「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

土曜授業 その10 (1/28)

 28日(土)4時間目、5年2組は総合的な学習の時間でした。2月に移動教室で行く長野県川上村について、タブレット端末を使って調べました。川上村の滝、年間気温、動植物等、同じテーマの友達とパワーポイントにまとめました。2月に入ったら調べたことを発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その9 (1/28)

 28日(土)4時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。「川上村について調べよう」に取り組んでいます。同じテーマの友達と調べ学習を進め、タブレット端末を使ってパワーポイントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その8 (1/28)

 28日(土)の4時間目、4年1組は総合的な学習の時間でした。「夢に向かって」と題してタブレット端末を使って調べ学習をしました。自分がなりたい職業や気になる職業について、必要な資格や技術は何か、どんな人が向いているのか、どうしてその夢をもったのか、今頑張っておきたいことは何か、の4つを調べまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 中休みの子供たち (1/28)

 28日(土)の中休みの様子です。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしながら元気に遊んでいました。作品展・書き初め展にいらした保護者の皆様も子供たちの遊ぶ様子を目を細めてご覧になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その7 (1/28)

 28日(土)の2時間目、4年2組は総合的な学習の時間でした。「10才を祝おう」に取り組むために、「ワクワクする活動」をしようと計画を話し合っていました。子供たちのアイデアが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その6 (1/28)

 28日(土)の2時間目、3年2組は理科の時間でした。「電気が通るものを調べよう」をめあてに、一人一人が実験をして調べました。最初に予想を立ててから、実験に臨みました。学習感想には、わかったことを詳しく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その5 (1/28)

 28日(土)の2時間目、3年1組は理科の時間でした。「電気を通すもの 通さないもの」について実験をしました。グループを作り、互いに素材を交換しながら一人一人が確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その4 (1/28)

 28日(土)の2時間目、2年2組は体育の時間でした。ボールを使ったまと当てゲームをしました。中央のダンボールを倒そうと攻める側と倒されまいと守る側とに分かれて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その3 (1/28)

 28日(土)の1時間目、2年1組は国語の時間でした。いろいろな「おにごっこ」を集めて作った「あそび図かん」を友達に紹介しました。ローテーションしながら紹介が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その2 (1/28)

 28日(土)の1時間目、1年2組は国語の時間でした。「たぬきの糸車」の話から、好きなところを選んでカードに書きました。好きなところがよくわかるように書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 その1 (1/28)

 28日(土)は、開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展の最終日でした。子供たちは給食なしの4時間授業をしました。1時間目、1年1組は生活科の時間でした。前日(27日)にカップやトレイに水を入れておき、一晩たって見に行くとどれも凍っていて子供たちは大喜びでした。友達と見せ合ったり、光にかざしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (1/27)

 27日(金)の5・6時間目、4年1組は理科の時間でした。「水をあたため続けるとどうなるのだろう」をめあてに実験をしました。水をあたため、時間がくると温度計の目盛りを確認しました。また、ビーカーの上に金属のスプーンを当てて変化を見ることもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (1/27)

 27日(金)の6時間目、6年2組は体育の時間でした。ゴール型ゲームのサッカーをしました。パスをつなごうと声をかけ合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/27)

 27日(金)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。「たぬきの糸車」の4場面を読みました。子供たちは、おかみさんとたぬきの気持ちをワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (1/27)

 27日(金)の5時間目、3年2組は理科の時間でした。「あかりをつけよう」の学習です。今回は、テスターを作りました。これまで組み立てたキットを出して、担任の先生が手元を映した画面を見ながら一緒に操作をしました。友達と教え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会の学習 (1/27)

 27日(金)の5時間目、3年1組は社会の時間でした。「学校のまわりの地域の消防施設」について調べました。これまで学校の消防施設を調べたので、より視野を広げて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育の学習 (1/27)

 27日(金)の2時間目、5年2組は食育の学習をしました。担任の先生と栄養教諭とで授業をしました。最初に、ある日の献立の食材を3つのグループに分けました。次に、3つのグループがそれぞれどんな働きをするのかを考えました。学習を通して、野菜を食べると体によいことがあると気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展 その2 (1/27)

 体育館の玄関をお入りいただくと受付があります。会場入口の扉や学級名簿には、子供たちが描いた「作品展へようこそ」が飾ってあります。こちらもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展 その1 (1/27)

 27日(金)、作品展・書き初め展の2日目です。保護者の皆様の出入り口となる体育館の玄関(校庭側)には、立て看板があります。こちらを目印にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食

画像1 画像1
27日(金)の献立は、ポークカレーライス、コールスローサラダ、牛乳です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会