「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 外国語の学習 (6/21)

 21日(火)の1時間目、5年1組は外国語の時間でした。2組の担任の先生と英語支援員とで進めています。今回は、「This is me.」の学習で、自分の好きなことについて英文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 (6/21)

 21日(火)の1時間目、4年2組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。今回は、「What day is it?」の学習です。英文を聞きながら、何曜日の活動なのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (6/21)

 21日(火)の1時間目、6年生は算数の時間でした。分数のわり算に取り組んでいます。わる数を逆数にして計算することに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイいろいろ (6/21)

 アジサイがきれいな季節ですが、校内にもアジサイが飾られています。地域の方から「柏葉アジサイ」をいただきました。2階のプレイルームに飾っています。3枚目の写真は職員玄関に20日(月)から飾られているアジサイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より 油揚げの春巻き(6/21)

 21日(火)は、油揚げを袋状にし、具をつめて焼き上げる油揚げの春巻きを手作りしました。具を詰めた後、表面にしょうゆをまぶすと、香ばしく焼きあがります。
 また、21日が夏至であることから「たこめし」を作りました。苦手な子もいたようですが、それでもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
21日(火)の献立は、たこめし、油揚げの春巻き、きのこ入りけんちん汁、牛乳です。

5年生 水泳の学習 (6/20)

 20日(月)の5・6時間目、5年生は水泳の時間でした。5年生になって初めての水泳です。準備運動、シャワー、水慣れをしてから、けのびとバタ足の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳の学習 (6/20)

 20日(月)の3・4時間目、4年生は水泳の時間でした。クラゲ浮きやだるま浮きなど、体の力を抜いて浮く練習を行いました。その後、けのびの練習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇ボランティア (6/20)

 20日(月)の午前中、花壇ボランティアの方が花壇の手入れをしてくださいました。今回は、春の花壇を彩った植物をすべて取り除き、耕運機でならすところまでを行いました。暑い中をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の学習 (6/20)

 20日(月)の2時間目、6年2組は社会科の時間でした。先週出かけた科学技術館と国会議事堂のことを新聞にまとめていました。全体的に、国会議事堂のことをまとめる分量が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (6/20)

 20日(月)の2時間目、5年2組は社会科の時間でした。沖縄県の家や暮らしの工夫について、写真やグラフから読み取って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の廊下には (6/20)

 5年生の廊下には、国語の時間に取り組んだ「日常を十七音で」と題した作品が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (6/20)

 20日(月)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ふしぎなたまご」の仕上げが終わった人から「花火の絵」に取り組んでいました。色とりどりの模様の上をまっ黒に塗り、それを割り箸等で引っ掻いてすてきな花火を浮き上がらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (6/20)

 20日(月)の2時間目、4年生は算数の時間でした。「小数のしくみを調べよう」の単元です。今回は、0.01より小さい数について考え、仕組みを説明できるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (6/20)

 20日(月)の1・2時間目、1年2組も図画工作の時間でした。短冊に切った色画用紙を使って、七夕飾りを作りました。担任の先生と講師の先生が子供たちの手の動きを見ながらアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図画工作の学習 1組編 (6/20)

 20日(月)の1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。七夕飾りを作りました。山折りと谷折りを交互に繰り返す方法を実物投影機を見ながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳の学習 (6/20)

 20日(月)の1・2時間目、3年生は水泳の時間でした。水のかけあいをしたり、水に顔を付けたりしながら水慣れをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/20)

 20日(月)の1時間目、2年1組は国語の時間でした。「スイミー」の話を読み進めています。今回は2場面の出来事について読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その2 (6/20)

 20日(月)の朝会の様子です。最後は生活指導担当の先生からの話でした。町田警察署からの情報としてもトップページでお知らせしていますが、信号のない横断歩道の渡り方の確認をしました。また、配送業者の車についているロゴマークを触ろうとする小学生がいることへの注意もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その1 (6/20)

 20日(月)の朝は、朝会を行いました。最初に、企画委員の5年生と6年生が水分補給の大切さを呼びかけました。校長先生の話は、音が聞こえない方と話をする方法についてでした。次に、図書委員の6年生が本日から始まる「読書旬間」の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/20 朝会  給食終わり  4時間授業(1年生から4年生まで)  卒業式予行(5・6年)
3/21 春分の日(祝日)
3/22 特別時程  午前授業  大掃除  
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり