学校生活の様子などを載せています。

11月28日(月)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、ピリ辛ツナじゃが、小魚のから揚げ、ごまあえ

※ 豆板醤は、中国の調味料で、そら豆を発酵させて唐辛子を入れたみその一種です。給食の「ピリ辛ツナじゃが」に入れて、ピリ辛味とうまみを足しました。小魚は、めひかりという種類の魚を使ってカラッと揚げています。めひかりは、1月〜2月に旬の時期を迎えるさっぱりした白身魚です。骨まで食べられます。よく噛んで食べるようにしましょう。

11月25日(金)

画像1 画像1
牛乳、トマトクリームパスタ、竹輪のマヨネーズ炒め、スイートポテト

※ パスタには、炒めたベーコンとたっぷりのトマトを使いました。トマトの酸っぱさが苦手な人もいるかもしれませんが、最後に牛乳や生クリームを加えたので、まろやかな味わいになったと思います。デザートは、スイートポテトです。2年生が育てて収穫したさつまいもを入れたので、ひと味違うおいしさになりました。秋から冬にかけての季節の味を味わってもらえたらと思います。

11/25 5年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
舞台上で練習するグループ、先生に指導をしてもらうグループ、資料を作るグループ…。それぞれに役割をもち、本番に向けて頑張っていました。仕上がりが楽しみです。

11/25 3年生 お楽しみ会の計画

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会で何をするか話し合っていました。机に伏せているのは寝ているわけではなく、どの意見に投票しているか見ないようにしているのです。みんなで決めてみんなで楽しむことが大切ですね。

11/25 きょうだい学年ロング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきょうだい学年のロング集会です。上級生がリードして下級生を楽しませていました。喜ぶ下級生を見てうれしそうな表情を見せる上級生が素敵です。

11/24 6年生 銀杏の選別

画像1 画像1 画像2 画像2
銀杏プロジェクトの一環です。商品として売る銀杏の選別です。なかなか厳しい目で見ています。販売まであとわずか。楽しみにしていてください。

11/24 3年生 暖かい日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の様子です。校庭で気持ちよさそうにボールを追いかけています。

11/24 6年生 My best memory

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が英語で小学校での思い出を話す練習をしていました。やはり、School trip(移動教室)を挙げる子が多かったです。

11月24日(木)

画像1 画像1
発酵乳、吹き寄せごはん、魚の揚げ浸し、甘酢和え、かぶのすり流し汁

※ 11月24日は、いい日本食の日です。かつおとこんぶでじっくりとっただし汁を料理に使いました。吹き寄せごはんは、色とりどりの落ち葉が風に舞って、寄せ集まったことから、いろいろな具を入れたごはんのことをいいます。魚は、まだらという魚を使いました。一つ一つ、人参で作ったもみじをのせました。汁物は、かぶをすりおろしたものを入れてすり流し汁にしました。旬の食材を使った料理を味わい、和食のよさをみんなで楽しみましょう。


11/22 3年生 多摩市卸売市場

画像1 画像1 画像2 画像2
ビデオで市場についての説明を受けたあと、実際に見学しました。全員セリで使う台にのせてもらいました。

11月22日(火)

画像1 画像1
牛乳、もやしラーメン、中華風蒸しパン、うずらのゆでたまご、くだもの(みかん)

※ ラーメンは、とりがらや豚骨のほかに、煮干しやこんぶもいれてじっくりコトコト時間をかけて煮込んでスープを作りました。もやしをたっぷり入れてもやしラーメンにしました。中華風蒸しパンは、肉まん風の蒸しパンです。小麦粉やラードを入れた生地をカップに入れ、ひき肉と野菜をいためた具を間にはさんで蒸しました。「蒸す」というのは、沸騰したお湯の湯気で火を通すことです。楽しんでもらえたらうれしいです。

11/22__3年生 薬師池公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紅葉真っ盛りです。とてもきれいな景色のなか古民家見学をして、楽しみにしていたお弁当です。

11/22 3年生 社会科見学 消防署

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学途中に実際の出動もあるなど、お忙しい中、見学させてもらいました。たくさんの質問をして、しっかり話を聞くことができました。最後、ハシゴ車の迫力に驚いていました。

11月21日(月)

画像1 画像1
牛乳、コーン茶飯、おでん、野菜ソテー、くだもの(柿)

※ 冬においしいおでんを作りました。おでんといえば、真っ先に浮かぶ具は、大根、卵、こんぶ、こんにゃく、さつま揚げ、ちくわなどでしょうか。給食では、定番の具のほかに、じゃがいもやにんじん、生揚げ、卵の代わりに鶉卵を使いました。ほかに、牛すじやソーセージ、たこやいか、トマトなどを入れることもあるそうです。どれもおいしく煮えました。よく噛んで食べるとさらにおいしさがアップします。

11/18 3年生 SDGs出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ユネスコクラブの皆さんの出前授業です。環境問題についてわかりやすく説明してくれました。この学習を生かして、普段の生活を見直していけるといいですね。

11/18 4年生 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
走路に障害物を置いて飛び越えていきます。本当のハードル走ではありませんが、スムーズに走るにはコツをつかむ必要があります。楽しみながら練習していました。

11/18 2年生 秋を調べています。

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使って、秋をテーマに調べ学習を進めています。これから、それぞれが作ったシートをつなげていくようです。みんな上手に使いこなしています。

11月18日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トンカツ、レモンあえ、いもっこ汁

※ 19日の食育の日に合わせて、ご当地給食にしました。今月は山形県の料理です。山形では、豚肉の出荷量が多いそうです。メインのおかずは「トンカツ」にしました。豚のヒレ肉を使ったので、軟らかく食べやすいと思います。「いもっこ汁」は、「いも煮」をイメージして作りました。いも煮は里芋、牛肉、こんにゃく、ネギを入れた醤油味の煮物です。給食では、鶏肉を使いました。山形風にアレンジした給食の味を味わってほしいです。

11月17日(木)

画像1 画像1
牛乳、フレンチトースト、チキンビーンズ、きなこあえ、くだもの(柿)

※ きょうもおいしい給食ができました。フレンチトーストは、硬くなったパンをミルクや卵に漬けて焼いたものが始まりです。フランスでは、「パン・ペルデュ」と呼ばれるそうです。給食では、パン屋さんで焼いたふわふわのパンを使ったので、表面に浸すだけにしました。きなこあえは、醤油と砂糖にきなこを加え、すりごまと一緒に野菜をあえました。きなこの香りが香ばしいです。

11/17 6年生 比例

画像1 画像1 画像2 画像2
速さの学習も、割合の学習も考え方の基本は「比例」です。文字式や表を使いながら考え方を整理していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書