学校の様子をお知らせしていきます。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)昼休みにたてわり活動がありました。今回は6年生が各教室に分かれてゲームを行いました。1年生から5年生の子供たちの気持ちを上手く盛り上げながら、立派に進行役を務めていました。

掃除(1年生)

9月15日(木)1年生の掃除の様子です。机はみんなで持って運びます。ほうきで掃くのも体全体を使って行います。一生懸命さが伝わっってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンスキッズキ東京2(6年生)

9月15日(木)パフォーマンスキッズ東京の方々による6年生への劇指導の2回目が行われました。子供たちは、基本の動きを学んだり、りーダーが考えた踊りを踊ったりする中で、表現の仕方について学びながら少しずつ劇を仕上げていきます。見ていると、次第に子供たちの気持ちが開放されていくのがよく分かります。伸び伸びと身体を動かす楽しみを学んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みわとも

画像1 画像1
9月15日(木)放課後子供見守り事業「みわとも」の様子です。「みわとも」では、参加したらまず宿題に取り組むことになっています。もう、すっかり定着しており、子供たちは受付を済ませると早速学習に取りかかります。写真はそのときの様子です。
画像2 画像2

研究授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)3年生のクラスで研究授業がありました。物語の感想の根拠の違いについて話し合う授業です。子供たちは、似通った感想をもった子と考えの基となる根拠を比べながら、熱心に話し合っていました。子供たちが下校した後には、本日の授業について講師の先生のお話をうかがいながら教員みんなで協議を行い、指導方法への理解を深めていきました。今年、三輪小学校では1年生から6年生までのすべての学年で講師の先生をお招きして、国語科の指導法について学ぶことになっています。

マンホールトイレ工事(9.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(火)予定より1日早く、東昇降口が使用できるようになりました。囲いの数は減らされ、子供たちは校庭に並ばずに、東昇降口前のスペースで待つことができるようになりました。工事自体はまだ続くので、これまでと同じように工事しているところに近づいたり、工事の道具に触ったりしないように気を付けましょう。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)クラブ活動がありました。体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動しています。最初は、なかなかラケットにシャトルや玉が当たらなくても、練習を繰り返すうちに、子供たちはみるみる上手になっていきます。子供が新たなことを吸収する速さには、驚かされます。この日のクラブ活動では、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

マンホールトイレ工事(9.9)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)東側の昇降口前のスペースに設置されるマンホールトイレを、コンクリートで固める準備が終わりました。10日(土)にコンクリートを入れます。乾くまで、もうしばらくかかるとのことでした。東側昇降口は、14日(水)から使用できる予定です。

プール納め(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)この日はプール指導の最終日でした。3、4年生が入りました。雨天時だけではなく、最近では、熱中症の心配がある日にもプールができなくなりました。それでもこの夏、各学年数回は実施することができました。怪我なく事故なく実施できたことが何よりでした。

保健指導(6年生)

画像1 画像1
9月8日(木)6年生は、この日が身体計測の日です。年間の計画では、8月30日(火)に予定していたのですが、学年の予定との重なりでこの日に変更になりました。計測の前に、教室で保健指導を行いました。指導の内容は、ストレスへの対処法です。教室では、ストレスへの対処法について学んだ後、リラックスするための簡単な運動に取り組みました。各学年の保健指導の内容は、5、6年生は「ストレスへの対処法」、3、4年生は「すいみんの大切さ」、2年生は「足育」、1年生は「食物アレルギー」でした。子供たちは、どんなことを学んだのか、御家庭で聞いてみてください。
画像2 画像2

そうっと(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)図工の時間です。廊下をそうっとそうっと水をこぼさないように歩く2年生の姿が微笑ましくて写真を撮りました。(本人は真剣です)。教室では、絵の具を使って伸び伸びと絵を描く子供の姿が見られました。

音楽クイズ(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)この日の朝は児童集会の時間でした。今回は集会委員会による音楽クイズでした。曲の1部を流して、子供たちは正解だと思うものに手を挙げていきます。三択です。運動会の表現で踊った曲が流れると、子供たちからは思わず歓声が上がっていました。子供たちは、レクリエーションが大好きです。

1学期三輪小俳句大賞の表彰

9月7日(水)1学期の三輪小俳句大賞の表彰を行いました。表彰状を受け取るとみんな嬉しそうにしていました。三輪小俳句大賞は、2学期も3学期も実施しますので、どんどん応募してください。この日に表彰できなかったクラスの分も、9日(金)までにはお渡しします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)委員会活動がありました。この日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。給食委員会では、食事のマナーについて全校児童に向けた発表をするための内容を確認し、発表に向けた役割分担などをしていました。

オンライン配信(授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)5年生のあるクラスでは、、オンラインにて配信する授業の様子をビデオで撮影していました。この日から順次、各学級の授業を撮影していきます。
9月の16日(金)、17日(土)の両日に予定していました学校公開、授業参観は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、保護者の皆様による参観はなしにさせていただくことになりました。新1年生対象の学校公開、授業参観のみ実施いたします。その代わり、在校生の保護者の皆様には、各学級の授業の様子を1時間、事前に録画して、YouTubeで配信いたします。各学級のクラスルームにリンクを貼り付けますので、そこからお入りください。期間は、9月17日(土)から24日(土)までです。

どんぐりの森(看板)

画像1 画像1
9月5日(月)三輪小学校が植樹を行っている「どんぐりの森」の看板を、昨年度まで本校で勤務していた用務委託業者の方が作り、持ってきてくださいました。三輪小学校では、樹木・環境ネットワークの方々の力をお借りして、2年生が竹筒にどんぐりを植え、4年生が植樹をしています。植樹をした木を植えることで、人と森の関係について学んでいます。これも三輪小学校の「ふるさと教育」の大切な取組なのです。

英語学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金)5年生の英語学習の様子です。三輪小学校では、5、6年生の外国語の授業を講師、ALT、担任の先生の3者で協力しながら授業を行っています。指示を出す人が大勢いて子供たちが混乱しないよう、気を配りながら指導を行っています。絵を見てお話をするパノラマトークは、何度か同じ表現を繰り返す中で、少しずつ子供たちに英語が身に付くようになっています。初めは何を言っているのか分からなくても、何度も聞いているうちになんとなく意味を捉えたり、言葉に慣れたりしていくのです。

夏休みの作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)夏休みに子供たちが取り組んだ自由研究の作品展示を各クラスの教室や廊下で行っています。保護者会がオンラインになり、作品を見ていただく機会は減りましたが、なかなかの力作揃いです。休み時間に廊下を歩いていると、作品の説明や自分の好みの作品などについて、子供たちはいろいろと話しかけてきます。今年取り組まなかった子も、よかったら来年は取り組んでみてください。

保護者会(3,4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)2学期当初の保護者会が始まりました。この日は、3、4年生の保護者会です。新型コロナウイルス感染症の感染者数が多いため、今回もオンラインを併用して実施しました。少しずつこの形にも慣れてきましたが、やはりできれば保護者の皆様と直接お会いして行いたいです。

ニコニコべんとうぺたんこランチ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)図工室では、3年生が紙粘土で工作をしていました。子供たちは、ステーキやピザなど食べたい物を思い浮かべながら、思い思いのメニューを作っていました。本物と見間違えるほどの出来栄えにびっくりしました。写真を御覧になってみてください。どうです、美味しそうでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会