鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

1月13日 6年防災教育

町田消防署の方々を講師に招き、心肺蘇生とAED体験を行いました。最初は恐る恐る行っていた子供たちでしたが、慣れてくるとしっかりリズムよく心肺蘇生を行うことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生活科

お正月遊びをしよう
福笑いを作りました。今年の干支であるウサギや自分の顔など描いて作りました。完成すると作品を友達と交換し、一緒に遊んで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食
北海みそラーメン とりのから揚げ もち入りお好み焼き
きっかみかん 牛乳

『北海みそラーメン』は北海道のみそラーメンをイメージして作りました。北海道でとれた ほたてとコーンが入っています。わかめや野菜もたっぷり入っていますね。ラーメンのスープは豚骨や鶏がらをグツグツ煮てとったものと、こんぶとかつお節でとった和風のだしをまぜて作りました。最後のスープの一滴まで、よ〜くあじわって食べましょう♪『もち入りお好み焼き』には韓国のおもちの「トック」が入っています。小麦粉とだしをまぜた生地にキャベツ・にんじん・ねぎ・すりおろしたじゃがいも・べにしょうがをまぜて、オーブンで焼きました。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食
七草たまご雑炊 ホキのみそマヨ焼き 紅白なます 
鏡開きの白玉あずき 牛乳

今日は「おせち・七草・鏡開き献立」です。日本のお正月に食べる料理といえば、「おせち」ですね。お正月の行事食です。おせちの中から『紅白なます』を出しました。にんじんの赤とだいこんの白でおめでたい紅白にしています。これは、ご祝儀袋に使われる紅白の水引きをかたどった料理です。「おせち」には、料理のひとつひとつに いろいろな意味がこめられているので、ぜひ調べてみてください。『七草たまご雑炊』は1月7日の「七草」にちなんでいます。「春の七草」から、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん) を入れました。春の七草を全部言えますか?また、今日は「鏡開き」です。鏡開きにちなんで『白玉あずき』を出しました。白玉もちもあずきのあんも、給食室で手作りしました。

1月11日 1年書写

書写の学習を行いました。お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に練習していました。ひらがなを覚えて数か月。今ではきれいに書くこともできるようになりました。1年生の成長の早さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 始業式

3学期始業式が行われました。
2年生と5年生の代表児童が、これまでを振り返って考えた3学期の目標を堂々と発表しました。今学期も充実した日々を過ごして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 大掃除

子供たちが下校した後、先生たちも学校の片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 あゆみ

児童一人一人に2学期頑張ったことを伝えながら「あゆみ」が渡されました。ご家庭でも子供と一緒に2学期を振り返って、よかったところをたくさん褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 終業式

2学期終業式
3年生と6年生の児童が2学期を振り返って発表しました。運動会やスキル科を通して大きく成長したことを話してくれました。みんなよく頑張った2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
かぼちゃ入りほうとううどん 五平餅 野菜のゆず風味和え 牛乳

今日は「冬至」です。冬至は「1年の中で昼の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日」です。昔から冬至の日にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るなどして、新しい1年がよい年になるように、また、無病息災を願う習慣があります。そこで今日の給食にはかぼちゃを入れた『ほうとううどん』と『ゆず風味あえ』を出しました。この1年も元気にすごせますようにとお願いしながら食べましょう♪また、かぼちゃにはかぜ予防の栄養と言われるカロテンがたっぷり入っていて、冬にかぼちゃを食べるのはとても理にかなったことなんです。昔の人の知恵も行事食にはつまっています。冬至のかぼちゃの他にも、日本には年間を通して行事にあわせた行事食があります。日本の食文化の素敵なところですね。年末年始には様々な行事食があります。それぞれの行事食に様々な願いがこめられています。

12月22日 3年スキル科

スキル科「広げよう!学校のすてき」という学習を行いました。鶴二小のすてきなところを見付けて、各グループで調べました。「歌声」「ビオトープ」「ジャンボ滑り台」など全部で20グループに分かれました。今日は、これまで調べてきたことをパネルディスカッションで発表しました。学校にたくさんのすてきがあって嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん みそ汁 魚のあけぼの焼き 牛乳 
卵入りビーフンと野菜のソテー 

今日の魚は「メルルーサ」です。聞きなれない名前の魚だと思いますが、給食ではよく使う白身の魚で、タラの仲間です。日本の周りの海には住んでいないそうで、今日のメルルーサはアルゼンチンから届きました。深い海に住んでいます。とても大きくなる魚で、1メートルを超える大きさになることもあるそうです。「あけぼの焼き」は、すりおろした人参にたまごが入っていないマヨネーズ、みそなどを混ぜたたれを魚の上にのせて焼きました。「あけぼの」は、夜があけるころのことを言います。太陽が少しずつ登って、空が明るくなってくる時の空の色を、にんじんのオレンジ色であらわしている料理です。

12月21日 なかよし 大掃除

鶴二小は、本日が大掃除の日。いつもより丁寧に隅々まで掃除をしていました。みんな意欲的に取り組んでいて素晴らしいです。きれいになった教室。気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3・4年生書き初め練習

中学年は、どのクラスも書き初め練習を行っていました。冬休みの宿題にもなっています。1月の書き初めに向けて、しっかり練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年Tボール大会

体育で学習したTボール。今日は、ニワカップという名前で学級対抗の大会が開催されました。どの試合会場も白熱した攻防が見られ、盛り上がっていました。結果は3組の優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
シーフードピラフ 大根のポタージュ 牛乳
ひよこ豆とさつまいものカリカリあげ

『だいこんのポタージュ』は今がおいしい旬のだいこんをやわらか〜く煮て、ミキサーにかけてすりつぶして牛乳やスープを入れて、ポタージュスープにしました。カリカリに焼いたベーコンも入っていますよ。今日のだいこんは町田市でつくられたまち☆ベジです。だいこんは日本で昔から食べられていて、日本のいろいろな場所でいろいろな種類のだいこんがつくられています。ぜんぶで100種類もあると言われています。どんな種類のだいこんがあるか調べてみるとおもしろいですよ♪だいこんのポタージュはだいこんの自然な甘さをよくあじわって食べてください♪

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん 豚肉のジンギスカンふう いももち
チェプ オハウ(さけと野菜の汁物) 牛乳

毎月、世界の料理や日本の郷土料理を紹介している食育の日。今日は北海道で昔からよく食べられている料理、「郷土料理」を紹介します。給食でもいろいろな食べものが北海道から届きます。なかでもじゃがいもは生産量が日本一!そんなじゃがいもを使った北海道の郷土料理が『いももち』です。ゆでてつぶしたじゃがいもにかたくりこをまぜて油で揚げて作ります。『ジンギスカン』は羊の肉で作るのですが、給食ではぶた肉で作ります。りんごを使った特製のたれで味をつけています。『チェプ オハウ』は北海道に昔から住んでいるアイヌの人たちの料理です。アイヌの人の言葉で「チェプ」は魚、「オハウ」はあたたかい汁物という意味です。今日はさけを入れました。アイヌの人たちにとって、さけは「神の魚」と言われるほど大切な魚で、身を食べた後の皮や骨も残さず、使っていたそうです。今日のさけとたまねぎは北海道から届きました。 

12月19日 2年生活科

2年生が、すごろくや魚釣り、アームキャッチャーなど、いろいろなおもちゃを作って、「おもちゃランド」を行いました。1年生が招待され、工夫されたおもちゃを使って、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦入りごはん けんちん汁 豆腐のハンバーグおろしソース 五目きんぴら 牛乳

『とうふのハンバーグ』にかけた『おろしソース』と『けんちん汁』には2年生が学級園で育てただいこんが入っています。いろいろな形や大きさのだいこんがたくさんとれました!ぜんぶで45キログラムもとれました!とれたてのだいこんはみずみずしくて、新鮮でとってもおいしいですよ♪つる二小でとれただいこんも町田市の「まち☆ベジ」ですね。また、『おろしソース』には今が旬の「ゆず」をしぼった汁も入っています。このゆずも町田市でとれたものなんですよ。花ゆずと言って、きれなお花を見るためのゆずの木なのですが、実もたくさんなるのだそうです。そこで、ゆずの実をしぼった汁を料理に使えるように工夫してつくったのが「ゆず果汁」なのだそうです。

12月16日 6年プログラミング学習

講師の方をお招きし、プログラミング学習が行われました。条件に合った動きができるようにプログラムを考えて、ロボットを巧みに動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 保護者会(1.3年)
3/3 縦割り班活動(Bグループ)保護者会(2,6、な)
3/6 委員会活動
3/7 保護者会(4.5年)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書