【6年生】運動会「夢」

たくさんのご声援ありがとうございました。
青い空の下、子ども達は最高の演技を披露することができました。
担任として、真剣に「夢」を表現する6年生の姿に感動し、涙が溢れました。
100m走、団体演技だけでなく、係活動やリレー選手などたくさんの活躍の場で頑張った6年生に大きな拍手を送ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 最高の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の競技は、50メートル走、フレンドライクミー☆さいこうの友だち☆、低学年リレーでした。

50メートル走はみんな全力で走りきり良い顔でゴールしていました。
たくさんたくさん練習してきたダンスは本番が一番良く踊れていました。タイミングを合わせることや大きな動きで踊ることなど意識するところがちゃんと意識されていました。終わったときに「楽しかった!」「もう筋肉痛だよ!」などの声があり、全力で取り組むことができたんなだなと担任一同嬉しく思いました。
低学年リレーは各学級の代表の児童が走りました。バトンの受け渡しも走り方も練習の成果が出ていました。

子供たちが運動会を通して、大きく成長した姿をみることができました。

運動会【第4学年】

画像1 画像1
ソーラン節、80m走共に精一杯取り組んでいました。頑張っている姿、とても素敵でした。是非ご家庭でも今日までの練習の話しや本番での話などをし、振り返りをしてください。子どもたちの体調管理などご協力いただきありがとうございました。

【くわのみ学級】今週の運動会練習

運動会本番まで1週間を切り、学年ごとの練習にも気合が入っています。
本番と同じように動く練習も増えてきて、子どもたちの意欲もすごく伝わってきます。
運動会本番、頑張る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

一生懸命練習しています。

画像1 画像1
運動会まであと2日となりました。表現、短距離走共に一所懸命取り組んでいます。
ソーラン節では、図画工作で作成したオリジナルのハッピを着て踊ります。一人一人絵柄が違い、とても綺麗です。本番、是非ご覧ください。

【5年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで残り僅かになりました。5年生は、表現種目「エイサー 忠生の風」を踊ります。沖縄民謡のリズムや体の使い方に苦戦しながら一生懸命に練習をしています。当日の5年生の堂々とした姿にご期待ください。

運動会練習 第2学年

運動会に向けてダンスの練習を頑張っています。
学級ごとに色の違うスカーフを持って、元気に踊っています。今年はたくさんの隊形移動に挑戦しましたが、子供たちはすぐに覚えていました。

「フレンド・ライク・ミー☆さいこうのともだち」
是非ご期待ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

【運動会全校練習】くすの木をこえろ!

 今日は、涼しい気温となり開会式の練習にはピッタリのコンディションとなりました。久しぶりに全校児童が一同に集まる姿を見ることができ、私たち教職員が子供たちからエネルギーをいただいた気分でした。
 子供たちが考えた今年の運動会スローガンは、
『くすの木をこえろ!過去最高に楽しい運動会』です。
 当日の、参観者の皆様の温かい声援と共に、「くすの木」の高さを越えるような感動や温かさにあふれる運動会を創っていきたいと思います。
 また、今年から応援団も活躍します。応援団はスタートから見どころ満載です。ぜひ楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【くわのみ学級】運動会練習

9月に入り、運動会練習が本格的にスタートしました。
 くわのみ学級の子どもたちは、教室でそれぞれの学年のおどりを練習して学年全体の練習にみんなと動きを合わせながら参加しています。
 今日は学校全体の開会式練習を行いました。開会式自体が数年ぶりに実施となることもあり、見通しをもって行動できるまで少し時間がかかりましたが、本番に向けての意欲が伝わってくる練習時間となりました。
画像1 画像1

【いずみ学級】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会練習が始まり、いずみ学級の子ども達も各学年に入り練習をしています。始めは身体が動かなかったり、交流級に入れなかった子ども達ですが、本番に向けて一生懸命取り組んでいます。
 子ども達が真剣に取り組む姿を教員・支援員一同全力で支援してまいります。本番で子ども達一人一人が、練習の成果を発揮できるよう、応援をお願いいたします。

運動会練習が始まりました

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
よさこいの踊りの中で聞こえる足音やビシッと伸びる手の指先から、子どもたちの赤々と燃え上がるやる気を感じます。
本番まであと2週間!仕上がりが待ち遠しいです。

【3年】保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、養護教諭から各学級ごとに保健指導をしていただきました。
今日の学習は「咳エチケット」です。
感染症対策のためのマスク生活が続いていますが、最近では熱中症対策のためにマスクを外す機会も増えています。
そこで、マスクを外している時に「おしゃべり」「咳」「くしゃみ」をした時、それぞれの状況でどの程度、飛沫が飛ぶのかを学習しました。
おしゃべりでも1m、くしゃみをしたら5mも飛ぶことを、実際の長さのロープを使って確認しました。
子供たちは「えー!ここまで飛ぶの!」と驚いていました。
マスクを外したら喋らない、距離を取るということを改めて学ぶ良い機会となりました。

【2・4年生】こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもまつり3日目は、4年生と2年生です。魚つりや物あてゲーム、特製カルタや巨大折り紙などで楽しみました。4年生との白熱した対決も見られました。お昼には、閉会式の放送が入り、今年度のこどもまつりが無事に終わりました。

【3・5年生、いずみ】こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもまつり2日目の今日は、5年生といずみ学級のお店を3年生がまわりました。5年生のお店では、身体を使ったり頭を使ったりする内容が多く、3年生が色々なことに挑戦しながら楽しんでいました。いずみ学級では、パン屋さんとジュース屋さんの店員さんが3年生をおもてなししてくれました。

【1・6年生】こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のこどもまつりは、兄弟学年同士の交流となりました。1日目の今日は、1年生と6年生です。6年生が1年生のために、ゲームを考えたりプレゼントを作ったり、1学期から準備をしてくれました。6年生に教えてもらったり対決したりしながら、1年生も楽しそうにしていました。

2学期のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より2学期がスタートしました。久しぶりの子供たちの笑顔と元気を迎えるクスノキが、そよ風に合わせ、葉と葉を擦らせながら一緒に笑い声を奏でているようでした。感染症拡大防止予防のため、オンラインによる始業式となりましたが、本校3・4年生の代表児童2名が、2学期の決意を画面越しの全校児童に発表してくれました。2人の立派な決意とともに、児童・教職員一丸となって、2学期も「みんなの学校」を「みんなの力」で作っていきたいと思います。

日大三高三中サマースクール 8月23日

日大三高三中によるサマースクールが23日に行われました。本校からは26名の参加があり、各自申込みをしたワークショップを満喫しました。最後の挨拶を6年生代表の奥田さんが務め、立派に御礼の言葉を述べていました。3年ぶりということもあって、準備等も大変だったと思います。日大三高三中の教職員の方をはじめ、生徒さん方に感謝申し上げます。近隣小学校にもお友達ができたようです。良き夏の思い出がまたひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを利用して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの居ない、ひっそりと静まりかえった校舎内。登下校時や休み時間には、ワッ!と賑わう廊下や校庭も、束の間のお休みタイムを過ごしているようです。この夏休み期間を利用して、校舎内では様々な修繕や清掃活動に取り組み、2学期に子供たちを迎える準備を進めています。廊下は、用務さんが汗いっぱいになりながら、床の汚れを落とし、ワックスをかけて鏡のようにピカピカにしてくれました。また、校庭では、スプリンクラーも一部機械をリニューアルし、より遠くまで広範囲に散水できるようになりました。2学期も暑くなる日々が多くなることとは思いますが、体育館の空調とあわせ、今年は準備万端!各担任の夏の研修成果とともに、2学期も引き続き子供たちと元気いっぱいに、そして安心安全に教育活動ができるようにしていきます。

【ご案内】児童表彰候補者推薦のお知らせ

 東京都教育委員会や町田市教育委員会では、子供たちが知性、感性、道徳心や体力をはぐくみ、人間性豊かに成長することを願い、他の範となる顕著な姿や努力が認められる児童を表彰しております。

(表彰基準)
(1)地道な活動を継続的に行い、他の児童の範となる者
(2)当該児童が自ら学び考え行動した活動が契機となり、その効果が波及し、他の児童の具体的な行動や取組に良い影響を与えた者
(3)環境美化活動や福祉活動、伝統・文化の継承者、奉仕活動、地域社会における活動等を継続的に実践(年間6回以上かつ2年以上)するなど、社会の一員として社会のために貢献しようとした者

(受付〆切)8/26まで

※これまでに表彰された個人や団体は候補者推薦ができません。
※推薦される場合は、候補者等の活動・行為・実績等を裏付ける資料提出が必要となります。
※候補者推薦の判断は、最終的には学校長が行います。
※本件の問い合わせにつきましては、お電話にて副校長までお願いします。

【6学年】日光林間学校 思い出の3日間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達が、スムーズに動いてくれたおかげで、予定より早く帰校することができました。日光の自然や文化に触れたり、友達と集団で生活したりする中でたくさんの思い出ができました。今回の林間学校で得た、成果や課題を今後の学校生活に生かしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部