【5年生】川上村移動教室 解散式

画像1 画像1
無事に忠生小学校に帰校し、解散式を行いました。
昨日の出発式と比べて、動きや姿勢など一段と立派になった5年生の姿をお迎えに来てくださった方々に見ていただくことができました。
児童は、来年度に向けて、良い経験ができたと感じていました。

【5年生】川上村移動教室 閉校式&お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「上手にすべれるようになったよ!」「今度は家族で来よ〜」と、楽しくすべれるようになり満足顔です。お昼ご飯のデザートにシャトレーゼのケーキを食べ、八ヶ岳を望みながら川上村を出発しました。

【5年生川上村移動教室 スキー教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー教室2日目が始まりました。みんな上達してきて、滑るスピードも早くなってきています。
昨日より楽しそうにスキー板を操る姿が雪山に輝いています!

【5年生】川上村移動教室 2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川上村2日目の朝の気温はマイナス7度!積もった雪がキラキラ輝いています。昨日の疲れでぐっすり眠れた子も友達と興奮して眠れなかった子も、お世話になった宿にお礼を伝え、スキーレッスンに向かいます。

【5年生】川上村移動教室 宿に入舎しました!

画像1 画像1
スキーを終え、無事に宿に入舎しました。
入舎式できちんと宿舎の方に挨拶をし、それぞれの部屋でこの後の動きの準備をします。

【5年生】川上村移動教室 スキー1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インストラクターのみなさんに教えて頂きながら、止まる練習・すべる練習をしました。「すべれた〜」「楽しかった♪」「明日は上からすべりたい!」と、2時間の講習でコツを掴んだようでした。明日はさらに楽しく活動できそうです!

【5年生】川上村移動教室 スキー場に到着しました、

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー場に到着しました!
良い天気に恵まれ、心地よくスキーを滑ることができそうです。
これから、お昼ごはんを食べ、準備をします。

【5年生】川上村移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、今日から2日間の移動教室へ出発しました。スキー講習や宿泊など、はじめての体験がたくさんです。楽しみながら、たくさんのことを学んできます!

本に慣れ親しむ

画像1 画像1
国語科の時間に月に何度か図書室を利用します。
本の貸し借りを行い、日ごろから読書習慣をつけています。「どの本を借りよう」と表紙を見たり、パラパラとめくったりして本を探します。好きな本やお気に入りの本を読んでいるときの眼差しはとても真剣です。本を持ち帰ったときには、是非お子さんに本の内容など聞いてみてください。

【6年生】巣立ちの会がありました

巣立ちの会が行われました。学級委員の皆様、素敵な会をありがとうございます。
また、保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
小学校を巣立つのも残り20日を切る中で、6年間の思い出を振り返ったり、友達に感謝を伝えたり、自分自身の成長を感じたりする会となりました。
子どもたちもたくさんの笑顔で溢れていました。
また、最後には担任一同に素敵な花とメッセージカードをプレゼントしていただきました。
残りの小学校生活を子ども達とともに大切に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

情報モラル教育2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
情報モラル教育の2回目が本日6年生を対象に行われました。講師は、ファミリーeルールの寺田先生でした。情報に操られるのか情報を操るのか、上手な活用の仕方が求められているという学習でした。ご家庭での話題にもしていただけたらと思います。

情報モラル教育 2月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の情報モラル教育が5年生対象で実施されました。スマートフォンの使い方について、実際の事例を学びながら、使い方などを考えました。講師は、東京都心の革命ふぁみりーeルールの山本先生です。今年度も学期ごとに計画的に実施してきました。スマートフォンは便利な道具ですが、使う側がいつの間にか使われる側になってしまうような弊害もあります。使う前に、こんな使い方をしたら、結果はどうなるか考えること。法律やルールを確かめる習慣をつけることなど、私たち大人にも通じる内容でした。金曜日には6年生も予定されています。

春の兆し たてわり活動 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、今週もたてわり活動がありました。6年生にとっては最後のリーダー活動になります。今年度もコロナ対策などで、なかなか実施ができませんでしたが、ようやく校庭での遊びが定着してきました。校庭の梅の木には、紅梅や白梅の花が咲き始めました。夏ミカンの実もたわわに実り始めました。もう春はそこまで来ています。三寒四温の日々が続きますが、体調を整え、年度末のまとめをしっかりしてほしいです。

【いずみ学級】1月の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まってから1ヶ月が経ちました。いずみ学級では頑張って書いた書き初めを、校内書写展として廊下に掲示したり、作業で作った作品を全体に紹介したりと、全体に向けて発表する機会が多い1ヶ月でした。
 1月24日(火)のオンライン形式の小中交流会では、学級全体で今まで練習してきた「あいさつうた」と「にじ」を手話付きで発表しました。「見えない相手にも頑張って伝えるんだ。」という決意をもって、他校の児童・生徒に披露することができました。
 作品を見合ってお互いの良さを認め合ったり、本番に向けて全員で一生懸命取り組んだりする姿に、子ども達の成長を感じました。

6年生 キャリア教育 モルガンスタンレー証券「お金の話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のキャリア教育の一環として、モルガンスタンレー証券会社の出前授業として、お金に関する学習を行いました。普段なにげなくお金に接している6年生ですが、その役割や使いみちについて話し合い、認識を深める良い機会になりました。真剣な話し合いに時に驚かされる発想の柔軟性に子どもならではの着想の豊かさを感じました。中学校に向けて大切な学習になりました。

【3年生】忠生出張所に見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に消防署を見学させていただき、直接見ることでわかる消防車や消防士さんのすごさを目の当たりにしました。
消防士さんの消防服を着る速さや火災の際に実際に使っているはしごをの高さにびっくりしていました。
その他にも、消防署の中の見学をしたり、酸素ボンベを実際にもたせていただいたり、貴重な経験となりました。
明日以降、社会の学習で学んだことをまとめていきます。
ぜひ、お家で学習の様子に耳を傾けてあげてください。



1月21日忠生小学校避難所開設訓練

忠生地区の町内会、自治会を中心に市の防災課と協働した避難所開設訓練が行われました。地域防災の拠点として、学校の役割は、避難所として、また災害時の連絡拠点として大切な役割を担っています。当日は,寒い日にも関わらず、近隣の町内会、自治会の防災担当の方々や市の防災課、指定職員、学校からも管理職、教員3名が参加しました。当日は、開設にあたっての受付方法の確認、開錠の手順、防災倉庫等の確認などを行い、今後の避難所開設に向けての方向性について話し合いました。学校は、コミュニティースクールとして地域の防災教育にも関わっています。今後とも、市の防災課あや地域の町内会、自治会との連携を深め自主防災組織の充実に貢献していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナ感染拡大防止の配慮を行った上で、時間差をつけた人数制限をして、授業公開を行いました。子どもたちの学習の様子を最後まで熱心に参観していただき、ありがとうございました。書初めの展示も同時に行いました。力作が飾られていて、見ごたえがありました。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の大谷先生の話を真剣に聞く様子が見られ、薬物は一回だけでも使用すると危険だということを学ぶことができました。
また、保健体育との授業と関連させながら、自分の健康について考えるきっかけとなりました。

【3年生】書初め会

3年生は、初めての毛筆での書初め会を行いました。
オープンルームに長い半紙を広げ、集中して取り組んでいました。

お手本を見ながら、長さ・太さ・止め・はね・はらい等に気を付けながら、一画一画丁寧に書き上げました。
集中したため、終わった時には疲労困憊の子供たちでしたが、その顔には、満足した様子がうかがえました。
真剣に取り組んだ書初め作品は、20日の学校公開でぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部