「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

昼休みの子供たち (6/8)

 8日(水)の昼休みの様子です。一部にはぬかるみがあるものの、下校庭を使って遊ぶことができました。子供たちにとって貴重な外遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (6/8)

 8日(水)の4時間目、1年2組は生活科の時間でした。1年の畑で育てている野菜の観察をして、カードに描いていました。4種類の野菜の中から1つを選んで大きく描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開 その6 (6/8)

 8日(水)3時間目、5年生の道徳授業の様子です。写真は上から5年1組、5年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開 その5 (6/8)

 8日(水)の3時間目、2年生の道徳授業の様子です。上から2年1組、2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開 その4 (6/8)

 8日(水)の3時間目は、1年生、2年生、5年生が道徳授業を公開しました。写真は1年1組、1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開 その3 (6/8)

 8日(水)の2時間目、6年1組、6年2組の授業の様子です。自分の考えを相手に伝えること、相手の話を聞いて考えを理解することも大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開 その2 (6/8)

 8日(水)の2時間目に道徳授業公開をしたのは、3年生、4年生、6年生です。写真は上から4年1組、4年2組です。保護者の皆様には、床に取り付けた足型の上に立っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開 その1 (6/8)

 6月は8日(水)からの毎週水曜日を「道徳授業公開日」として取り組みます。45分間の授業をじっくりご覧いただき、子供たちと一緒に考えていただきたいと思います。写真は受付の様子、3年1組、3年2組の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 (6/8)

 8日(水)の1時間目、2年2組は学級活動の時間でした。栄養教諭も参加して「げんきのひみつをみつけよう」をめあてに取り組みました。栄養は赤、黄、緑の3色に分かれること、そして3色の栄養をしっかり摂ることが大切であると学びました。子供たちは、見た目の色ではないことに気付き、トマトは赤い色でも緑の仲間であることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
8日(水)の献立は、キムたくご飯、笹かま焼き、カミカミサラダ、卵とチンゲン菜のスープ、牛乳です。

5年生 社会科の学習 (6/7)

 7日(火)の3時間目、5年1組は社会科の時間でした。今回は「日本の気候について考え、学習問題をつくろう」をめあてに取り組みました。3月の北海道知床の写真と沖縄県石垣島の写真とを比べるところから学習が始まりました。さらに、奥日光と北海道知床の気温比べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (6/7)

 7日(火)の中休みの様子です。上校庭のみで遊ぶことができました。外に出てきた子供たちはそれぞれに体を動かしていました。下校庭では、一部の乾いたところで体力テストのソフトボール投げができるようにと、先生たちがライン引きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (6/7)

 7日(火)の2時間目、4年1組は理科の時間でした。季節の変化をタブレットのカメラを使って撮影しました。最初に撮影したのは、「自分のサクラ」です。春に撮影した場所で撮りました。続いて「しぜんえん」に移動し、春には見られながった花や虫を撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その2 (6/7)

 7日(火)の2時間目、2年1組と5年1組が体力テストを行いました。体育館の測定は3種目です。それぞれに専科の先生も入りました。5年生が「頑張って!」と励まし、数字の記入もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その1 (6/7)

 7日(火)は一日体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアを組んで1時間ずつ実施しました。1時間目は、2年2組と5年2組が体育館で行いました。最後にお礼の挨拶をして、2年2組は教室に戻りました。体育館に残った5年2組は自分たちで、体力テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習 2組編 (6/7)

 7日(火)の1時間目、1年2組は国語の時間でした。ひらながの「ろ」の字を学習しました。「ろ」のつく言葉探しでは、「よーろっぱ」という言葉も登場しました。丁寧になぞることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語の学習 1組編 (6/7)

 7日(火)の1時間目、1年生は2クラスとも国語の時間でした。ひらがなの「ろ」を学習しました。「ろ」のつく言葉探しでは、プリントに出ている以外に「ぶろっこりー」なども登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町探検に出発 (6/7)

 7日(火)の1・2時間目、3年生は社会科の学習の一環として町探検に出かけました。今回は、高ヶ坂遺跡、熊野神社、祥雲寺などに行きました。担任の他に4名が引率しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲 (6/7)

 5年生が世話をしているバケツ稲です。上の写真が1組、下の写真が2組です。6日(月)に降った雨のおかげで、バケツにはほどよい水が溜まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 (6/7)

 7日(火)、登校の様子です。8時には、20人ほどの子供たちがそれぞれの玄関前に並んでいました。6日に一日中降り続いた雨の影響で、校庭全体がぬかるんでいました。子供たちの登校前に、先生たちが大きな水溜りのみ大型スポンジで吸い取りました。ソフトボール投げのための準備は中休みまで待つことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/20 朝会  給食終わり  4時間授業(1年生から4年生まで)  卒業式予行(5・6年)
3/21 春分の日(祝日)
3/22 特別時程  午前授業  大掃除  
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり