ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

3年生学年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 JICA(独立行政法人国際協力機構)から青年海外協力隊として

 カンボジアに派遣予定の鹿野瞳先生を講師に招き、6月17日(金)

 に3年生の学年道徳を行いました。

 内容項目は、「国際理解」。

 世界の様々な国や文化について、広い視野をもって理解し、尊重する

 こと。

 それらことを通して、様々な人と共存できる力を育むことが大事だと

 いうこと等お話しされました。

 進路について考えている3年生にとって、貴重な時間となりました。



セーフティ教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フォトハラスメント」とは、本人の許可なく行ったことが


 相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、

 
 不利益を与えたり、脅威を与えること。


 「ハラスメント」とは、いやがらせであること、

 
 法律にふれる場合もあることなど


 軽い気持ちで行ったことが、大変な結果につながることを


 学ぶことができたとても有意義なお話でした。


セーフティ教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月10日(金)の午後、セーフティ教室を行いました。

 講師には、東京都ファミリーeルール事務局から

 統括マネージャーの山本啓史様をお招きしました。

 「使えてる?ネット・スマホをスマートに」をテーマに

 お話をしていただきました。

 
 スマホをコントロールしているか、コントロールされているのか。

 
 ネット情報に惑わされていないか、


 「写真」の扱いは大丈夫か・・・。


 「フォトハラスメント」とは・・・。


 等々

 
(掲載資料は、東京都ファミリーeルール事務局から許諾を得ています。)



教職員校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月15日(水)の放課後、教職員対象の校内研修を行いました。

 東京都立多摩教育事務所から教育専門員の松本信之先生を講師に

 お招きし、主体的に学習に取り組む態度と評価をテーマに講演を

 していただきました。

 昨年度から施行された新学習指導要領による学習評価の在り方に

 ついて、あらためて適正な評価方法や精度を高める視点について

 各教員が理解を深める有意義な研修となりました。


薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)5校時、本校学校薬剤師の高田公彦先生にお招きし

 2年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物乱用のきっかけが、薬物乱用の怖さに対する認識の低さや

 認識の甘さがほんのちょっとした好奇心から使用へ至るケースがあるこ

 と、喫煙経験のある子供が、たばこを吸う行為が大麻を吸うことへ変わ

 っただけと思い、大麻に対する抵抗感が低くなる傾向にあることなど、

 具体的な事例やデータをもとに、分かりやすくお話をしていただきま

 した。

  そして、次のことを強調されていました。

 ○ 薬物はたった一度でも乱用を始めると自分の意志では止められなく
 
  なる。
 
 ○ 日常生活に様々な悪影響が出る。
 
 ○ 周りの人を巻き込んで迷惑をかけたり、犯罪に繋がることもある。
 
 ○ 知り合いやたとえ友人から誘われたとしても、はっきり断り絶対

  に手を出さない。

修学旅行最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 往路新幹線。


 疲れた様子を見せながらも、


 修学旅行の振り返りを、しおりにしっかっり記入。


 大きなけがや病気もなく無事修学旅行を終えることができました。



 

修学旅行3日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 修学旅行3日目は、半日班行動です。


 昼食終了後、京都駅に集合し、閉校式。


 その後、帰りの新幹線に乗り込みました。


 生徒の表情からは、やや疲れのいろが伺えます。


修学旅行3日目3

画像1 画像1
 修学旅行3日目は、タクシーによる半日班行動です。


 利用するタクシーは、ジャンボタクシーと呼ばれます。


 6人から9人まで乗れるタクシーで、京都の修学旅行ならではです。


 写真は、ポプラ学級が利用した9人乗りハイエースのタクシーです。


修学旅行3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポプラ学級は3日目に清水寺へ。


 「清水の舞台」からの景色は、やはり絶景でした。


 「音羽の滝」寺の名前の由来になった“清らかな水”が流れ落ちる滝。

 
 「阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)」の碑の前を通って、出口へ。



 

修学旅行3日目

画像1 画像1

  「いよいよ、最終日、疲れが少し見られますが、楽しそうです。」

   (岡部先生から)



 

修学旅行2日目宿舎2

画像1 画像1

  「夜の自由時間、大切な時間ですね」

   
   (岡部先生から)



修学旅行2日目宿舎

画像1 画像1
 

 「食事が来る前に学習のまとめをしています!


  この班素晴らしいです。」
  
  
   (岡部先生から)


修学旅行2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ポプラ学級は、鹿苑寺金閣へ。


 よく晴れて美しく見えます。


 最後は、側面へ。

 
 金閣を最も近くから見える場所です。

修学旅行2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ポプラ学級の2日目は、北野天満宮から始まりました。
  
 境内の社殿前に「飛梅」と石碑に刻まれた梅の木がありました。

 石碑には、次のように書かれてもいました。

 「飛梅 御神木の紅梅 
  幹周りや力強く根を張った形状、接ぎ木の形跡などから
  樹齢四〇〇年以上と見られる
  御祭神菅原道真公の御心に寄り添い飛翔した各地の
  『飛梅伝説』の原種であることが明らかになっている」
  
  つまり、道真が詠んだ有名な次の歌は、この梅にむかってのもの

  ということなのでしょう。  

 「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」(菅原道真)

 
  この梅の木に、どのくらいの生徒が気付いたでしょうか。

      気になります・・・。



修学旅行2日目2

画像1 画像1
  「平安神宮前にて、計画通りがんばれてます!」

   (岡部先生から)

修学旅行 2日目

画像1 画像1
 
 2日目朝です。


  「起床後すぐに食事の準備が始まります。」
   
   (仲亀先生から)


   2日目は、一日中班行動を行います。


修学旅行 宿舎到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 1日目の見学が終了し、宿舎到着。


 宿舎は、西本願寺の目の前。窓から見えています。


 夕食は、京都の旅館ならではのメニューです。


修学旅行東大寺出発2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 大仏殿を出て、南大門でのシーン。

 
 「南大門にて、金剛力士像になりきってみました。」
 
  (仲亀先生から)


修学旅行 東大寺出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちは、東大寺から奈良公園内の見学場所へ

 班ごとに移動します。【上段写真】

 
 【中段写真】
 ポプラ学級は、東大寺ミュージアム見学です。


 【下段写真】
 「春日大社にて、だいぶ歩きましたが、涼しくなってきています。」
 (仲亀先生から)
 
 

修学旅行 東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺大仏殿です。


 約15mの大仏(盧舎那仏像)。


 実物は、間近で見るとかなり大きく感じます。


 大仏の背面には、創建時の伽藍の様子を50分の1に


 縮小・復元模型があり、生徒はかなりの時間見入っていました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31