「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

体験型ドラムエンターテイメント その4 (12/22)

 22日(木)、1年生から3年生までの子供たちがアフリカンドラムを体験している様子です。ドラムを叩く他に手を叩いたり、ドラム以外の打楽器を叩いてセッションを楽しんだりしました。子供たちは日本の和太鼓との違いを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験型ドラムエンターテイメント その3 (12/22)

 22日(木)、1年生から3年生までの体験の様子です。みんなの前に立ち、体を動かしてリズムを刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験型ドラムエンターテイメント その2 (12/22)

 22日(木)の1・2時間目は、1年生から3年生までが体験型ドラムエンターテイメントに参加しました。誰もがドラムを叩くことができるところが魅力です。ドラムの高さを考え、3年生のみ自分のいすを持ち込んで座りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験型ドラムエンターテイメント その1 (12/22)

 22日(木)は、東京都が主催する「子供を笑顔にするプロジェクト」の取組として、体験型ドラムエンターテイメントに参加しました。「ドラムカフェ」から3名の方にお越しいただきました。朝は冷たい雨が振りましたが、午前7時20分から体育館での準備が始まりました。写真は子供たちが一人1台手にしたジェンベというアフリカンドラム(太鼓)です。2台重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ (12/22)

 22日(木)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんに読み聞かせをしていただきました。2学期最後の読み聞かせです。「つばめくうこう」のお話を読んでくださいました。写真は1年生の教室の様子です。今学期も子供たちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

画像1 画像1
22日(木)の献立は、丸パン、ローストチキン、クリームシチュー、マカロニサラダ、乳酸菌飲料です。

4年生体育の学習 その2 (12/21)

 21日(水)の4時間目、4年生は2クラス合同で「ベースランニング競走」に取り組みました。校庭にコートを5つ用意しました。赤帽子が1組、白帽子が2組です。先生の合図で競走が始まりました。クラス対抗とあって、各コートとも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 その1 (12/21)

 21日(水)の4時間目、4年生は合同で体育を行いました。ベースボール型ゲームに取り組んでいることから、今回はベースランニング競走をしました。準備運動ののち、最初にやり方を聞きました。次に、クラス対抗で行うことからチームの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級活動の時間 (12/21)

 21日(水)の4時間目、3年1組は学級活動をしました。子供たちが話し合って決めた遊びは「ドッジボール」でした。しかも使うボールは2個です。前方からも後方からもボールが来るので、内野にいる子供たちは常に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図画工作の学習 2組編 (12/21)

 21日(水)の3・4時間目、6年2組は図画工作の時間でした。木炭で描いた龍の絵に別の紙で縁取りをする作業をしました。図工室だけでは狭くなり、理科室も使いました。理科室では、共同作品の絵も同時進行で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図画工作の学習 1組編 (12/21)

 21日(水)の1・2時間目、6年1組は図画工作の時間でした。作品展に出すために木炭で描いた龍の絵に別の紙で枠を貼る作業をしました。一人ではできないので助け合って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書き初めの練習 1組編 (12/21)

 21日(水)の3・4時間目、6年1組は書き初めの練習を視聴覚室で行いました。「緑の大地」または「夢の実現」のどちらかを選んで書きます。半紙で一文字ずつ練習をしてから、書き初め用紙に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書き初めの練習 2組編 (12/21)

 21日(水)の1・2時間目、6年2組は書き初めの練習をしました。視聴覚室に新聞紙を広げて準備をし、気持ちを整えてから書き始めました。「緑の大地」または「夢の実現」のどちらかを選んで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃランド その6 (12/21)

 21日(水)、2年生が生活科の学習で取り組んだ「作ってためして」が楽しいおもちゃランドになりました。写真は上から、パタパタ車レース、楽しいビュンビュンカー、おむすびころりんです。あっという間の1時間でした。2年生は満足した表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃランド その5 (12/21)

 21日(水)の1時間目、2年生が開いた「高ヶ坂おもちゃランド」の様子です。写真は上から、くるころ楽しいお店屋さん、どうぶつレース、キャップシューティングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃランド その4 (12/21)

 21日(水)、生活科の学習で作ったおもちゃを2年生みんなで「高ヶ坂おもちゃランド」として紹介しました。お客さんは1年生です。2年生は説明だけではなく、実際にやって見せることもしました。写真は上から、わりばしでっぽう、さかなつり、ごろんごろん動物レースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃランド その3 (12/21)

 21日(水)、2年生が開いたおもちゃランドは、各お店とも人気がありました。1年生は一人ずつカードを持ち、遊んだお店でサインをもらいました。どこに行こうか迷っていると2年生が上手に声をかけて案内をしていました。写真は上から、さかなつり、キャップシューティング、キャップをよけろスイスイ船です。プールは2年の先生方が持ってきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃランド その2 (12/21)

 21日(水)、2年生はおもちゃランドを開きました。生活科の学習「作ってためして」からヒントを得て、自分たちが作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらおうという活動になりました。その思いがルール説明や世話の仕方など随所に表れていました。写真は上から、ジャンプロケット、おむすびころりん、どうぶつレースの様子です。お店の名前も子供たちが考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃランド その1 (12/21)

 21日(水)の1時間目、2年生は1年生を招待して「高ヶ坂おもちゃランド」を開催しました。登校した時も「楽しみです。」と話し、友達と協力して机や小物類を体育館に運びました。1年生が登場して、はじめの会をしました。4人が前に出て挨拶やおもちゃランドでの約束を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
21日(水)の献立は、かやくご飯、メンチカツ、呉汁、牛乳です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり