会(2,6、な)
3/6 委員会活動
3/7 保護者会(4.5年)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書