「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生社会科見学1(10/27)

 27日(木)、4年生は社会科見学です。午前7時40分、上校庭に集合しました。出発式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (10/26)

 26日(水)の5時間目、5年1組は体育の時間でした。校庭で「Tボール」のゲームをしました。準備運動、キャッチボールなどで体をほぐしてからゲームの開始です。相手の打ったボールを一生懸命に追いかける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その5 (10/26)

 26日(水)の昼休み、子供たちはたてわり班で遊びました。写真は上から、8班、9班、13班です。8班から14班までが2組グループです。どの班も楽しい時間を過ごすことができました。顔見知りもどんどん増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その4 (10/26)

 26日(水)、たてわり班活動の様子です。写真は上から5班、6班、7班です。5班は絵を描いて伝言するゲームをしました。振り向くことができないけれどじっと待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その3 (10/26)

 26日(水)ロング昼休みの時間に、たてわり班活動をしました。写真は上から、2班、3班、4班です。1班から7班までが1組グループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動 その2 (10/26)

 26日(水)、たてわり班活動の様子です。写真は10班、11班、12班です。3つの班は校庭で、それぞれドッジボールをして遊びました。下の写真の手前が11班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動 その1 (10/26)

 26日(水)、ロング昼休みの時間に「たてわり班活動」を行いました。各班の遊びは6年生が考えました。写真は1班と14班です。今回は体育館で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生体育の学習 その2 (10/26)

 26日(水)の4時間目、4年1組は体育の時間でした。後半は、いよいよ台上前転に取り組みます。グループの友達が跳び箱の横に立ち、手のつき方や回り方などを見てあげました。初めてできた喜びを感じている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 その1 (10/26)

 26日(水)の4時間目、4年1組は体育の時間でした。今回は2組の担任の先生が指導しました。跳び箱の台上前転に取り組んでいます。前半は台上前転に必要なポイントを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (10/26)

 26日(水)の4時間目、1年1組は図書の時間でした。最初に、図書支援員の先生に絵本を読んでいただきました。バナナが出てくるお話で、子供たちは驚いたり、くすっと笑ったりして楽しんでいました。読み聞かせの最後に、感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (10/26)

 26日(水)の3時間目、6年1組は国語の時間でした。「『鳥獣戯画』を読む」の学習です。先生が示した絵を見て、うさぎとかえるが何をしているのかを考え、吹き出しの中に言葉を書き入れていました。うさぎとかえるの表情や行動から、多くの読み取りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動 (10/26)

 26日(水)の3時間目、2年2組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。「How are you?」と聞かれた時の答え方を練習しました。「元気」「幸せ」「疲れている」「眠い」「お腹がすいている」「怒っている」「悲しい」など、たくさんの言葉が登場しました。後半は、カードに自分の答えを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (10/26)

 26日(水)の3時間目、1年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて「たし算」の学習です。今回は、計算カードを並べて、気が付いたことを発表しました。カードを順番に並べるのに時間を要しましたが、諦めずに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み 持久走の練習 (10/26)

 26日(水)の中休みは、3年生と4年生が持久走の練習をしました。晴れていても風が冷たく感じましたが、走り終えたころには「暑い。」と話す子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (10/26)

 26日(水)の1時間目、5年2組は外国語の時間でした。時間割についての学習です。曜日や教科名の発音練習をしてから、子供たちみんなで「理想とする時間割」を作りました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (10/26)

 26日(水)の1時間目、2年生は2クラスとも生活科の時間でした。前日に出かけた「町たんけん」で見たり、聞いたりしたことをまとめました。各グループともたくさんの発見をしてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の学習 (10/26)

 26日(水)の1時間目、3年1組は国語の時間でした。「すがたをかえる大豆」の話を読んでいます。この学習では、栄養教諭も参加して、食べ物に関する解説をしています。今回は「(豆を)いる」「煮る」「(豆を)ひく」などの意味を伝えました。子供たちは、大豆が変化することに興味を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
26日(水)の献立は、野沢菜チャーハン、大豆とじゃこの甘辛揚げ、豆腐の五目スープ、牛乳です。

6年生オープンスクールに参加 その3 (10/25)

 25日(火)、町田第二中学校生徒会役員による説明会が終了し、体験授業が始まりました。6年生は事前申込みをした授業に参加しました。3校の小学生が同席しているので、ほぼ本校の児童のみの写真を紹介します。写真は上から、理科、音楽です。45分間授業を受け、午後3時35分学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生オープンスクールに参加 その2 (10/25)

 25日(火)、6年生がオープンスクールに参加した様子です。早めに到着することができ、町田第二小と町田第六小の到着を待ちました。午後1時45分から説明会が始まりました。中学校の校長先生の挨拶に続き、学校の行事や部活動の紹介がありました。部活動は動画を撮り、運動部、文化部の順で登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/14 SC  3年そろばん  2年のびのびタイム
3/16 サポートルーム保護者会
3/17 3年そろばん
3/20 朝会  給食終わり  4時間授業(1年生から4年生まで)  卒業式予行(5・6年)