最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:23
総数:54135
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

卒業式全体練習開始

今日から卒業式に向けた「全体練習」を開始しました。対象は式に参加する5年生と6年生です。式の全体の流れや呼びかけなどの指導をしましたが、何より大切なのは卒業式に臨む際の気持ち。どんなことを意識するべきなのかを式の進行を担当するN先生と一緒に確認し合いました。次の全体練習は13日、総練習は15日となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の全校朝会

今日は今年度最後の全校朝会(リモート)がありました。
児童会代表のTKさん(5年)と元気よく朝の挨拶をした後、YMさん(4年)が今日と明日の昼休みに行う児童会企画のPR。もう児童会の子どもたちにとってこのようなリモート形式の全校朝会も慣れたもの。2人とも落ち着いて進行することができました。

その後の校長講話では「1年間の総仕上げの3月」に向け、「今から」「今なら」という前向きな気持ちをもって、一日一日を大切に過ごしてほしいと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生の発表より)

6年生からは、在校生へ「緑小3択クイズ」を出題。「緑っ子の人数」「学芸会の演目」「来校したコンサドーレの選手名」「6年生の入学時の人数」そして「卒業式で6年生がすること」の5問。息の合った動きやユーモアのセンスはさすが6年生!という感じでした。

最後は6年生全員で在校生へのお礼のスピーチで締めくくりました。今日から3月。6年生の登校日も今日を含めてあと14日となりました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5年生の発表より)

5年生は6年生や学校にまつわるクイズを出題!写真1枚目は「4人のうち1人がT先生。その他の3人は5年生。さて、T先生はどれ?」という問題。これにはみんな大爆笑。とりわけ6年生の笑いを誘ったのは5年のOさんの突撃インタビュー。トークスキルが秀逸でした(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年生の発表より)

4年生は6年生への感謝の気持ちを一人一人発表したあと、惜別の思いを込めた合唱『グッデーグッバイ』を披露!振付もスゴくかわいらしかったです。緑丘小の校舎のあちこちで歌った映像を1本にまとめた編集に6年生も感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3年生の発表より)

3年生の発表動画は『並べ替えクイズ』!
1人1枚ずつ文字の書かれた画用紙をランダムに提示し、並べ替えてできる言葉を当ててもらうというもの。それぞれの答えには先生との関連も…!当日の配信では6年生が考えている様子も画面で映し出されていましたが、みんな大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2年生の発表より)

2年生は「なぞとき」問題を出題!なかなかの難問で、6年生たちも前のめりになってTV画面を見つめていたのがほほえましかったです(笑)。2年生のハキハキとしたプレゼンにもこの1年間の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(1年生の発表より)

6年生を送る会は、YouTubeライブによる生配信で行いましたが、各学年の発表動画の様子を何回かに分けて写真で紹介します(雰囲気だけでも伝わればうれしいです…!)。

1年生は6年生に教えてもらった「掃除の仕方」や「牛乳パックの開き方」などの様子を再現した動画を披露。映像を見ていた6年生たちも、上手にできるようになった1年生の姿を優しく見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3年)

今朝の読み聞かせ(3年生)の様子です。図書ボランティアのOさんが「さるかにがっせん」を朗読してくださいました。また、図書室にある本の中で新刊ながら貸出回数が少ないものや大型の絵本を紹介し、図書室に気軽に遊びに来てほしいとお話ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 児童会イベント2
卒業式全体練習1
3/6 ALT来校
環境委リングプル贈呈式
3/8 学校運営協議会
3/9 給食の日

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263