「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

10日は中秋の名月(9/9)

 10日(土)は、中秋の名月です。ご家族で満月をお楽しみください。写真は上校庭から撮りました。
画像1 画像1

6年生 体育の学習 (9/9)

 9日(金)の6時間目、6年生は合同で体育を行いました。連合体育大会の出場種目が決まり、校庭で4箇所に分かれて練習を行いました。10月13日(木)の本番に向け、子供たちがけがをせず練習に打ち込めるようにと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (9/9)

 9日(金)の5時間目、2年1組は体育の時間でした。講師の先生との最後の学習です。後半はドッジボールをして楽しみながら体を動かしました。終わりの挨拶をしたあと、子供たちからサプライズでお礼の手紙を渡しました。担任の母体保護のために指導してくださった先生に子供たちの「ありがとう」が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習 2組編 (9/9)

 9日(金)の5時間目、1年2組も国語の時間でした。「やくそく」のお話を読み進めています。今回は、アオムシはどこに住んで、何をしているのかを考えながら読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習 1組編 (9/9)

 9日(金)の5時間目、1年生は2クラスとも国語の時間でした。「やくそく」のお話を読んでいます。1組は、二匹のアオムシの気持ちを想像しながら読み進め、「あるとき」や「むしゃむしゃ」の言葉に注目しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その7 (9/9)

 9日(金)午後12時30分、5年生は学校に戻りました。帰校式を行ってから教室に向かい、給食を食べました。帰校式でも司会や代表の挨拶がしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生校外学習 その6 (9/9)

 5年1組は後半「まちライブラリー」で2組と同じ学習に取り組みました。自分が描いたスヌーピーの絵を見せ合っていました。お礼の挨拶もしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その5 (9/9)

 5年生は前半の学習が終わり、水分補給やトイレ休憩をしてから、場所を交代して後半の学習に進みました。2組はスヌーピーミュージアムに移動して、ワークシートを活用しながらグループ行動をしました。一般の方も来場されていましたが、マナーを守って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その4 (9/9)

 5年2組はスヌーピーミュージアムに隣接の「まちライブラリー」で学習を始めました。2名の英語支援員の先生が中心となって進めてくださいました。英語での指示を聞きながら、一人一人スヌーピーを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その3 (9/9)

 スヌーピーミュージアムでの学習は「えいごのまちだ事業」の一つとして、学校以外で英語を学べる場を創出することを目的としています。授業前のウオーミングアップとして、ALTやミュージアムスタッフの方が施設の説明や案内を日本語混じりの英語でしてくださいました。時間になり、1組がミュージアムに移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その2 (9/9)

 9日(金)午前9時50分に目的地のスヌーピーミュージアムに到着しました。学校からはALTも同行し、現地で英語支援員(MEPS)とカメラマンに会いました。最初に、学級ごとに集合写真を撮りました。少し雨が降り出しましたが、無事撮影できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生校外学習 その1 (9/9)

 9日(金)、5年生は南町田にある「スヌーピーミュージアム」まで校外学習に出かけました。午前9時に玄関前で出発式を行いました。司会も代表の言葉もしっかりと話すことができて立派でした。その後、2組を先頭に歩き始め、バス1台に乗り込んで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より 朝食レシピコンテスト献立(9/9)

 9日(金)の献立は、昨年度の朝食レシピコンテスト受賞作品の一つである、「野菜たっぷりまち☆ベジオムレツ」です。本校の卒業生が考えたレシピです。作り方は大量調理に合わせて少し変えていますが、味付けはそのままに提供しました。オーブンでほんのり焼き色が付くまで温度調整をして焼き上げました。子供たちも楽しみにしていたようで、笑顔で食べていました。
 給食室では数の間違いがないように、複数の調理員で数えて届けています。(作り方は、料理レシピサービス「クックパッド」にて掲載されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
9日(金)の献立は、とりごぼうピラフ、野菜たっぷりまち☆ベジオムレツ、ABCマカロニスープ、牛乳です。

お昼の放送 (9/8)

 2学期も放送委員や給食委員の子供たちが日々活動をしています。2枚の写真は7日(水)と8日(木)のお昼の放送の様子です。いつも正確に伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開2日目その2 (9/8)

 8日(木)の5時間目は、2年生、5年生、6年生が授業を公開しました。2年生は前日に引き続き「プログラミング」に挑戦しました。5年生は算数、6年1組は音楽でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目その1 (9/8)

 8日(木)は学校公開の2日目でした。4時間目は、1年生、3年生、4年生の授業を公開しました。1年1組は国語、3年2組は総合的な学習の時間、4年生は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (9/8)

 8日(木)の3・4時間目、5年2組は家庭科の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、「整理・整とんで快適に」に取り組みました。まずは、自分の筆箱の中身を取り出して、必要な物か必要ではない物かを考えました。さらに、必要な物をよく使う物かあまり使わない物かに分け、必要ではない物を再利用できる物か処分する物かに分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展2日目 (9/8)

 8日(木)、夏休み作品展の2日目です。今回も学級単位での鑑賞をしました。低学年の作品を見て「かわいいね。」「上手だね。」と言える高学年、高学年の作品を見て「すごいね。」「かっこいい。」と素直に感動できる低学年、どちらの姿もとてもすてきです。保護者の皆様もご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (9/8)

 8日(木)の3時間目、5年1組は音楽の時間でした。12月に開催予定の「連合音楽会」に向けた練習が少しずつ始まりました。合唱は「やさしい風」、合奏は「テキーラ」という曲です。「やさしい風」は、ソプラノとアルトに分かれながら歌いました。「テキーラ」は楽譜をもらい、使う楽器の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり