「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 体育の学習 (12/19)

 19日(月)の2時間目、6年1組は体育の時間でした。バスケットボールのゲームをしました。各チームにはリーダーがいて、ゲーム前に作戦を話し合う司会をしたり、ゲーム中に声をかけたりしています。ゲームを重ねることでパスがつながるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (12/19)

 19日(月)の2時間目、4年2組は音楽の時間でした。今月の歌「歌えバンバン」を元気に歌ってから、リコーダーの練習をしました。曲目は「オーラリー」です。途中、高い音のミが出てきます。音楽の先生が子供たち一人一人のミの音を聞き歩きました。指の押さえや息の勢いなどちょっと変えるだけできれいな音になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (12/19)

 19日(月)の1時間目、2年1組は国語の時間でした。「お話の作者になろう」に取り組んでいます。今回は、下書きを終えた人から清書が始まりました。お話の中には、会話文を入れたり、登場人物の気持ちを表したりしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (12/19)

 19日(月)の1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。今回は、「クレパスでお散歩、絵の具で塗り絵」と題して取り組みました。白色の画用紙にクレパスで自由に線を描き、その空間に絵の具で色を塗っていきました。赤色、青色、黄色の3色から混ぜて使う人もいて、絵の具の楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (12/19)

 19日(月)の1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。2学期最後の図画工作です。教室で絵の具を使いました。最初に画用紙にクレパスで自由な線を描きました。その後、絵の具で自由な線の間に色を付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (12/19)

 19日(月)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキ」を完成させ、子供たちは理想のパフェを絵で描きました。フルーツたっぷりのパフェや全部がプリンというパフェなど、見ていてとても楽しい作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生百人一首に挑戦 2組編 (12/19)

 19日(月)の6時間目、5年2組は百人一首に取り組みました。ランチルームに5色全部を広げ、担任の先生が上の句から読みました。子供たちは色のヒントを求めていました。自分の前に札があっても友達に取られてしまうことがあり、次こそと意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生百人一首に挑戦 1組編 (12/19)

 19日(月)の1時間目、5年1組は百人一首に取り組みました。5色の中の青色20枚を2人で取り合いました。読み手は担任の先生です。下の句の最初の文字を一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はたてわり班活動 (12/19)

 19日(月)、1階の掲示板に20日(火)の昼休みに行うたてわり班活動の予定がそろいました。教室や体育館、校庭で遊ぶ計画が立てられています。
画像1 画像1

朝会 (12/19)

 19日(月)は、今学期最後の朝会を行いました。企画委員会の5・6年生による号令で挨拶をしてから、校長先生の話になりました。22日(木)に行われる「体験型エンターテイメント」の予告や冬至の話があったり、「小学生 税の書道展」に参加した6年生に参加賞を渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
19日(月)の献立は、カレーピラフ、マセドアンサラダ、ビーフンスープ、牛乳です。

4年生 学級活動 (12/16)

 16日(金)の5時間目、4年1組は学級活動の時間でした。新しい座席のことで、みんなでアイデアを出しました。最初に班のリーダー希望者7名を決め、その7名が司会進行や記録をしました。子供たちは黒板が見えるかどうか、近くの人とおしゃべりをしないかなど真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (12/16)

 16日(金)の5時間目、2年1組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「歌えバンバン」を歌いました。歌詞の2番になると「オーレ」のかけ声と腕を上げる動きを入れて楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (12/16)

 16日(金)の5・6時間目、5年1組は図画工作の時間でした。作品展に飾る共同作品の「カラフルアンブレラ」に取り組みました。透明なビニール傘にどんどん色を付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写の学習 (12/16)

 16日(金)の5時間目、2年2組は書写の時間でした。今回は、2年1組の先生と学習をしました。点や画の書き方に気を付けて書くことをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち その2 (12/16)

 16日(金)の昼休みの様子です。友達と楽しく遊ぶ姿がありました。バトンスローも遊びの一つとして定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち その1 (12/16)

 16日(金)昼休みの様子です。鉄棒エリアでは、「逆上がり教室」が始まりました。地域の方からいただいたたくさんの自転車のチューブを使って逆上がりの練習をします。副校長先生をはじめ、先生たちが指導しています。一人でも多く逆上がりができるようになって楽しんでほしいです。22日(木)まで開催する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの植物 (12/16)

 上校庭にはいくつものプランターが置いてあります。春に花をつける植物を植えて2週間になります。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会に出発 (12/15)

 15日(木)、5年生は早めに給食を食べて、連合音楽会に出発するために上校庭に集合しました。着替えを済ませ、防寒着を付けています。副校長先生や専科の先生たちの見送りを受けて、午後12時半に学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の学習 (12/15)

 15日(木)の4時間目、2年生は2クラスとも生活科の時間でした。来週実施する「高ヶ坂おもちゃランド」の準備をしました。1年生の子供たちに楽しんでもらおうと張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/20 朝会  給食終わり  4時間授業(1年生から4年生まで)  卒業式予行(5・6年)
3/21 春分の日(祝日)
3/22 特別時程  午前授業  大掃除  
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式