鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ビビンバ(そぼろごはん、野菜のナムル) かきたまスープ 
りんご 牛乳

『ビビンバ』は韓国の料理です。韓国は日本に近い外国で、韓国料理も日本のいろいろな場所で食べることができますね。その中でもビビンバは有名な料理ではないでしょうか。韓国語の発音だと「ピビム パプ」で、ムとプはあまり強く言わないようです。ピビムが「まぜる」、パプが「ごはん」という意味で、料理の名前の通り、ごはんと具をよくまぜて食べる料理です。給食ではごはんに、ピリ辛な味つけのひき肉のそぼろと、たけのこや油揚げに味をつけたものをまぜて、上に韓国の野菜のあえもの「ナムル」をのせています。料理の名前のとおり、よ〜くまぜて味わって食べましょう♪『かきたまスープ』に入っている白菜は、地域の農家の吉川さんが育てて、今日の朝 学校に届けてくださったものです。

12月5日 なわとび集会

なわとび週間が始まりました。どのクラスも長縄や短縄の練習に励んでいます。
そこで今朝は、運動委員会のメンバーが長縄や短縄のコツを紹介してくれました。たくさん練習して1回でも多く跳べるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 6年スキル科

スキル科の学習で地域の方々と交流会を行いました。企画、準備、運営と全て自分たちで考えました。幼稚園や保育園、鶴三小、まちともスタッフ、学校運営協議委員など、様々な方々と交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 たてわり班活動

1・3・6年生のたてわり班活動が行われました。6年生が企画したみんなが楽しめる遊び、鬼ごっこやドッジビーなど、どの班も楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
海鮮あんかけ焼きそば きなこ豆 フルーツ入りヨーグルト 牛乳

『海鮮あんかけやきそば』の「海鮮」は海でとれる食べもののことですね。今日はえびといかが入っています。給食のあんかけ焼きそばには野菜がたっぷり入っています。今日は7つの野菜が入っていますよ!つるつるっと食べやすいめんですが、あんかけの野菜と一緒によ〜くかんで食べましょう♪『きなこ豆』は、だいずをゆでて、油で揚げて、さとうとしょうゆのたれで味をつけます。その後、だいずのまわりに「きなこ」をたっぷりまぶして作っています。三重県の郷土料理「多度豆」をアレンジして作られたメニューなんですよ。

12月1日 1年親子活動

親子活動でリースを作りを行いました。アサガオのツルにリボンやどんぐりを付けていき、素敵なリースを完成させました。多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃこごはん 里芋と鶏肉の煮物 いかのピリ辛ソース 赤じそ和え 牛乳

『さといもととり肉の煮もの』の「さといも」は寒い季節になってくると、給食にも登場するようになる食べ物です。さといもがおいしい、旬の季節は秋から冬にかけてです。ねっとりとした食感や「ぬめり」は、食物せんいという成分がたくさん入っているからです。食物せんいには腸の調子を整えてくれる働きや、腸の中の食べ物のカスを体の外に出してくれる大切な働きがあります。食物せんいはさといものように土の中にうまっているいもや、土の中にうまっている根の部分をを食べる野菜(根菜)にたくさん入っています。食物せんいは日本人には足りていない成分なので、いもや根菜を積極的に食べてもらいたいです。今日のさといもは、町田市で育った「まち☆ベジ」です。

11月30日 給食室の様子

今日の給食は、子供たちに大人気の「ジャンボぎょうざ」
全児童・教職員分を一つ一つ皮に包み、揚げます。そのため、他のメニューに比べて、手間や時間がかかるそうです。いつも美味しい給食を提供してくれる栄養士さん、調理員さんに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん たまごともずくのスープ ジャンボ揚げ餃子 ナムル 牛乳

『ジャンボあげぎょうざ』は給食ならでは!のメニューですね。大人の手の平と同じくらいの大きさのぎょうざの皮を使って作っています。スーパーなどでは売っていない大きな皮を給食用に 特別に作って届けてもらっています。カリッと揚げているので、よ〜くかんで食べましょう♪今日のぎょうざの具には町田市で育てられたキャベツが入っています。食べものを育ててくれる方、その食べものを届けてくれる方、食べものを料理してくれる調理員さん、準備してくれる給食当番さん、みんなに「ありがとう」の感謝の気持ちをこめて、「いただきます」と「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう♪

11月29日 4年親子活動

4年生親子活動の苗植えが行われました。苗を子供たちがデザインした場所に置いていき、丁寧に植えていきました。綺麗な花が咲くのが楽しみですね。途中、雨が降ってきて大変でしたが、お手伝いに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございましいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
アルファ化米ごはん ガパオ フォー風スープ 海藻サラダ  牛乳

今日のご飯は「アルファ化米」のご飯です。アルファ化米は炊いたご飯を乾燥させたものです。アルファ化米は長期保存が可能で、水やお湯をまぜておくだけで簡単に食べられるので、災害時に大変役立ちます。学校には災害時の備品として、アルファ化米が常に置いてあるのですが、新しい物を置くために、今あるものは給食で 使っています。これを「ローリングストック法」と言います。家庭でも実践できる災害時の備えですね。給食ではアルファ化米をしっかり釜で加熱して、ご飯を作っていますよ。今日はタイ料理の『ガパオ』と一緒に食べましょう。『ガパオ』はひき肉や野菜を炒めて、バジルというハーブやオイスターソースで味をつけます。今日は大豆から作られた「大豆ミート」も使っています。スープに入っている平べったいめんは、米粉から作られています。「フォー」という名前で日本では知られていますね。ベトナムやタイでよく食べられています。

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフ 豆乳スープ 魚の和風マリネ 牛乳

『魚の和風マリネ』の魚は「ホキ」です。ホキはオーストラリアやニュージーランドという国の近くの深い海にすんでいます。和風マリネの「マリネ」は、肉や魚を、酢を使った汁につけておく料理のことを言います。今日はしょうゆを入れて和風の味つけにしています。たっぷり入れた玉ねぎもおいしさのポイントです。『豆乳スープ』の「豆乳」は大豆をしぼった時に出る汁のことです。スープに入れるとまろやかになっておいしいですね。おいしいだけでなく、大豆の栄養(血や肉になり体をつくるもとになる栄養)もスープでとることができますよ。また、この豆乳を固めるとできるのが、とうふですね。大豆はいろいろな食べものに姿を変えています。

11月24日 1年生活科

9月に植えたさつまいもが立派に育ちました。みんなで収穫を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年郊外学習

スヌーピーミュージアム&つくし野アスレチックコースに行きました。
午前中は、外国語の勉強をしっかりと行い、午後は、思いっきり体を動かして遊び、充実した1日を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年算数

かけ算の学習をしています。
今日は、今まで学習したことを生かして、友達と協力して6の段と7の段を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん キャベツと豚肉の味噌炒め 中華スープ 豆入りスィートポテト 牛乳

『まめ入りスイートポテト』は給食室でひとつひとつ手作りしています。今がおいしい旬のさつまいもに、ゆでてつぶした白いんげん豆とバターや生クリームをまぜています。ひとつひとつ形を作って、オーブンで焼きました。ごはんとおかずをしっかり食べてから、デザートを食べるようにしましょう♪今日はさつまいもの栄養を紹介します。さつまいもは、4つの食べもののなかまではきいろの「熱や力のもとになる食べもの」です。ごはんやパンと同じで、私たちが体を動かすエネルギーのもとになる食べものです。それだけではなくて、「食物せんい」という栄養がたっぷり入っています。食物せんいにはおなかの中にたまった いらないものを体の外に出してくれる大切な働きがあります。おなかの中のおそうじ屋さんですね。食物せんいは肉や魚には入っていなくて、野菜やいもにたくさん入っています。肉や魚だけじゃなくて、野菜も食べましょう!と言われるのはそれが理由なんですよ。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
秋の香りごはん けんちん汁 切干大根の煮物 ししゃもの南部焼き 牛乳

11月24日は「和食の日」です。2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して制定されました。どんなところが世界中の人に「すばらしい!」と認められたかというと…〇南北に長い日本では様々な食べ物に恵まれていて、その食べ物 本来の味を大切にした料理があること。〇ごはんを中心に、魚や野菜のおかずと汁物を組み合わせる食事の形が健康的であること。〇日本の豊かな自然や、春夏秋冬を大切にする心が食事に表れていること。〇お正月などの年中行事に関わっている行事食があること。などが挙げられています。『秋の香りごはん』には秋が旬のまいたけや栗を使っています。『けんちん汁』にも秋が旬のさつまいもが入っています。今日は1年生が学級園で育てたさつまいもも使っていますよ。また、かつお節やこんぶでとった「だし」の「うま味」も味わえる料理です。旬の食べものやだしのうま味を上手にいかしているところも和食のすばらしいところです。みなさんには、和食の良さを知って、もっと好きになってもらいたいと思っています。すばらしい食文化を守っていきましょう!

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦入りごはん カレー麻婆豆腐 ハニーサラダ 柿 牛乳

『カレー麻婆豆腐』は給食ならでは!のメニューですね。普通の中華料理屋さんでは、なかなか食べられないと思います。麦入りごはんと一緒に、よく味わって食べましょう。明日は「勤労感謝の日」ですね。「勤労(働くこと)を尊び(大事にして)、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日です。昔は「新嘗祭」という宮中行事でした。その年に収穫された穀物を神様にささげ、収穫を感謝する行事です。秋の収穫祭ですね。今は収穫だけでなく、働く人々への感謝も加わった祝日になっています。給食や食事の時に「いただきます」「ごちそうさまでした」とあいさつをしますね。そこに込められている意味を知っていますか?「いただきます」は、私たちの命をつないでくれる大切な食べ物や自然の恵みへの感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさまでした」は漢字で書くと「走りまわる」という意味の字が入ります。(御馳走様でした)食べ物や食事をつくるために、走りまわって準備してくれたことへの感謝の気持ちが込められています。しっかりと気持ちを込めて、あいさつできると いいですね。

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きなこ揚げパン 肉団子と春雨のスープ バジルサラダ 牛乳

『きなこ揚げパン』はとっても人気のあるメニューです。待っていた人も多いかもしれませんね!揚げパンは給食ならではのメニューですね。つる二小では、ねじねじのパンを使っています。でこぼこしている方がきなこもたっぷりつきます。小さくちぎれるので食べやすいです。パンは高い温度の油でサッと揚げるのがポイント!スープに入っている肉団子も給食室でひとつひとつ手作りしていますよ。はるさめや野菜もたっぷり入っていて具だくさんです。

11月18日 5年スキル科

国士館大学の留学生と交流を行いました。子供たちは各グループごとにテーマを決めて、日本の文化やアニメ、食事など伝えました。留学生からもそれぞれの自国の話を伝えていただき、子供たちは、日本との違いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 保護者会(1.3年)
3/3 縦割り班活動(Bグループ)保護者会(2,6、な)
3/6 委員会活動
3/7 保護者会(4.5年)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書