最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:39
総数:100581
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

6/8 修学旅行2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
都内分散学習中です。今のところ、「困った〜」の連絡はないとのことです。首都東京を体感し、満喫しているようです。
今日もたくさん歩いています。すでに10,000歩こえました。

6/8 修学旅行2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
明治神宮に到着しました。
日頃の行いがよいのか、ほとんど渋滞がありませんでした。運転手さんもびっくりしていました。
班別学習のスタートです。舞浜に時間通り着くでしょうか?
スカイツリー組も渋滞なく着いたようです。

6/8 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2日目のスタートです。河口湖を出発して東京に向かいます。
朝、早起きしたので、湖畔まで行ってみました。残念ながら今日も富士山は見えませんでした。
子どもたちは元気です。各民宿のオーナーさんに、「素直でいい子たちですね。お手伝いもたくさんしてくれました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

6/7 修学旅行1日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民宿に入りました。担任の先生方がそれぞれの民宿を回ってきました。
今日の様子はここまでとします。
また、明日お伝えします。

6/7 修学旅行1日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勝山のふれあいドームに着きました。入村式を行い、お世話になるオーナーさんに挨拶しました。みんな元気です。この後、それぞれの民宿に分かれて過ごします。
このドームの奥に富士山が見えるそうです。今日は、残念ながら見えません。

6/7 修学旅行1日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
洞窟樹海体験が終わりました。たくさん歩きました。終わった〜と思ったら、そこからコウモリ穴の探検でした。自然の雄大さを感じました。

6/7 修学旅行1日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
富士洞窟探検中です。ガイドさんの説明を聞きながら、樹海の中を歩いています。

6/7 修学旅行1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食会場「ドライブインもちや」に到着し、昼食をいただきました。晴れなら、ここから富士山がバッチリ見えるそうですが、今日は残念ながら見えません。

6/7 修学旅行1日目 2

画像1 画像1
清水PAを出発しました。早めについたので、大丈夫でしたが、他の中学校も続々とやってきてトイレは大混雑です。

6/7 修学旅行1日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行出発しました
バスの中もにぎやかです。
出発前、靴がきれいにそろっていました。この気持ちで3日間過ごしてほしいと思います。

6/6 今日のひとこま

 朝から雨が降り、肌寒い1日となりました。
 いよいよ明日から修学旅行です。天気予報によると、2日目が小雨模様で少し心配です。気温もそれほど上がらなそうです。防寒対策も必要かもしれませんね。今日は、ゆっくり休んで明日からに備えてほしいと思います。1,2年生の皆さん、3年生の留守中、よろしくお願いします。

 写真は、正面玄関の下にできたツバメの巣です。ようやく、ツバメがいるところを撮影できました。
画像1 画像1

6/3 生徒総会

 今日は、6時限目に生徒総会が行われました。生徒会執行部や各委員会の委員長、議長らが中心となり進められました。昨年度後期の活動報告、決算報告のあと、今年度前期の活動方針、活動計画、予算案などが提案され、質疑応答が行われました。
 全生徒がタブレットを持ち、事前にダウンロードされた要綱を見ながら、活発な意見交換がなされました。すべて生徒の手で行われており、「自治活動」が根付いていることを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/1 今日のひとこま

 6月に入りました。
 理科室では、2年生と3年生が実験をしていました。2年生は、鉄(スチールウール)を燃やしたときの変化についての実験を、3年生は酸とアルカリを混ぜたときの変化をBTB溶液を使って実験していました。BTB溶液の色の変化には、「おー」と声があがっていました。
 音楽室では、1年生がアルトリコーダーの練習をしていました。ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの運指の違いに戸惑いながらもきれいな音色を響かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/1 ありがとうございました

 本日、御岳地区にお住まいの比嘉様が、ご厚意で壁面清掃をしてくださいました。今日で2回目です。前回は正門付近を、今日は正面玄関を高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。汚れがとれ、とても明るくなりました。ありがとうございました。
 また、昨日、東郷町地震災害初動要員訓練と地域関係者、学校担当者の顔合わせがありました。役場の担当者、初動要員の方も参加し、地震災害時に学校が避難場所となった際の運営方法などについて共通理解を図りました。その後、防災倉庫の確認をしました。いざという時のために、学校の役割を再確認する機会となりました。地域関係者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/31 今日のひとこま

 朝はとても涼しく、昼からは暑くと、体調管理の難しい1日でした。
 3年生が、修学旅行のしおりを製本していました。いよいよ修学旅行まであと1週間になりました。来週の今頃は、河口湖にいますね。週間天気予報を気にするこのごろです。
 そんな3年生の廊下には、高校や専門学校の見学、体験の一覧表が掲示されています。最近は、webでの申し込みが増えてきています。修学旅行に気を取られて、申し込みを忘れたということのないようにしたいですね。
 1年生は、歌声の会で歌う全校合唱の練習をしていました。パートごとに分かれて、まずは音取りから。しっかり音が取れていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 今日のひとこま

 今日から教育実習が始まりました。3名の学生が教育実習を行います。朝会で自己紹介をしてもらいました。ずいぶん前の自分の実習のときと比べると、3人とも聞き取りやすい声で、伝えたいことをしっかり伝えており、感心してしまいました。2週間、3週間と期間は違いますが、多くのことを学んでほしいと思います。
 1年生の教室では、先週のプレテストが返却されていました。テスト返しは、どの学校でも光景は同じですね。悲喜こもごもといった感じが見られました。結果をふまえ、これまでの勉強の仕方を振り返るよい機会にしていってほしいと思います。(写真はありません…)
画像1 画像1

5/27 今日のひとこま

 朝方の強い雨がうそのように、登校するころにはすっかり青空となりました。
 今日は、1年生がプレテストを行いました。1年生は、1学期の中間テストを実施していなかったので、これまでの学習状況を確認し、中学校の定期テストに慣れるために、期末テストの前に、国・数・英の3教科実施しました。テスト勉強の計画表をもとに、勉強してきた成果は出せたでしょうか。
 2年生は、9月に行う職場体験学習の事前学習を行っていました。すでに、体験先も決まり、事前学習が少しずつ進められています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25 今日のひとこま

 体育館から不思議な音楽が聞こえてきたので、のぞいてみると、体力テストのシャトルランを3年生が行っていました。20mの間隔を音楽に合わせて繰り返し走るテストです。中には、100回をこす生徒もいました。走り終わったあとは、みんなぐったり。おつかれさまでした。
 午後は、修学旅行の見学先、ディズニーリゾートの事前学習を行っていました。修学旅行まで、あと2週間。待ち遠しいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5/24 今日のひとこま

 今日も暑い1日になりました。体育館では、3年生が学年集会を行っていました。進路希望調査の記入方法など、進路に関わる話でした。これをきっかけに、自分の進む道を少しずつ考えていってほしいと思います。
 2年生の多目的室には、小さな植木鉢が並べられていました。技術科の栽培の学習です。何が育つのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

5/23 今日のひとこま

 さわやかな風がふいていたものの、気温が上がり、暑い1日になりました。
 運動場では、体力テストを行っていました。1年生が、ハンドボール投げに挑戦中。小学校では、ソフトボール投げだったので、ハンドボールの大きさに戸惑っているようでしたが、コツをつかんで投げていました。
 昼休みに、図書室をのぞいてみました。体育祭があったので、久しぶりの開館でした。本を読んで過ごす生徒、本を借りに来た生徒、さまざまでした。今の時期にあった本もたくさんそろえられています。ぜひ、読んでみてください。

 6月の行事予定を掲載します。ご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937