「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

目標があってこそ (12/7)

 第2回長なわ跳び記録会に向けて、各学級ではそれぞれの取組をしています。具体的な目標数字を表示したり、毎回の記録を残したりなどです。目標があるからこそ努力を重ねることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ跳びの練習 その3 (12/7)

 7日(水)、学級ごとに取り組んでいる長なわ跳びの様子です。中休みのこの時間は、全学年の子供たちが校庭に出て過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ跳びの練習 その2 (12/7)

 7日(水)、長なわ跳びの練習の様子です。リズムをつかみ、連続して跳ぶことができるようになってきました。9日(金)に2回目の記録をとるので、張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ跳びの練習 その1 (12/7)

 7日(水)中休みの様子です。水たまりを避けて長なわ跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (12/7)

 7日(水)の2時間目、3年1組は理科の時間でした。外の壁に光を集め、温度の上がり具合を調べました。温度計を壁に固定し、鏡1枚の光、2枚重ねた光、そして3枚重ねた光の温度を調べました。子供たちは驚きながらも生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (12/7)

 7日(水)の2時間目、1年2組は体育の時間でした。跳び箱運動遊びに取り組み、グループごとに課題に挑戦しました。自分が終わると振り返って手を挙げ、「はい」と言って次の人に合図を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の学習 (12/7)

 7日(水)の2時間目、6年1組は社会科の時間でした。「国会開設と大日本帝国憲法」についてまとめました。特に、憲法草案や憲法発布について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健環境委員会の発表 (12/7)

 7日(水)の朝は、保健環境委員会の発表をしました。事前に録画したものを各教室で見て、「目の健康」について学びました。子供たちは、視力検査の結果を聞いて驚いたり、ゲームの時間が長いことについて考えたりしました。発表前後の司会は、集会委員が務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

撤去のその後 (12/7)

 正門脇にあった電話ボックスが撤去され、先週末までに新たなフェンスを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水たまりがまだ (12/7)

 7日(水)、子供たちの登校が完了したころの校庭です。太陽は顔を出していますが、まだ所々に水たまりが残っています。長なわ跳びの練習ができるとよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
7日(水)の献立は、麦ご飯、野菜たっぷりキムチ鍋、和風おかかサラダ、くだもの(りんご)、牛乳です。

4年生 理科の学習 (12/6)

 6日(火)の5・6時間目、4年2組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、「金属のあたたまり方」について実験を行いました。示温インクを金属板や金属棒に塗ってあたためました。子供たちは空気や水のあたたまり方と比べながら、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動の時間 (12/6)

 6日(火)の5時間目、1年1組は外国語活動の時間でした。担任の先生と英語支援員(MEPS)の先生とで進めました。今回は、動物の英単語を練習しました。その後、4人グループを作り、発音を聞いて動物の絵カードを取る遊びをしました。子供たちは楽しんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (12/6)

 6日(火)の5時間目、1年2組は生活科の時間でした。「かぞく にこにこ 大さくせん」の学習です。今回は、家の仕事について考えました。家の中にはどんな仕事があるのか、そしてその仕事は誰がしているのかを考え、プリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (12/6)

 6日(火)の5時間目、2年2組は国語の時間でした。漢字10問テストの直しをしました。10問全部書くことができるように、裏面に練習をして一人ずつ担任の先生に見てもらっていました。終了した人は、プリントを糊付けしてから片付けて、タブレット端末を使い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の学習 (12/6)

 6日(火)の5時間目、2年1組は道徳の時間でした。「さるへいと 立てふだ」の話を読んで、正直について考えました。授業の最初に、嘘をついた経験や嘘をつかれた経験を話していたので、登場人物の気持ちをしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (12/6)

 1年生の廊下には、アサガオの蔓で作ったリースが飾られています。綿を付けたり、リボンを結んだりしてすてきなリースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読んでみよう (12/6)

 図書室の廊下には、「読んでみよう」のコーナーがあります。季節が変わってきたので、本の紹介も冬バージョンになりました。テーマは、「本を読んであたたまろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ跳びの練習 昼休み編2 (12/6)

 6日(火)の昼休み、体育館で長なわ跳びの練習をしました。入るタイミングを計っている友達に声をかけて、入りやすくしようとする声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ跳びの練習 昼休み編1 (12/6)

 6日(火)の昼休みは、2組グループの子供たちが長なわ跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり