学校の様子をお知らせしていきます。

三輪小ギャラリー(4年生)

画像1 画像1
5月19日(木)職員玄関から入った保健室横の壁は、『三輪小ギャラリー』と呼ばれ、一定期間ごとに学年が掲示物を作成し、貼ることになっています。今年は4年生からの始まりです。春先の季節に応じた俳句が貼り出されました。学校にお越しの際には、この場所もぜひ、御覧になってください。

里山活動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)1年生が『春探し』で杣ヶ谷戸に行ってきました。2年生のときと同様にみどりの会の方が、子供たちにあれこれと自然について案内してくださいました。草が足元をくすぐる感覚や春の草花の匂いなど、小さな虫たちを見つけたり、草花を摘んだりすることと共に、子供たちは知らず知らずのうちに、様々な体験をすることができます。「こんなものを見つけたよ。」子供たちは、発見の名人です。

町探検(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(水)3年生が町探検に行きました。この日は、学校を出て高蔵寺まで行き、戻ってきました。子供たちは、探検バックに地図を貼り、何があるかを記入していきましたが、地図を見ながらの記入はなかなか難しく、苦労していました。高蔵寺の駐車場で休ませていただいていると、御住職が出て来られて、子供たちに挨拶してくださいました。休んでいるときに虹も見え、なんだか素敵な時間を過ごすことができました。

田起こし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日8(火)5年生が田起こしを行いました。クラスごとに行きました。地域の方にお借りしている田んぼに着くと、米作りの会の方と保護者の方が待っていてくださいました。少しぬかるんだ田んぼに入りスコップを使って行いました。沢山耕そうとスコップの先を深く入れると、重くて土をひっくり返すことができなくなってしまいます。子供たちは、米作りの会の方にやり方を教わりながら、一かきごとにこつをつかんでいきました。体験を通して初めて分かることがたくさんあるのです。

そらまめのさやむき(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)2年生が教室でそらまめのさやむきをしました。エプロン、三角巾、マスクを付け、準備万端整えて作業を始めました。子供たちは、大きなさやに驚きながら、豆を取り出していました。取り出した豆は、クラスごとにみんなで給食調理員さんに届けました。写真にもあるように、給食室の大きな釜いっぱいに緑色のきれいな豆が入りました。2年生が頑張ってむいたそらまめは、茹でて給食で美味しくいただきました。

里山活動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)2年生が、学校近くにある杣ヶ谷戸の里山に出かけました。里山でみどりの会の方から、草花や虫などについていろいろと教わりました。例年この時期には、1年生のときに枯れ葉をたくさん入れて作ったカブトムシの家の観察を行うのですが、今年はカブトムシの幼虫があまり入らなかったらしく、事前にみどりの会の方が用意してくださった幼虫を見せていただきました。2年生の子供たちは、その大きさに驚きながら観察していました。
後半は、草笛の会(みどりの草笛)の方が草笛の演奏を披露してくださいました。葉っぱ1枚でいろいろな音を奏でる様子を見て、子供たちは感心していました。「さんぽ」や「翼をください」など何曲かを吹いてくださり、子供たちは、その音色に聞き入っていました。

タブレット端末(1・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)1年生の教室では、6年生がタブレット端末に入るための最初の設定を行う手伝いをしていました。1年生が様々な場面でタブレット端末を活用するのはまだもう少し先のことですが、準備は早めにしておきます。

クラブ活動(4・5・6生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(月)本年度2回目のクラブ活動がありました。天気もよく、屋外のクラブでも、子供たちは伸び伸びと活動に取り組んでいました。

種籾まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)5年生の田植えに使う稲を育てるために、畑に種籾をまきました。暫くは黒いビニールを被せて水を時々やりながら6月の田植えに向けて育てていきます。種籾をまいてくださったのは、米作りの会の人たちです。子供たちが活動するために今年もお手伝いをしていただきます。子供たちの活動を支えてくださる多くの方々がいる。これが三輪小学校の特色なのです。

グリーンピースのさやむき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月)1年生が教室でグリーンピースのさやむきをしました。鮮やかな緑色のさやから、子供たちは一つ一つ丁寧に豆を取り出していました。みんなで頑張ったので、たくさんの豆を集めることができました。この後、給食で提供されたグリーンピースを、全校児童のみんなで美味しくいただきました。

花壇

画像1 画像1
4月27日(水)校庭の花壇の様子です。今年の冬は気温が低かったためか、植えたけれどうまく育たなかった植物がいくつかありました。校庭ではツツジが赤いきれいな花を咲かせていました。
画像2 画像2

お手伝い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)朝、廊下を歩いていると、6年生が低学年の荷物運びのお手伝いをしていました。こうしたことを進んでできるのも、ちょっとお兄さんお姉さんになった証ですね。

遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)2年生が、寺家ふるさと村に遠足に行きました。元々は1年生と一緒に行っていたのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、今では2年生単独で実施しています。この日は、天気が雲りだったので、歩きやすかったです。
学校を出発して暫くすると、道は自然豊かな山間を歩く道へと姿を変えます。春なので、道すがら色々な種類の花が咲いていました。新緑の緑も鮮やかで景色を楽しみながら歩くことができました。
田んぼを抜けると、舗装されていない山道へと入っていきました。丸太の上を歩いたり、急な斜面を登ったり、2年生の子供たちはちょっとした冒険気分を味わいながら進んでいきました。
途中で1度トイレ休憩をとり、目的地の公園に着くともうお腹はぺこぺこ。少し時間は早かったのですが、お昼御飯にしました。食べ終わると、近くの野球場に場所を移して遊び始めました。子供たちは、だるまさんが転んだや鬼ごっこなど、それぞれに遊びを楽しんでいました。何も物がなくても工夫して遊ぶことができる、それが子供の良さなのです。伸び伸びとたくさん活動して、子供たちはきっとたくさんの思い出ができたことでしょう。

委員会活動

4月25日(月)本年度第1回目の委員会活動がありました。委員長や副委員長などの役員を決め、活動内容について話し合った後、委員会によっては早速仕事を行っていました。委員会活動は、学校の教育活動を進める上で必要な仕事を分担して行います。5・6年生の高学年児童が行います。(代表委員会は、4年生も入ります)学校のためという視点を通して、高学年としての自覚を育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)離任式がありました。学校を去られた職員とのお別れの会です。まずは、事前に子供たちが書いたお礼の手紙を代表児童が読み、花束と共に差し上げました。次に職員から子供たちに向けてお別れの挨拶をしていただきました。新型コロナウイルス感染症の流行で、この2年間は離任式は実施できませんでしたので、久しぶりのお別れの会でした。学校を去られた職員の皆様、お元気で御活躍ください。

学校探検(1年生)

画像1 画像1
4月20日(水)1年生が学校の中を担任の先生の後について歩いていました。場所の説明を受けながら、どこに何があるのかを確かめながら歩きました。以前は2年生が案内していたのですが、新型コロナウイルス感染症が流行してからは、担任の先生が案内する形で行っています。

帰りの会(1年生)

画像1 画像1
4月19日(火)1年生の帰りの会の様子です。帰りの支度もずいぶん早くできるようになりました。

掃除の時間

画像1 画像1
4月19日(火)三輪小学校では、掃除は昼食後に行います。廊下を歩いていると一生懸命掃除をしている子供たちを見かけたので、思わず写真を撮りました。校舎は古いけれど、三輪小学校がきれいなのは、用務員さんたちのおかげと、子供たちが毎日掃除をきちんとしているからなのです。
画像2 画像2

学力調査(全国)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(火)6年生の学力調査(全国)を行いました。国語、算数、理科の3教科と質問紙による調査がありました。いつも行っているテストと形式が少し違うので、どことなく6年生の表情も緊張気味です。

始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)いよいよ2022年度(令和4年度)の活動の始まりです。
始業式は、Meetによるオンライン配信で行いました。新しい職員の自己紹介も、画面を通して行いました。担任紹介では、名前を紹介された後、担任の先生が教室に入っていく形で行いました。
始業式の後には、入学式がありました。今年は81名の1年生が入学しました。3クラスでのスタートです。1年生の皆さん、明日からも元気に登校してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会