「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2月7日の給食

画像1 画像1
7日(火)の献立は、菜飯、さばの塩焼き、かぶと白菜のおひたし、利休汁、牛乳です。

昼休みの子供たち (2/6)

 6日(月)の昼休みの様子です。暖かさがあり、半袖姿で遊ぶ子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ中の子供たち その2 (2/6)

 6日(月)、そうじ中の様子です。2階では、3年生が流し掃除、教室掃除、プレイルーム掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ中の子供たち その1 (2/6)

 6日(月)、掃除の様子です。1階では、靴箱やプレイルームを掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (2/6)

 6日(月)3・4時間目、6年1組は家庭科の時間でした。ミシンを使って雑巾縫いをしました。ミシンの糸通しも上手にでき、作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (2/6)

 6日(月)2時間目、6年1組は体育の時間でした。サッカーのゲームをしました。パスをつないでゴールした時の喜びようは、見ているこちらもつい拍手をしたくなる姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (2/6)

 6日(月)の2時間目、4年1組は社会科の時間でした。「観光業がさかんな小笠原村」について学習をしています。世界遺産に登録されている小笠原村の良さ、そして住む方たちの願いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (2/6)

 6日(月)の2時間目、3年2組は総合的な学習の時間でした。先週取り組んだパラバドミントンのことをまとめながら、「パラスポーツキッズ」の動画を見ました。動画には足に障がいのある男の子が登場し、サッカーや水泳に取り組む姿が紹介されました。子供たちは、「すごい、すごい」と驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (2/6)

 6日(月)の2時間目、2年1組は図書の時間でした。図書室に行く前に、いつも担任の先生のよる読み聞かせを教室でしています。今回は、「どうぶつサーカスはじまるよ」という絵本を読みました。子供たちは驚きの声をあげたり、一緒に手を叩いたりして楽しみました。最後は「茶つぼ」の手遊びをしてから、図書室に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (2/6)

 6日(月)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。先週絵の具で色付けした作品に顔を付けました。画用紙の後ろからアルミホイルを付けて顔にしました。かわいい「お日さま ジャジャーン」が完成しました。2組は終わった人から粘土遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (2/6)

 6日(月)1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。今回は、先週色付けした「お日さま ジャジャーン」に表情をつけました。子供たちは、画用紙の中央に円を描き、はさみで外方向に切り込みを入れました。お日さまの目は、ペットボトルのキャップやボタンを利用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/6)

 6日(月)1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。作品展後久しぶりの図画工作です。子供たちは「カラフルバード」と名付けた鳥の色付けに取り組みました。好きな色を選んで、隙間なく丁寧に塗り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしの避難訓練 (2/6)

 6日(月)1時間目の終わり頃、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、地震のあと、1階教材室から出火して非常階段を使うことができないという想定です。子供たちは最初に机の下にもぐり、その後、防災頭巾を被って下校庭まで避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝に見た満月 (2/6)

 6日(月)の朝会で子供たちに紹介した満月です。専科棟3階から写真を撮りました。
画像1 画像1

朝会 (2/6)

 6日(月)、リモートで朝会をしました。企画委員会の5・6年生はインフルエンザを防ぐために、うがいと手洗いを呼びかけました。校長先生の話は、咲き始めた水栽培のヒヤシンス、2月の満月、そして「あいづちのこつ」についてでした。6日に見える月が満月でアメリカでは「スノームーン」というそうです。今夜は見ることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
6日(月)の献立は、ウインナーピラフ、マカロニ入りミネストローネ、くだもの(デコポン)、牛乳です。

高ヶ坂地区防災フェスタ (2/5)

 5日(日)午前10時から、高ヶ坂地区防災フェスタを開催しました。高ヶ坂成瀬地区町内会連合会の主催によるもので、防災の意識を高めようと行われました。天候に恵まれ、多くの方が参加されました。上校庭では起震車や煙体験をしたり、体育館ではテントや簡易トイレの紹介、減災のための紹介DVDを上映したりしました。本校の子供たちも参加して、保護者の方と一緒に体験する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (2/3)

 3日(金)3・4時間目、6年1組は理科の時間でした。「水溶液」の学習です。「炭酸水には本当に二酸化炭素が溶けているのか」について取り組んでから、学習のまとめとして動画を見ました。酸性雨の影響、魚のいない湖などの映像を見ながらメモをとる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/3)

 3日(金)3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「鳥」の絵に色を塗る「カラフルバード」に取り組みました。7色に塗ったり、模様を入れたりなど子供たちの工夫が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (2/3)

 3日(金)の3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。文字の大きさや形を意識して「水玉」を書きました。水の字が大きく玉が小さくなったり、その反対になったりしながら練習を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会