「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 体育の学習 (1/26)

 26日(木)の1時間目、4年1組は体育の時間でした。「タグラグビー」に取り組んでいます。準備運動の後、タグを付けて取り合う練習をしました。子供たちはサッと身をかわしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展 その4 (1/26)

 26日と27日の午前中は、子供たちが作品を鑑賞します。会場には、作品の制作風景を撮りためた写真のスライドショーを上映しています。1年生から順に6年生までの様子をご覧いただくことができます。約8分間あります。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展 その3 (1/26)

 書き初め展は、1階ランチルームに1・3・5年生の作品を、2階視聴覚室に2・4・6年生の作品を一堂に並べました。全作品をご覧いただきたく、各会場とも一方通行としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展 その2 (1/26)

 26日(木)、子供たちが登校を終えた頃の上校庭です。光に反射してとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校45周年記念校内作品展・校内書き初め展 その1 (1/26)

 26日(木)、校内作品展と校内書き初め展が始まりました。正門から登校する子供たちは、「かぜのとおりみち」を眺めながら昇降口へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
26日(木)の献立は、ミートソーススパゲッティ、ポテト入りサラダ、フルーツミックス、牛乳です。

かぜのとおりみち その3 (1/25)

 25日(水)、「かぜのとおりみち 〜いろみずアート〜」と名付けた全校作品が完成しました。正門から体育館入り口にかけては、5年生と6年生が飾りました。26日から始まる作品展にどうぞお越しください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜのとおりみち その2 (1/25)

 25日(水)、作品展に向けた最後の展示「かぜのとおりみち」を子供たち自身で並べました。次々に並ぶ色水に子供たちも「きれい」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜのとおりみち その1 (1/25)

 25日(水)、上校庭に風車を付けた色水が並びました。作品展の全校作品「かぜのとおりみち 〜いろみずアート〜」です。学級ごとに指定の場所に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の学習 (1/25)

 25日(水)の3時間目、5年2組は道徳の時間でした。「親から子へ そして孫へ」という話を読み、伝統芸能を受け継ぐ思いや責任について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の時間 (1/25)

 25日(水)の3時間目、6年1組は外国語の時間でした。将来なりたい職業について質問をしたり、答えたりしました。子供たちは、画面に表示された絵を見て答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの子供たち (1/25)

 25日(水)中休みの様子です。気温が低い中ではありましたが、クラス遊びをしたり、友達や先生と一緒に鬼ごっこをしたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (1/25)

 25日(水)の2時間目、4年2組は国語の時間でした。「ウナギのなぞを追って」という説明文を読んでいます。今回は、小段落4番から12番までを読み、その一つ一つに要約したタイトルを付けていきました。子供たちは各自で読み返しをしながら、各段落に書かれていることはどんなことなのかをまとめました。後半、お互いに付けたタイトルを発表し、「似てる」「同じ」と声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/25)

 25日(水)の1時間目、1年2組は国語の時間でした。「たぬきと糸車」の3場面を読みました。たぬきの気持ちやおかみさんの気持ちを話し合ってから、いつものようにペープサートでその場面を再現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みが厳しい朝 (1/25)

 25日(水)の朝、上校庭にある池の表面が凍っていました。登校してきた子供たちもその様子に気付き、眺めていました。コイのいる隣の池は凍っていないので、不思議に思う子供たちもいました。両方の池を見比べてその違いに気付き、「なぜなのかな」と思うことを大事にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
25日(水)の献立は、コッペパン、いちごジャム、くじらの竜田揚げ、キャベツの和え物、クリームシチュー、牛乳です。

6年生 こどもガイドリハーサル (1/24)

 24日(火)の6時間目、6年生は体育館に集合しました。図工の先生の話を聞いてから、こどもガイドのリハーサルを行いました。最初に1組はガイド役を務めました。腕には腕章を付けます。リハーサルから気付いたことを本番に活かすようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の学習 (1/24)

 24日(火)の5・6時間目、4年2組は理科の時間でした。「水をあたため続けて、水の温度とすがたの変化を調べよう」をめあてに、実験をしました。子供たちは初めて「安全メガネ」を付けました。沸騰石を入れたり、時間ごとに温度計のメモリを読んだりしました。写真は実験の準備が整い、先生の話を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の学習 2組編 (1/24)

 24日(火)の6時間目、3年2組は体育の時間でした。準備運動をしてからなわとびの練習をしました。一人ずつ練習をしたあと、担任の先生がある跳び方の手本を示しました。その速さに子供たちは驚き、早速チャレンジを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の学習 1組編 (1/24)

 24日(火)の5時間目、3年1組は体育の時間でした。校庭でなわとびの練習をしました。個人での練習の他に、おもしろなわとびをしました。グループの人と一緒に跳んだり、一人ずつずれながら跳んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会