「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2月16日の給食

画像1 画像1
16日(木)の献立は、チャーハン、棒ぎょうざ、サンラータンスープ、牛乳です。

1年生 生活科の学習 (2/15)

 15日(水)4時間目、1年2組は生活科の時間でした。上校庭で昔遊びの「竹とんぼ」と「羽つき」をしました。竹とんぼが高く上がると、「先生、見て見て」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (2/15)

 6年生は「卒業カレンダー」を作成し、14日(火)から始めました。14日は卒業まで25日です。2クラスとも最初のカレンダーは、担任の先生が作成しました。一日過ぎるたびに、廊下にカレンダーが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の学習 (2/15)

 15日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。進学に向けて算数のまとめをしています。問題を解きながら大事なことを確認しています。不安を一つでもなくそうと真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (2/15)

 15日(水)の3時間目、3年2組は体育の時間でした。ゴール型ボール運動の一つ「ポートボール」をしました。台に乗った友達がボールを取りやすいように投げたり、チーム内でのパスを受け取ったりできるように取り組んでいました。ゴールが決まった時は、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (2/15)

 15日(水)3時間目、2年1組は国語の時間でした。物語「スーホの白い馬」の2回目です。今回は、あらすじを確認しながらお話を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (2/15)

 1年生の廊下には、図画工作の時間に作った「お日さまジャジャーン」が登場しました。明るい色使いと、お日さまの表情がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数の学習 (2/15)

 15日(水)3時間目、1年生は算数の時間でした。「かたちづくり」の学習です。今回は、線でつないでいろいろな形を作りました。その中で、四角や三角という言葉を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (2/15)

 15日(水)3時間目、5年1組は社会科の時間でした。「わたしたちの生活と環境」の学習です。自然災害についてグループを作って調べ、タブレット端末にまとめています。風水害、地震、雪害などのグループがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/15)

 15日(水)の3時間目、4年生は算数の時間でした。「小数のかけ算とわり算」の学習です。今回は、小数を使って何倍かを表す方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず (2/15)

 上校庭の円形花壇にある梅の木です。ピンク色の花が咲き出しました。15日(水)は一段と寒くなりましたが、花を見たら背筋が伸びました。
画像1 画像1

なわとびの取組 (2/15)

 15日(水)の中休みの様子です。今週は運動旬間として「短なわとび」に取り組んでいます。天候や校庭の状態により、今回やっとなわとびの練習をすることができました。時間は5分間ですが、1年生と2年生は前回し跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (2/15)

 15日(水)2時間目、2年2組は図書の時間でした。整列して図書室へ移動し、借りた本の返却や新たに借りる本の手続きをしました。図書指導員の先生に本の相談をする人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
15日(水)の献立は、ご飯、すき焼き風煮物、ごまあえ、くだもの(せとか)、牛乳です。

ドリルソフト活用研修 (2/14)

 14日(火)の放課後、先生たちは新たなドリルソフトの活用について研修をしました。各自のタブレット端末を持ち寄り、先行して取り組んでいる学級の実践を聞きながら、操作の方法について学びました。今後、各学級で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の学習 (2/14)

 14日(火)5・6時間目、4年2組は理科の時間でした。「水のすがたと変化」の学習です。今回は、「水を冷やし続けるとどうなるだろう」の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (2/14)

 14日(火)5時間目、3年1組は体育の時間でした。今回は一人1個サッカーボールを使って、蹴ったりドリブルをしたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その5 (2/14)

 14日(火)ロング昼休みの時間に、たてわり班活動を行いました。川上村移動教室があったため5年生に代わって6年生が計画を立てました。写真は上から、8班、9班、10班です。どの班も互いの名前や顔が分かって楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その4 (2/14)

 14日(火)、たてわり班活動の様子です。写真は上から5班、6班、7班です。7班は家庭科室で「ハート探し」をするためにルール説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その3 (2/14)

 14日(火)ロング昼休みの時間に、たてわり班活動を行いました。写真は2班、3班、4班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会
3/17 3年そろばん