最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:41
総数:54600
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

今週のお花

画像1 画像1
3連休明けの今日は空気が冷たく感じます。10月並の気温とのことですが、急な寒暖差で体調を崩さないようにしたいですね。緑っ子たちは休日でリフレッシュできたのか、今日は欠席連絡も少なく、元気な様子がうかがえます。

今週のお花は
『リンドウ』『ケイトウ』です。
それぞれの花言葉は
・リンドウ〜「勝利」「正義感」
・ケイトウ〜「おしゃれ」「個性」「風変わり」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

あさがおのリース

今日の4校時、1年生たちが長い間育ててきたアサガオの蔓を使って「リース」を作りました。支柱に絡まった蔓を解くのが大変だったようですが、何とか全員丸い形になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続:移動理科教室

移動理科教室の後半のテーマは「電気がつくる磁力」。理科センターの方々のご指導のもと、用意していただいた材料を使って「簡易電流計」を自作しました。紙コップにエナメル線を上手に巻きつけるのが最大のポイント。なかなか苦戦していたようですが、単1乾電池とつなぐと針がピコンと振れる様子に歓声が上がりました。

いろいろな実験や観察、作業を通して理科の面白さに触れた高学年の子どもたち。センターの方々からは、素直で子どもらしいリアクションもありながら「どうしてそうなるんだろう」という疑問も大事にしてくれていて、すごくやりがいのあるお子さんたちでした!と褒めていただきました。

理科教育センターの皆様、貴重な学びを提供してくださりありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6松研究授業(国語)

昨日の5校時、6年松組で研究授業があり、校外からも2名の参加者がありました。教科は国語。教科書の写真の中から登場人物を決め、人物像やあらすじなどについて設定し、オリジナルの物語を作るという内容です。単元の1時間目ということで、「ごんぎつね(4年)」や「大造じいさんとがん(5年)」など、これまで学習してきた物語を振り返りながら、物語の作り方や登場人物の設定の仕方を確認しました。大勢の参観者に囲まれながらも、終始和やかな雰囲気の中でのびのびと学習を進めていた子どもたち。どんな物語が出来上がるのか、楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動理科教室

今日の1〜3校時、5・6年生対象とした「移動理科教室」を実施しています。これは江別市にある北海道立教育研究所に附属している理科教育センターが実施する教育プログラムで、全道各地で行われている大人気の取組です。高学年を3つのグループに分け、実験や観察を進めていきます。
前半のメニューは「電気をつくる」「音や放射線などの目に見えないものを可視化する」「−196度の世界を体験する」の3つ。どのブースも子どもたちの興味関心をひきつける内容で構成されています(特に、液体窒素を使った科学体験の食いつきはすごかった!)。
この後10時15分より、提案授業として「電気がつくる磁力」について学習を進めることになっています。こちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日の業間休み、地震を想定した避難訓練を実施しました。大きなサイレンの音にびっくりした児童もいたようですが、アナウンスに従い「Drop(姿勢を低く)」「Cover(腕や手で頭部を守る)」「Hold on(揺れが収まるまでじっとする)」といった身を守る行動をとった後、グラウンド中央に避難しました。どの学年も口を閉じ素早く避難を完了することができました。

訓練実施の直前に、道南を中心に震度3の地震がありました。4年前の胆振東部地震のことを覚えている児童もたくさんいます。今や災害はいつどこで起きても不思議ではありません。今回の訓練において、自分のとった行動をしっかり振り返らせ、自分の身は自分で守ることの大切さを指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと引っ越し

校舎の大規模改修工事は昨日から校舎屋上の防水加工工事が始まりましたが、3階の5・6年生教室は工事中の音が直接響くため、今週いっぱい教室を5年生は1階ホール、6年生は2階ホールに移動することとしました。
画像1 画像1

児童会イベント(9月9日)

先週の金曜日の昼休み、児童会の子どもたちがイベントを企画。内容は「リモートでお絵かきですよ」。出されたお題に対し、音楽室にいる児童会3名がお絵かき(20秒)し、各学級ごとに何の絵かを考え、ホワイトボードで解答するのですが、これらを全てZoomで行うというのがポイント。コロナに対応した新しい形のイベントですね(ナイスアイディア!)。お題は「りんご」「アンパンマン」「バス」。児童会の面々はかなりドキドキしたようですが、参加した子どもたちはとても楽しんでいたとのこと。児童会の皆さん、楽しい企画をありがとう!そして、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
先週から爽やかな秋晴れが続いています。その分、朝は気温も下がり日中との気温差が大きくなってきました。少しずつですが校舎周辺の木々も色づきはじめたようです。

今週のお花は
『ガーベラ』『ヒペリカム』『ワレモコウ』『みずひき』です。
それぞれの花言葉は
・ガーベラ〜「崇高な愛」「思いやり」「感謝」
・ヒペリカム〜「きらめき」
・ワレモコウ〜「変化」「愛慕」
・みずひき〜「感謝の気持ち」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

給食の日

画像1 画像1
今日は9月9日。今月1回目の「給食の日」です。
本日の献立は、牛乳・ごはん・根菜味噌汁・つくね串(2本)・肉じゃがです。今回給食の日で取り上げたのは「根菜」。根菜は土の中で育った根の部分を食べる野菜で、今日の根菜味噌汁の中には大根・にんじん・レンコン・ゴボウなどがたくさん入っていました(おいしかったです!)。

ちなみに、玉ねぎも土の中で育つ野菜ですが、食用にしているのは葉っぱの部分。玉ねぎは根菜ではなく葉菜なんです。とはいっても、スーパーでは根菜コーナーに置かれていることが多いですけどね。

子どもたちは残さず食べられたかな?

画像2 画像2

続:取材して知らせよう(3年国語)

今日の1校時、3年生たちが教頭先生と教務のN先生の取材のために職員室にやってきました(昨日の取材チームとはまた別のグループ)。職員室でどんなお仕事をしているのかを熱心に質問。手元のメモ用紙にも聞き取ったことをびっしりメモしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

取材して知らせよう(3年国語)

今日の1校時「取材して知らせよう」という国語の学習の一環で、3年生の子どもたちが校長室にやってきました。6人で分担してICT端末で録画撮りをしながらのインタビュー。「全校朝会の話はどのようにして決めるのですか?」「一番楽しいと思う仕事はなんですか?」「学年の勉強を見ている時はどんな気持ちですか?」など、結構深い質問が多くて内心ドキドキ(笑)。この他、今日は養護教諭のA先生にも別なチームが取材を敢行。明日は教頭先生や教務担当のN先生にも話を聞くのだそうです。また、後日、取材したことをもとに「報告文」を作成するとのこと。完成を楽しみにしてます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オンライン授業公開」配信のお知らせ

8月29日・30日に予定されていた学習参観日につきましては、新型コロナの感染拡大防止の観点から実施を見送ることといたしましたが、各学級での子どもたちの様子を保護者の皆様にお伝えする機会を作りたいと考え、下記のとおり、授業動画をインターネットで配信いたします。

<配信日程> 9月5日(月)〜
<配信方法> YouTubeによる限定公開
<アクセス方法> 昨日付で配付した案内文書をご覧ください

なお、お知らせしているURLやQRコードをSNSに公開するのはご遠慮ください。
ご不明な点などありましたら学校までご連絡ください。

留萌港みなと見学会(4年)

昨日の午前中、4年生が留萌港の見学に出かけてきました。子どもたちを2つのグループに分け、留萌港についての説明を受けたほか、港湾業務艇「ゆりかもめ」にも乗せていただきました。

<留萌港について>
昔は石炭やニシンを扱っていた留萌港も今は石油やセメント、木材などがメイン。旭川の製紙工場や砂川の火力発電所で使う燃料もここから運ばれている等、DVDも使いながら留萌港の今と昔について分かりやすく教えていただきました。子どもたちが食いついたのは、南防波堤にあるテトラポットは1つ80トン、高さは5メートルあるということ。そのスケールの大きさにみんなびっくりでした!

<ゆりかもめに乗って>
ライフジャケットを身に付け、ゆりかもめに乗船した子どもたち。船内では図書ボランティアでもお世話になっている菅原さんがガイドとなって「灯台の光は何キロ先まで届くのでしょう?」(38キロ)「どうして灯台は赤白?」(白だけだと雪の時に見えない)など、クイズ形式で留萌港について解説していただき、楽しく学ぶことができました。ちなみに、留萌港の南防波堤は、稚内の北防波堤ドーム等と同じく、北海道土木遺産に登録されていて、今から100年近く前のコンクリートが残っていることやビルの5階建ての高さがあることなどもわかりました!

お忙しい中、子どもたちのために見学会を開いてくださった留萌開発建設部の皆様、本当にありがとうございました!(担任:K先生談)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのイングリッシュ

毎週月曜日はALTのジョシュア先生が来校し、3・4年生の外国語活動の指導を担当していただいていますが、年間3時間ほど1・2年生教室でも授業を行います。昨日はその1回目。1年生にとっては初めての学習です。最初はドキドキしていたようですが、ユーモアたっぷりのジョシュア先生のトークに徐々に気持ちもほぐれ、自己紹介をしたり、果物の名前を英語で発表したりと、教室には明るく元気のいい子どもたちの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
この土日は秋晴れのとてもよい天気でしたが、今日は朝から風が強めで肌寒いですね。台風が接近してきているのも少々気がかりです。

今週のお花は
『吾亦紅(ワレモコウ)』『トルコキキョウ』『ホオズキ』です。
それぞれの花言葉は
・吾亦紅〜「変化」「愛慕」
・トルコキキョウ〜「優美」「すがすがしい美しさ」
・ホオズキ〜「自然美」「心の平安」「偽り」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

かに釣りに行ったよ!(1年生)

今日の午前中、1年生は生活科の校外学習として黄金岬へ「かに釣り」に出かけてきました。太陽の日差しは温かいものの、風が強くちょっぴり寒さも感じながらの活動となりました。

現地に到着した後、波の影響のない入り江の部分で早速カニ釣りを開始!針金に「イカの足」を引っかけた道具でカニをおびき寄せるのですが、警戒心の強い黄金岬のカニさんたちはなかなか釣れません(笑)。子どもたちは、岩と岩の間に餌を入れ、じっと待って一生懸命に釣ろうとがんばっていました。

その後、釣るよりも手づかみの方が捕りやすいことに気がついた子どもたちは、連係プレイでおびき寄せたカニを素手で捕まえる作戦に変更!これが奏功し、次々にカニさんたちをゲット。本日の釣果はなんと10匹。このカニさんたちは学校に持ち帰り、しばらくの間、水槽で飼うことにしました。みんなで協力して大切に育てたいと思います。(担任:M先生談)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コオーディネーショントレーニング

コオーディネーショントレーニング(COT)が始まりました。子どもたちの基礎的な運動能力や体力の向上を図る目的として、市体育協会の方々に指導していただくもので、毎年2学期に3・4年生の児童を対象に実施しています。

今日は今年度1回目ということで、走る能力・バランスをとる能力をみる簡単なテストを行いました。写真1枚目は障害物をくぐったり跳んだりする動き、2枚目はバランスを保ちながら「塩ビ管」の上に立つ、というテストの様子です。どれも簡単そうに見えて実は意外と高難度!俊敏性や体幹の強さ、自分の体の中心を素早く感じ取る力などが試されるのだそうです。

それでも、終始子どもたちの楽しそうな表情が見られるなど、このCOTはとっても好評。今年度も週1回のペースで行われる予定です(全9回)。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(オンライン)

今朝はオンラインによる全校朝会がありました。
今回の講話ではパナソニックHDを一代で築いた実業家:松下幸之助さんを取り上げ、松下さんが大切にしていた「できるだけ多くの人の意見や考えを聞くこと(衆知を集める)」について話をしました。緑っ子たちは授業中も友達同士やグループで考えを出し合い、それを教室全体に広げたり深め合ったりしていますが、これはまさに、衆知を集めて、よりよい考えや解決方法を見つけ出そうとしていることに他なりません。きっと松下さんが緑っ子たちの様子を見たら、大いに褒めてくれることでしょう。
講話の後、児童会からイベントの告知(オンライン全校遊び・お悩みポスト)がありました。オンライン形式の朝会はずいぶん回を重ねてきましたが「カメラの前に立つと足が震える〜」とのこと(笑)。いやいやみんなしっかり役割をこなしていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業公開に向けて…!

一昨日より、オンライン授業公開(学習参観日の代替)に向けて、授業の録画撮り作業が進められています。

1枚目の写真は4年生の算数。平行な2本の直線に斜めの直線を引いてできる角度について調べるという内容です。みんな高い集中力を発揮し、最後まで意欲的に学習を進めていました。
2枚目は3年生の国語。話を聞く姿勢がとてもよかったです。途中からグループワークとなりましたが、みんなで協力して学びを深める様子が見られました。
3枚目は5年生の算数。分数を扱う単元の1時間目。大きさが等しい分数を比べ、その関係性(性質)をみんなで考えました。子どもたちの積極的な学習ぶりが大変印象的でした。

授業動画の配信は来週の予定です。どうぞお楽しみに…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 給食の日
3/10 図書貸出最終日
3/13 卒業式全体練習2
3/15 卒業式総練習
1〜4年4時間授業

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263