「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生日光林間学校3日目6(7/25)

 宿舎の方にお礼の挨拶をしてから、バスに乗り込みました。職員の皆さんに見送られ、8時40分バスが動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光林間学校3日目5(7/25)

 午前8時半から閉校式をしました。代表の言葉を述べ、宿舎の方のお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校3日目4(7/25)

 朝食後、出発の準備に取りかかりました。自分の荷物をまとめたり、寝具の片付けをしたりします。担任の先生お手製の絵図を見ながら、敷布団は二つ折り、シーツなどは種類別に重ねて廊下に出すなど、協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校3日目3(7/25)

 引率の先生たちは、自分の食事を済ませると、子供たちの食事の様子を見守っています。健康のバロメーターでもあるからです。午前7時半にご馳走様をしました。その際に、調理してくださった方にお越しいただき、みんなでありがとうございましたとお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校3日目2(7/25)

 午前6時50分から朝食です。宿舎での最後の食事です。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校3日目1(7/25)

 25日(月)、林間学校3日目の朝を迎えました。6時10分に起床、6時半から朝の会をしました。雲が多めですが、雨の心配はなさそうです。子供たちは熱もなく、元気です。ラジオ体操をして体を動かしました。気温21度、鳥のさえずりが聞こえる爽やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目25(7/24)

 午後9時10分から室長会議をしました。明日の日程の確認やシーツ等の片付けの確認をしました。この後9時半に消灯です。
画像1 画像1

6年生日光林間学校2日目24(7/24)

 午後7時半から、部屋ごとのレクをしています。トランプやUNOなどをしたり、友達と語らったりしています。レクの前には、持参したはがきを書いていました。写真は、1階の様子です。扉を開けています。
画像1 画像1

6年生日光林間学校2日目23(7/24)

 午後6時から夕食です。宿舎での夕食はこれが最後です。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目22(7/24)

 午後4時半、宿舎に戻ってきました。この後の予定の確認をしました。4時40分から入浴です。
画像1 画像1

6年生日光林間学校2日目21(7/24)

 サマーリュージュを楽しむ子供たちです。標高1400mにあっても気温が27度と暑かったですが、元気に体験する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目20(7/24)

 午後3時からサマーリュージュを行いました。一人3回できますが、段々操作が上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目19(7/24)

 ロックガーデンには、高山植物が可憐な花を咲かせていました。写真上から、コマクサ、ハクサンフウロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光林間学校2日目18(7/24)

 子供たちにとって心ほぐれる時間です。眺めも最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目17(7/24)

 続いて2組が足湯に入りました。ぜいたくうと言いながら、眺めと足湯を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目16(7/24)

 1組から足湯に入ります。気持ちいいと言いながらつかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目15(7/24)

 白根山がきれいに見えています。クラスごとに写真を撮りました。2組は撮り終えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目14(7/24)

 ロープウェイからの眺めです。登るほどに沼も見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目13(7/24)

 午後1時半、ロープウェイに乗って標高2000mを目指します。約15分の空中散歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2日目12(7/24)

 午後12時45分、宿舎前でのお弁当です。予定より早く食べることができました。宿舎の駐車場には、オートキャンプ場を利用する一般の方の車が何台も止まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/9 委員会活動  3年のびのびタイム
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム