「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

大掃除 その2 (7/19)

 19日(火)の大掃除の様子です。写真は上から、図工室掃除、廊下掃除、3階プレイルーム掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その1 (7/19)

 19日(火)は、大掃除をしました。時間は学級によって違いますが、それぞれにいつも以上に念入りに作業をしました。写真は上から、教室掃除の様子、靴箱掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (7/19)

 19日(火)の3時間目、3年2組は音楽の時間でした。1学期最後の音楽です。今月の歌を歌ってから、リコーダーの練習をしました。ポイントは「タンギング」です。トゥトゥとはっきり刻むことができる人が多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の学習 (7/19)

 19日(火)の2時間目、4年1組は保健の時間でした。思春期の心や体の成長について、主に体の中の変化を学習しました。ホルモン、月経、精通などの言葉を理解しようと先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳の学習 (7/19)

 19日(火)の1・2時間目、6年生は水泳の時間でした。全学年の最後の水泳の時間でもあり、6年生にとって小学校生活最後の水泳の時間でもありました。背浮きにも挑戦したり、1回のけのびで5コースまでを目指したりしました。最後は、平泳ぎで25mを泳げるように練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 2組編 (7/19)

 19日(火)の2時間目、1年2組は生活科の時間でした。ペットボトルに水を入れて、「水遊び」を楽しみました。噴水のように上に向けて水を出したり、友達と水の飛ばしっこ競争をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 1組編 (7/19)

 19日(火)、1年生は生活科の時間でした。「水遊びで夏を感じよう」の学習です。1組は1時間目に上校庭で行いました。ペットボトルに水を入れて、水まきをしたり、地面に絵を描いたりしました。子供たちは水遊びが楽しくて仕方がないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 2組編 (7/19)

 19日(火)の2時間目、2年2組は生活科の時間でした。1年振りに「水遊び」をしました。水風船の柔らかさを楽しんだり、水鉄砲で遠くまで水を飛ばしたりしましたが、いつの間にか、担任の先生を追いかける子供たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 1組編 (7/19)

 19日(火)、2年生は生活科の時間に「水遊び」をしました。1年生の時にできなかった活動を1年振りに行いました。1組は1時間目に行いました。水風船を膨らませて投げたり、水鉄砲で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校朝会 (7/19)

 19日(火)、臨時の全校朝会を行いました。子供たちが大人から性被害等に遭わないための話をしました。「嫌です」とはっきり断ること、すぐに逃げること、そして、隠さずにすぐに話すことを伝えました。さらに、相談できない時に郵送できる手紙を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書の時間 (7/15)

 15日(金)の6時間目、3年1組は図書の時間でした。2階プレイルームでの読み聞かせのあと、図書室に移動しました。夏休み用の5冊の本を借りる手続きをしました。何を借りようかなと課題図書コーナーを見たり、先生に聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 4年生編 (7/15)

 15日(金)の6時間目、4年生は着衣泳教室に参加しました。映像を見ながら、もし自分が溺れてしまったらあわてず、「ラッコのように浮くこと」「助けてと大声で叫ばないこと」などを学びました。その後、子供たちは縦に長く並んで、溺れている人にペットボトルを投げる練習、すぐその場にしゃがんで「ういてまて」と声をかけ続ける練習をしました。まもなく夏休みです。川でも海でも事故がないことを願っています。保護者の皆様には、着衣泳のための準備をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 1年生編 (7/15)

 水泳指導の終わりに着衣泳を行いますが、今年度は1年生と4年生で実施しました。15日(金)の5時間目は、1年生が参加しました。町田市民プールから講師の先生方にお越しいただき映像を見たり、話を聞いたりしました。雨のため、実際の体験はできませんでしたが、子供たちは溺れている人を見かけたら助けるのではなく、近くの大人に助けを求めること、ペットボトルの容器を溺れている人に向かって投げてあげること、そして「浮いて待て」と声をかけ続けてあげることを学びました。1年生も「ういてまて」「ういてまて」と声を出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (7/15)

 15日(金)の5時間目、2年2組は国語の時間でした。「あったらいいな こんなもの」の発表会をグループ内で行いました。一人ずつノートに書いた「あったらいいな」と思うものを話します。発表者は、最初にものの名前、次にあったらいいと思う理由など、順序よく話しました。聞く側の人は、友達の話を最後まで聞いてから、質問をしたり、感想を伝えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のお昼の放送 (7/15)

 15日(金)、1学期最後のお昼の放送の様子です。給食委員による献立発表は終わっていましたが、放送委員3名が残って「今月の歌」と「クラシック音楽」をかける仕事をしていました。仕事を終えると必ず職員室に寄って「お昼の放送を終わりました。」と報告をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の給食 その2 (7/15)

 15日(金)、1学期最後の給食の様子です。献立にある「フルーツジュレ」に子供たちは大喜びでした。ヨーグルトではなく、ジュレをかけることに驚いていました。写真は上から、3年1組、5年1組、5年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食 その1 (7/15)

 15日(金)は、1学期最後の給食でした。子供たちの配膳の様子です。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット端末を使って 2組編 (7/15)

 15日(金)の3時間目、1年2組もタブレット端末を使った時間でした。2組の子供たちもドリルソフトを使って一人学習ができるようになってきています。操作がわからない時は、先生に聞いたり、近くの友達に聞いたりしていました。夏休み中は自宅でドリルソフトに取り組みますので、保護者の皆様もご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット端末を使って 1組編 (7/15)

 15日(金)の3時間目、1年生は2クラスともタブレット端末を使った時間でした。1組はドリルソフトに取り組んでいました。子供たちは、算数のドリルを自分のペースで進められるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の学習 (7/15)

 15日(金)の3時間目、4年2組は保健の時間でした。二次性徴について学習をしています。今回は、「思春期になると体つきなどにどんな変化が表れるのか」について学びました。子供たちは担任の先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/9 委員会活動  3年のびのびタイム
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム