「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生川上村移動教室1日目1(2/9)

 9日(木)、5年生が楽しみにしてきた移動教室の朝を迎えました。集合が予定時刻より早くできました。送り出してくださった保護者の皆さまのおかげです。ありがとうございました。7時40分から出発式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 (2/8)

 8日(水)午後1時45分から体育館において入学説明会を行いました。対面による説明会は3年ぶりのことです。町田警察署の方からは、交通安全についてのお話をいただきました。お忙しいところ、また、寒い中をお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。資料等をお読みいただき、ご不明な点は学校までご連絡をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除中の子供たち (2/8)

 8日(水)、掃除の時間の様子です。専科棟の階段、図工室、理科室は4年生の担当です。協力しながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 会場準備 (2/8)

 8日(水)の掃除の時間、体育館担当の6年2組の子供たちが椅子出しの手伝いをしました。このあと、入学説明会を行うためです。椅子を縦にも横にも揃えて並べていました。さらに、マットのずれも直していました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んでみよう (2/8)

 図書準備室前の「読んでみよう」コーナーが、節分の鬼特集から変わりました。ぜひ、子供たちに読んでほしいです。
画像1 画像1

お昼の放送 (2/8)

 8日(水)、お昼の放送の様子です。放送委員のアナウンスに始まり、給食委員が本日の献立紹介と豆知識を読み上げました。続いて、今月の歌を流したり、読み聞かせをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 1組編 (2/8)

 8日(水)の4時間目、4年1組は体育の時間でした。「タグラグビー」のゲームをしました。途中、あるチーム同士のゲームを見合ってから、再度自分たちのコートに戻って、ゲームを再開しました。子供たちは、ゲーム運びのコツをつかんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 2組編 (2/8)

 8日(水)4時間目、4年2組は体育の時間でした。「ソフトバレーボール」に取り組みました。最初に担任の先生の話を聞きました。次に、ペアでボールをキャッチする練習をしましたが、この中にコオーディネーショントレーニングも入っていました。子供たちは楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ブラインドサッカー教室 2組編 (2/8)

 8日(水)3・4時間目、3年2組は総合的な学習の時間でした。オンラインで「ブラインドサッカー教室」に参加しました。授業の後半は、「視覚障がい者について考えよう」と題して、見えなくてもできる仕事は何か、視覚障がい者の趣味はどんなものかについてグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ブラインドサッカー教室 1組編 (2/8)

 8日(水)の3・4時間目、3年生はオンラインで「ブラインドサッカー教室」に参加しました。画面を通して、ブラインドサッカーの選手やスタッフの方が話をしてくださいました。その中で、アイマスクやブラインドサッカーボールの紹介もありました。子供たちは目を閉じて、筆箱から鉛筆を取り出したり、自分の名前を紙に書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (2/8)

 8日(水)1時間目、1年2組は国語の時間でした。「どうぶつの赤ちゃん」の説明文を読んでいます。今回は、ライオンとシマウマの生まれた時の様子を比べながら読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (2/8)

 8日(水)1時間目、5年1組は体育の時間でした。跳び箱運動の台上前転に取り組みました。今回は、グループ単位で動画を撮影して、自分の動きの確認をしました。両足の踏み切りや手の着き方、回転の様子などを見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
8日(水)の献立は、親子丼、大根と水菜のスープ、くだもの(いちご)、牛乳です。

1年生 国語の学習 (2/7)

 7日(火)の4時間目、1年2組は国語の時間でした。今回は、「間違いやすいカタカナ」の学習をしました。シとツ、ソとンなど、すでに習ってはいるけれど子供たちが間違いやすい文字を改めて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (2/7)

 7日(火)4時間目、2年2組は国語の時間でした。「楽しかったよ、二年生」の学習です。スピーチをするためのメモ作りに取り組んでいました。2年生になって自分がしたことや思ったことを書き出しました。さらに、友達や先生、お家の方がしたことや言ってくれたことを思い出して、メモを充実させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び (2/7)

 7日(火)の4時間目、1年1組は生活科の学習で「昔遊び」をしました。今回も町田市シルバー人材センターから4名の方がお越しくださいました。羽つきグループとけん玉グループとに分かれて練習し、後半に交代をしました。2組は別の日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の時間 (2/7)

 7日(火)の3時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。三角や四角、ハート型やダイヤ型などの形の表現を練習しました。前半後半に分かれて、形のお店屋さんを開き、英語でやり取りをしました。最後は、手にした形を使ってグリーティングカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (2/7)

 7日(火)の3時間目、5年2組は体育の時間でした。跳び箱運動に取り組み、各自の課題に合わせて開脚跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (2/7)

 7日(火)3・4時間目、6年2組は理科の時間でした。水溶液の学習です。最初は、酸性とアルカリ性の特徴についてまとめました。次に、「塩酸にアルミニウムを溶かした液を蒸発させてできた固体は何か」について調べました。子供たちは、まず予想や実験方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 朝練習 (2/7)

 7日(火)、合唱団の朝練習の様子です。3日(金)から会場を体育館に移動して練習をしています。3年生から6年生までの有志による合唱団は、11月に発足して以来、水曜日を除く週4日、練習に励んでいます。13日(月)は校内発表をします。ピアノ伴奏は5年1組の担任の先生が務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会