「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 算数の学習 (4/19)

 19日(火)の2時間目、2年生は算数の時間でした。今回は、「32+4の筆算の仕方」を考えました。講師の先生が今回は1組に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の学習 (4/19)

 19日(火)の2時間目、1年1組は国語の時間でした。ひらがなの「い」を学習しました。「い」のつく言葉探しをしました。いぬ、いど、いるか、いか、かいなどたくさんの言葉が見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (4/19)

 19日(火)の1時間目、5年1組は外国語の時間でした。2組の先生と英語支援員の先生とで学習しています。今回は、アルファベットの歌を歌ったり、発音練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力状況調査 (4/19)

 19日(火)の午前中、6年生は全国学力状況調査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大事な仕事 (4/19)

 19日(火)朝の校庭での様子です。体育委員の5年生と6年生が午前8時から水溜りの水を大型スポンジで吸い取る仕事をしていました。水はけが良いとは言えない校庭のため、雨が上がるたびにこのような仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
19日(火)の献立は、セサミトースト、レモンドレサラダ、ポークビーンズ、牛乳です。

4月18日の給食

画像1 画像1
18日(月)の献立は、チャーハン、ポテト入りナムル、くだもの(デコポン)、牛乳です。

4年生 体育の学習 (4/18)

 18日(月)の5時間目、4年1組は体育の時間でした。「エイサー」の練習です。4年2組の先生が指導をしました。練習は始まったばかり。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (4/18)

 18日(月)の5・6時間目、6年2組は家庭科の時間でした。講師の先生との学習です。糸と針を使って、「玉結び、1回縫い、玉留め」が一定の時間にどれくらいできるのかをみんなで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の学習 (4/18)

 18日(月)の5時間目、3年生は算数の時間でした。今回は、得点の取り方を式にして、得点を求めることを目当てに取り組みました。ゼロのかけ算が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の準備 (4/18)

 18日(月)、1年生の給食準備の様子です。机に噴霧した消毒液を自分のティッシュで拭いてから、ランチョンマットを置きます。当番さんが白衣を着てから、配膳が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (4/18)

 18日(月)の4時間目、5年2組は理科の時間でした。担任の先生との学習です。種子の発芽の条件を調べるために、実験キットを使います。後半は、中身の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (4/18)

 18日(月)の2時間目、6年生は合同で体育を行いました。今回は、100m走の記録をとりました。「最後まで」と担任の先生の声が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (4/18)

 18日(月)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。専科の先生との学習です。前回から取り組んでいる「ふしぎなたまご」の続きで、今回は、卵からうまれてくる生き物を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (4/18)

 18日(月)の2時間目、2年1組は図書の時間でした。自分の読みたい本を探し、席に戻ると静かに読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の廊下には (4/18)

 2年生の廊下には、国語の時間に視写した「たんぽぽ」の詩が掲示してあります。文字も絵も上手にかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 2組編 (4/18)

 18日(月)の1・2時間目、1年2組も図画工作の時間でした。自分の顔を思い浮かべながら、描きました。耳が見える人と隠れている人とは違えて描きました。1年生の図画工作には、講師の先生も指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 1組編 (4/18)

 18日(月)の1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。今回は、「お誕生日列車」用の自分の顔を描きました。クレヨンで隙間がないように塗りつぶしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 合同集会 (4/18)

 18日(月)の1時間目、3年生と4年生は体育館にいました。運動会で団体演技を一緒に行うため、4年生の先生からめあてや踊りについての話がありました。子供たちは「エイサー」に挑戦します。最後に、少しだけポーズの練習をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (4/18)

 18日(月)の朝会の様子です。企画委員の挨拶に続いて、校長先生の話がありました。今回は2つあり、1つ目は人文字デザインのこと、2つ目は通学路のことです。通学路については、世界の通学路の本を示しながら話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/26 春季休業日始まり