「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 総合的な学習の時間 (9/8)

 8日(木)の3時間目、4年1組は総合的な学習の時間でした。「高ヶ坂安全マップを作ろう」の第1回目でした。「安全マップとは何だろう」からのスタートです。子供たちはタブレット端末を使いながら、調べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の子供たち 昼休み編 (9/8)

 8日(木)の昼休みの様子です。この時間帯も上校庭のみで遊びました。子供たちの楽しんでいる姿に、見守っている大人も笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の子供たち 中休み編 (9/8)

 8日(木)の中休みの様子です。雨の影響により上校庭のみ使用可能となりました。池を眺めたり、一輪車に乗ったりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会 (9/8)

 8日(木)午前9時35分から「通学区域緩和制度」のための学校説明会を開催しました。来年度入学予定の保護者様の参加をいただきました。1階ランチルームにおいて、校長から説明をしました。ご多用のところ、ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (9/8)

 8日(木)の登校の様子です。雨の予報を受けて長い傘を手に登校する子供たちが多くいました。朝夕の涼しさもあり、桜の木から葉が落ち始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回学校運営協議会 (9/7)

 7日(水)午後2時から校長室において「第5回学校運営協議会」を開催しました。7名の内5名の委員が参加しました。夏季休業中のことや2学期に新たに取り組むことについて校長からの説明の後、話し合いを行いました。特に、様々なボランティアを募ることについてご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の給食

画像1 画像1
8日(木)の献立は、ツナと昆布のご飯、いかのねぎ塩焼き、野菜のごまあえ、月見汁、牛乳です。

学校公開1日目 (9/7)

 7日(水)の4時間目、2年生、5年生、6年生の授業公開をしました。(5時間目の公開は、1年生、3年生、4年生でした。)2年生は2クラスともタブレット端末を使った「プログラミング」に初めて挑戦しました。5年生は、1組が国語を、2組が外国語の学習でした。6年生は3クラスに分かれての算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 2組編 (9/7)

 7日(水)の3時間目、3年2組は体育の時間でした。校庭で「鉄棒」に取り組みました。自分のできる技を練習してから、「懸垂」に挑戦しました。担任の先生がやってみせると「オー」と歓声が上がりました。子供たちは「やりたい」と次々に練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 1組編 (9/7)

 7日(水)の3時間目、3年生は2クラスとも体育の時間でした。1組は体育館で「マット運動」に取り組みました。マット上でゆりかごのように体を揺らしたり、5回揺れたあとに立ち上がったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (9/7)

 7日(水)の3時間目、4年生は算数の時間でした。今回は、「3けた÷2けたの計算の仕方を考えよう」をめあてに取り組みました。子供たちは「仮の商を立てる」ために数字の目安を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (9/7)

 7日(水)の2時間目、2年1組は音楽の時間でした。今月の歌「山のごちそう」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで「たぬきのたいこ」の練習をしたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 2組編 (9/7)

 7日(水)の2時間目、1年2組は体育館で「マット遊び」をしました。マットの配置を工夫し、子供たちはグループごとにゼッケンを着用しました。クマ歩き、アザラシ歩きなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 1組編 (9/7)

 7日(水)の2時間目、1年生は2クラスとも体育の時間でした。1組は校庭で「鉄棒あそび」をしました。鉄棒にぶら下がったり、体を揺らしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (9/7)

 7日(水)の2時間目、2年2組は図書の時間でした。最初に、夏休み前に借りた本の返却をしました。その後は新たな本を探したり、読んだりしました。2学期から図書室に「新聞コーナー」を新設しました。子ども新聞を置き、いつでも読むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展1日目 (9/7)

 7日(水)から視聴覚室において「夏休み作品展」が始まりました。学級単位での作品鑑賞も行われています。子供たちは目を輝かせながら作品を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
7日(水)の献立は、キャロットライスのクリームソースかけ、マセドアンサラダ、牛乳です。

明日から夏休み作品展 (9/6)

 今年度の夏休み作品展は、全学年の作品を視聴覚室に展示して行います。入り口の正面に1年生の作品があり、反時計周りに2年生、3年生と続きます。長机や卓球台、ブックトラックなどを使って展示しました。午前8時30分から午後4時30分までご覧いただくことができますので、お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (9/6)

 6日(火)の6時間目、6年生は2クラスとも体育の時間でした。今回は、50mハードル走に取り組みました。最初に1組が行い、その間2組はコオーディネーショントレーニングをしました。これで6年生は10月13日の連合体育大会に向けた出場種目を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (9/6)

 6日(火)の5時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。今回は、動画を見ながら「color」について学習しました。各国の子供たちが虹を描く動画から、何色を使っているかを指で数えながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり