「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 国語の学習 (11/17)

 17日(木)の1時間目、1年2組は国語の時間でした。新しい漢字の学習をしました。今回は、「車」と「人」です。書き順序を確認したり、空書きをしたりしながら練習をしました。担任の先生が漢字間違い探しクイズを出すと、子供たちはすぐに気が付いて手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (11/17)

 17日(木)の1時間目、4年1組は体育の時間でした。運動量を確保するため、朝の支度を終えると校庭の体育倉庫からマットを運んで準備をする姿がありました。授業では、これまで練習してきた技の発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前8時までは (11/17)

 17日(木)の朝、ゼルビイ君が本校のあいさつ運動に参加してくれました。ゼルビイ君の来校は供たちには秘密にしていました。7時45分から8時までは、正門付近で早めに登校する子供たちを迎えてくれました。子供たちは一瞬驚いていましたが、すぐに笑顔になり元気に挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日(6年生とゼルビィ君)(11/17)

 17日(木)、あいさつ運動最終日は6年生が担当しました。さらにゼルビィ君も参加してくれました。このサプライズに、子供たちはいつも以上にさわやかで明るい挨拶をしていました。
画像1 画像1

11月17日の給食

画像1 画像1
17日(木)の献立は、ピザトースト、ベジブロス、フルーツ白玉、牛乳です。

5年生 体育の学習 (11/16)

 16日(水)の5時間目、5年生は2クラスとも体育の時間でした。活動は別ですが、陸上運動の「ハードル走」に取り組みました。ミニハードルを使ったり、実際にハードルを跳んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (11/16)

 16日(水)の5時間目、2年2組は体育の時間でした。今回から「マット運動あそび」が始まりました。2年生は「忍者」をテーマにマット運動遊びをします。準備運動後、「動物に変身の術」として、クマ、カンガルー、アザラシ、ウサギの動きを練習しました。その後、5か所に分かれて「ピタ!と止まるの術」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 高学年の練習 (11/16)

 16日(水)の昼休みは、5年生と6年生が持久走の練習をしました。走る前の準備運動としてコオーディネーショントレーニングをしました。食事後のため、時間を短くして走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の準備 (11/16)

 16日(水)、1年生の給食準備中の様子です。当番の子供たちは身支度を整え、上手に配膳をしていました。他の子供たちは静かに待つことができました。担任以外の先生もお手伝いに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育の学習 (11/16)

 16日(水)の4時間目、3年生は2クラス合同で体育をしました。体育館で長なわ跳びの練習をしました。持久走大会が終わると、長なわ跳び大会に向けた練習が始まるためです。各クラス2チームに分かれて練習をしました。最後に3分間の記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生鑑賞教室 その3 (11/16)

 16日(水)、4年生の鑑賞教室の様子です。全体を3つのグループに分けて、それぞれに学芸員さんが案内してくださいました。子供たちは静かに鑑賞をしたり、時に質問をしたりしました。午前11時15分に学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生鑑賞教室 その2 (11/16)

 16日(水)、美術館に到着した4年生は、午前10時の開館と同時に、手指の消毒と検温をして講堂に入りました。最初に、学芸員さんのお話を伺いました。子供たちは、今から150年以上前の写真が展示されていること、当時の写真は撮影するのに数十分を要したことなどを聞いて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生鑑賞教室 その1 (11/16)

 16日(水)の2・3時間目、4年生は町田市立国際版画美術館に行きました。図画工作の学習の一環として現在展示されている作品の鑑賞をしました。9時35分に上校庭に集まり、担任の先生を含む5名の引率で歩き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (11/16)

 16日(水)の1時間目、5年1組は国語の時間でした。「やなせたかし」さんの文章を読んで、略歴年表を作りました。最初は担任の先生と一緒に行い、その後は各自でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の時間 (11/16)

 16日(水)の1・2時間目、6年1組は書写の時間でした。「感謝」の二文字を書きました。担任の先生が一画書いて、子供たちもそれに続きました。文字の組み立てや形に気を付けながら、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高ヶ坂タイム その3 (11/16)

 16日(水)、1年生の高ヶ坂タイムの様子です。タブレット端末を使って算数の問題に取り組みました。2組は最初に、正しい使い方について先生の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム その2 (11/16)

 16日(水)、1年生から4年生の高ヶ坂タイムは算数のドリルソフトに取り組みました。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム その1 (11/16)

 16日(水)の高ヶ坂タイムの様子です。5年生と6年生は国語の学習に取り組んでいます。今回はタブレット内にある記事を読み、その感想を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる秋 (11/16)

 16日(水)は青空が広がりました。陽の光を受けて、校庭の樹木の紅葉が美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早めの登校 (11/16)

 16日(水)のあいさつ運動は、4年2組が担当しました。8時から活動を始めるために7時50分の時点で多くの子供たちが列を作って待っていました。子供たちの張り切っている姿がとても素晴らしいです。この後、4年2組の子供たちは教室にランドセル等を置き、担当する場所へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/13 集会  3年盲導犬ユーザーのお話
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会
3/17 3年そろばん