「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

持久走大会当日の朝 (11/25)

 25日(金)は、持久走大会を行いました。心配していた校庭の状態もほぼ回復しています。子供たちの登校時間前から、担当の先生たちが朝礼台の移動やデジタル時計の設置をしたり、落ち葉を掃いたりしました。また、体育委員の5・6年生がトンボかけをして整地しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
25日(金)の献立は、豚丼、じゃがいものきんぴら、白菜スープ、牛乳です。

クラブ活動 その3 (11/24)

 24日(木)、6時間目はクラブ活動の時間でした。写真は上から手芸クラブ、体育館スポーツクラブ、校庭スポーツクラブです。体育館ではバスケットボールを、校庭では地面の乾いている場所を使ってドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (11/24)

 24日(木)、クラブ活動の様子です。写真は上から卓球クラブ、工作クラブ、音楽クラブです。卓球クラブはメンバーを入れ替えるためのくじ引きから始まりました。工作クラブは「マジックカード」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (11/24)

 24日(木)の6時間目は、クラブ活動でした。4年生以上の子供たちが参加します。写真は上から室内遊びクラブ、まんが・イラストクラブ、パソコンクラブです。室内遊びクラブは「オセロ」のトーナメント戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (11/24)

 24日(木)の5時間目、1年1組は体育の時間でした。1年生も忍者に変身して「跳び箱運動遊び」に取り組みます。5つの遊びをグループごとに練習しました。踏み切ってピョンと跳んだり、跳び箱に乗ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (11/24)

 24日(木)の5時間目、1年2組は図書の時間でした。最初に本の返却をしました。図書指導員の先生にバーコード処理をしていただきました。その後、今度は借りる本を探し、カードに書いたり、列に並んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (11/24)

 24日(木)の4時間目、2年1組は生活科の時間でした。「作ってためして」の学習です。設計図をもとに動くおもちゃを作っていました。起き上がりこぶしやわりばし鉄砲、トコトコ車作りに挑戦し、動くと「やったあ。」「見て見て。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (11/24)

 24日(木)の4時間目、2年2組は体育の時間でした。跳び箱運動遊びに「忍者修行」として取り組んでいます。今回の忍術は、「グッとまたぐ、またがりの術」でした。準備運動のあと、跳び箱や平均台等の準備をして早速練習に取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (11/24)

 24日(木)中休みと昼休みは、下校庭のぬかるみのため、上校庭だけで遊びました。それぞれに楽しく遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいにほんしょくの日 (11/24)

 24日(木)は、「いいにほんしょくの日」です。21日の朝会で栄養教諭が話をした際に使用した教材が1階給食室前に掲示してあります。出汁の旨味をぜひご家庭でも味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の避難訓練 (11/24)

 24日(木)2時間目の後半、避難訓練を行いました。今回は不審者対応訓練です。町田警察署からスクールサポーターの方2名にお越しいただきました。子供たちは教室でしばらく待機したあと、リモートでスクールサポーターの方のお話を伺いました。子供たちがあわてず、静かに行動できたことを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会リハーサル その2 (11/24)

 24日(木)の4時間目、3年生と4年生は持久走大会のリハーサルをしました。1組が赤色帽子、2組が白色帽子を被って本番も走ります。ペアの相手と顔合わせをして終わりました。水たまりやぬかるみに砂を入れ、翌日に備えています。2年生と5年生のリハーサルは3時間目に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会リハーサル その1 (11/24)

 24日(木)は、2学年ずつ持久走大会のリハーサルをしました。校庭はぬかるみがあるため、どの学年もスタート位置の確認をしました。2時間目は、1年生と6年生でした。上校庭でペアの確認をしてから、下校庭に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書の時間 (11/24)

 24日(木)の2時間目、3年1組は図書の時間でした。算数少人数の先生との学習です。最初に先生から本の紹介がありました。子供たちの反応がとても良かったです。その後、本の返却をしたり、借りたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の廊下には (11/24)

 5年生の廊下には、「自動車をつくる工場」の学習から、子供たちが考えた「未来の車」を掲示しています。環境に配慮した車、荷台のついた車、空飛ぶ車などたくさんのアイデアが出ています。絵も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その3 (11/24)

 24日(木)朝の高ヶ坂タイムは、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせでした。お話が終わると自然と拍手をする姿がありました。写真は上から、1年1組、2年1組、2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その2 (11/24)

 24日(木)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせをしていただきました。写真は上から、6年1組、6年2組、1年2組です。学年を問わず静かに聞くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その1 (11/24)

 毎月第4木曜日の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせです。今回は、リモートによる読み聞かせをしていただきました。本の題名は「ふゆじたくのおみせ」です。写真の2枚目と3枚目は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れたけれど (11/24)

 24日(木)、朝の校庭の様子です。前日の雨は上がりましたが、校庭には水たまりができていました。登校してきた子供たちも「水たまりがある。」と残念がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会
3/17 3年そろばん